余慶
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、人物について説明しています。中国貴州省の県については「余慶県」をご覧ください。

「智弁」はこの項目へ転送されています。近畿地方の学校法人については「学校法人智辯学園」をご覧ください。

よけい余慶
延喜19年 - 正暦2年2月18日
919年 - 991年4月5日
諡号智弁
尊称観音院僧正、観音僧正
生地筑前国早良郡
宗派天台寺門宗
寺院延暦寺園城寺法性寺大雲寺観音院
師明仙
弟子勝算、慶祚
大雲寺
テンプレートを表示

余慶(よけい)は、平安時代中期の天台宗の僧。俗姓は宇佐氏筑前国早良郡の出身とされるが、一説によれば日向国の出身ともいう。諡号は智弁。大雲寺(京都市左京区)の観音院にちなみ観音院僧正とも言われる。墓所も大雲寺に現存する。
略歴

比叡山の明仙から天台教学を学び、行誉から灌頂を受けた。天元2年(979年)に園城寺長吏となり、天元4年(981年)には法性寺座主となっているが、円仁の流れを汲む山門派の反対により辞任している[1]永祚元年(989年9月29日延暦寺座主に就任するが[2]10月29日、山門派に藤原在国が運んでいた任命の宣命(天皇の命令書)を奪取されてしまう[2]。また前夜には、灌頂のため兵を率いて比叡山に登っていたところ矢を射かけられ、合戦になっている[3]。同年12月27日、天台座主を辞任し、代わりに権僧正に任じられた[4]。当時の宣命の文中には山門派の門徒のことを獅子身中の虫と断じている。

円珍の門流である寺門流は余慶によって発展し、その後山門派・寺門派の対立が激しくなるきっかけとなった。

正暦2年2月18日991年4月5日)、入滅、享年73歳[5]長保3年(1001年)2月、余慶門徒が智弁の諡号を申請[6]寛弘4年(1007年3月19日、智弁の諡号を贈られる[7]
脚注^ 天元4年11月29日就任、同12月13日辞任。『小記目録』
^ a b日本紀略
^小右記』永祚元年10月29日
^ 『小右記』、『日本紀略』
^ 『小記目録』、『日本紀略』
^権記』長保3年2月17日
^御堂関白記

参考

摂関期古記録データベース










天台座主

義真

円澄

円仁

安慧

円珍

惟首

猷憲

康済

長意

増命

良勇

玄鑑

尊意

義海

延昌

鎮朝

喜慶

良源

尋禅

余慶

陽生

暹賀

覚慶

慶円

明救

院源

慶命

教円

明尊

源心

源泉

明快

勝範

覚円

覚尋

良真

仁覚

慶朝

増誉

仁源

賢暹


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef