余清斎帖
[Wikipedia|▼Menu]
淳化閣帖『冠軍帖』(淳化閣帖本)張芝『欲帰帖』(淳化閣帖本)張芝書

集帖(しゅうじょう)は、複数の書人の名跡を集めて石や木などに刻した法帖のこと。単帖(一つの作品を刻した法帖)や専帖(一人だけの筆跡を集めた法帖)に対していう。
概要詳細は「法帖」を参照

集帖の起源については種々の説があるが、南唐李後主の『昇元帖』・『澄清堂帖』が集帖の祖といわれている。以後、数多くの集帖が編されているが、その大部分は行書草書書簡である。の『淳化閣帖』、の『停雲館帖』・『余清斎帖』、の『三希堂法帖』などが著名である。

集帖界の王者として君臨する『淳化閣帖』10巻には二王の書が半分の5巻を占めており、法帖の主流は王法であった。明代には多くの名跡が集刻され、顔真卿をはじめ、宋・の書も刻されるようになった。そして、これらが清の『三希堂法帖』に集大成される。特に明からにかけて法帖が全盛の時代であり、これを研究する帖学が興って法帖から学書する方法が一般化し、清代中期まで学書の主流になるなど、書道文化の発展に大いに寄与した。また、明の中期から経済的発展を遂げた江南で大収蔵家が出現し、家蔵の名品をもとに刻させた。これにともない法帖制作を専業とする優れた刻者なども現れた[1][2][3]
集帖

以下に代表的な集帖を挙げる。の筆跡が中心であるが、の真跡からの上石も多い[1][4]

集帖一覧時代刊行年名称巻数作者
南唐不詳昇元帖不詳李後主
不詳澄清堂帖不詳
992年淳化閣帖10太宗
1060年頃絳帖(こうじょう)20潘師旦
1109年大観帖10徽宗
不詳群玉堂帖(ぐんぎょくどうじょう)10韓?冑
1416年東書堂帖(とうしょどうじょう)10朱有燉
1489年宝賢堂帖(ほうけんどうじょう)12朱奇源
1522年真賞斎帖3華夏
1560年停雲館帖10と12文徴明
1585年宝翰斎帖(ほうかんさいじょう)16茅一相
1592年?来禽館帖(らいきんかんじょう)不詳邢侗
1596年余清斎帖8呉廷
1602年 - 1610年墨池堂選帖(ぼくちどうせんじょう)5章藻
1603年戯鴻堂帖16董其昌
1611年鬱岡斎帖10王肯堂
1612年玉煙堂帖24陳瓛
1619年頃秀餐軒帖4陳息園
1630年以後渤海蔵真帖(ぼっかいぞうしんじょう)8陳瓛
1641年以後
快雪堂法書(かいせつどうほうしょ)5馮銓
1672年職思堂帖(しょくしどうじょう)8江湄
1675年翰香館法書(かんこうかんほうしょ)10劉鴻臚
不詳秋碧堂帖8梁清標
不詳聴雨楼帖4周於礼
1747年三希堂法帖32乾隆帝
1754年墨妙軒帖(ぼくみょうけんじょう)4
1790年頃
経訓堂帖(けいくんどうじょう)12畢?
1830年筠清館帖6呉栄光
1892年鄰蘇園帖12楊守敬
『得示帖』王恬書(中央の2行)・『辱告帖』王洽書(左の2行)、淳化閣帖本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef