余晋?
[Wikipedia|▼Menu]

余晋龢
『最新支那要人伝』1941年
プロフィール
出生:1887年光緒13年)
死去:不詳
出身地: 浙江省紹興府紹興県
職業:政治家
各種表記
繁体字:余晋?
簡体字:余晋?
?音:Yu Jinhe
ラテン字:Yu Chin-ho
和名表記:よ しんわ
発音転記:ユー ジンホー
テンプレートを表示

余 晋龢(よ しんわ)は中華民国の政治家。南京国民政府(汪兆銘政権)の要人。は幼耕、 幼庚。
事跡

日本に留学し、1906年光緒32年)、東京憲兵練習所を、1911年宣統3年)、陸軍士官学校をそれぞれ卒業した。帰国後は、陸軍部参事、憲兵学校教官を歴任している。1922年民国11年)、青島港政局局長に任ぜられた。

1931年(民国20年)2月、余晋龢は青島市政府で参事、公安局局長を務めた。1933年(民国22年)12月、北京特別市で公安局局長、参議、外交室主任となる。1935年(民国24年)12月、廈門市市長となった。しかし短期間で辞任し、翌年、国民政府外交部特派員に任ぜられた。

日中戦争(抗日戦争)勃発後、余晋龢は中華民国臨時政府に加わる。1938年(民国27年)1月、北京特別市市長に任命された。

1940年(民国29年)3月、汪兆銘(汪精衛)が汪兆銘政権(南京国民政府)を樹立しても、余晋龢はそのまま北京特別市市長として留任した。さらに、華北政務委員会委員にも任命されている。1943年(民国32年)1月、華北政務委員会常務委員に昇格し、同委員会建設総署督弁に任命された。2月、全国籌堵黄河中牟決口委員会主任委員に、3月、全国経済委員会常務委員に、それぞれ任命された。

日本敗北後、余晋龢は天津?介石の国民政府に逮捕された[1]。その後収監され、時期は不明だが獄死した[2]
脚注^ 余子道ほか 2006, p. 1614.
^ 王娟 2010, p. 18-19.

参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-7-202-03014-1。 

王娟「自由学園北京生活学校の設立について」『鶴山論叢』第10巻、鶴山論叢刊行会、2010年3月、1-19頁、doi:10.24546/81002079、hdl:20.500.14094/81002079、ISSN 13463888、CRID 1390572174880799232。 

余子道ほか『汪偽政権全史 下巻』上海人民出版社、2006年。ISBN 7-208-06486-5。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

『最新支那要人伝』朝日新聞社、1941年。 

中華民国臨時政府

先代
江朝宗北京特別市長
1938年1月 - 1940年3月次代
(汪兆銘政権に継続)

  南京国民政府(汪兆銘政権

先代
(臨時政府から継続)北京特別市長
1940年3月 - 1943年1月次代
蘇体仁

先代
殷同華北政務委員会
建設総署督弁
1943年2月 - 11月次代
(廃止)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9038 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef