作並駅
[Wikipedia|▼Menu]

作並駅
駅舎(2023年9月)
さくなみ
Sakunami

熊ケ根 (5.0 km) (5.1 km) 奥新川

所在地仙台市青葉区作並相ノ沢4-5[報道 1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度19分4.01秒 東経140度37分57.51秒 / 北緯38.3177806度 東経140.6326417度 / 38.3177806; 140.6326417座標: 北緯38度19分4.01秒 東経140度37分57.51秒 / 北緯38.3177806度 東経140.6326417度 / 38.3177806; 140.6326417
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■仙山線
キロ程28.7 km(仙台起点)
電報略号サミ
駅構造地上駅
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-74人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1931年昭和6年)8月30日[新聞 1]
備考.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

簡易委託駅日本郵便委託)[報道 1]

仙台市内

テンプレートを表示

作並駅(さくなみえき)は、宮城県仙台市青葉区作並相ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線である[1]

当駅舎内に設置されている作並簡易郵便局についても解説する[報道 1][新聞 2]
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: 減築工事前の旧駅舎の画像 (2024年2月)

当駅は仙山東線延長に伴い1931年昭和6年)8月30日に開設した。当時は仙山東線の終端駅だった。当駅開設には岩松旅館の主で県会議員でもあった岩松亥之助が関わっていたと言われる[2]。この当時、駅の周辺には人家が3軒しかなかった[3]。駅の設置をきっかけに鉄道職員の住居が造られるなどして、集落が形成された。
作並機関区・仙山線管理所

仙台と山形からそれぞれ線路が延びる形で建設された仙山線は、1937年(昭和12年)11月10日に全通した[2]。宮城県と山形県の県境には奥羽山脈を横断するための仙山トンネルが建設された。仙山トンネルは総延長5361mを誇るトンネルである。この中で機関士や乗客を蒸気機関車煙害から守るため、仙山トンネルを含む当駅 - 山寺駅間は当初から直流電化で建設され、電気機関車がここを走ることとなった[4]。仙山線全通時に、当駅には機関車車両基地が設けられた。

当駅に新設された機関車車両基地は、当初は仙台機関区作並機関支区と言った。これは合計40名余りの組織であり、東京や水上の機関区で学んだ22名が中核となった。車両については直流用のED19形電気機関車4両がここに配置された。作並機関支区は1947年(昭和22年)に本区として独立して作並機関区となった[5]。1950年代に仙山線の北仙台駅から作並駅の区間が交流電化の試験路線となり、作並機関区には交流用機関車のED44形・ED45形が配置され[6]、各種の試験に供された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef