何承天
[Wikipedia|▼Menu]

何 承天(か しょうてん、370年 ? 447年)は、中国南北朝思想家数学者天文学者本貫東海郡?県(現在の山東省臨沂市?城県)。
目次

1 人物

2 調日法

3 伝記資料

4 関連項目

5 外部リンク

人物

東晋、ついでに仕えた。5歳で父を失ったが、母の徐氏は聡明博学で、儒学史学など諸子百家を学んだ。

439年、宋の文帝の命により、著作佐郎となり宋の歴史書である『国史』の編纂を始めた。ついで太子率更令に転じた。443年元嘉22年)、従来用いられていた景初暦のズレを指摘し、新たに元嘉暦を編纂した。元嘉暦は445年から509年まで用いられた。1月の長さを計算する方法として調日法 (zh) を創始した。円周率の研究を行い、その値を 111035/35329 (= 3.14288…) とした。

『国史』は未完成のまま死去した。山謙之・蘇宝生・徐爰らによって編纂が進められ、464年完成した。正史宋書』は、同書を参考に作られた。
調日法 b/a < d/c ならば b/a < b+d/a+c < d/c となる

調日法はある実数有理数で近似する方法の一つである。暦法の研究の過程で考案された。以降、a, b, c, d は自然数とする。今2つの分数 b/a と d/c があって、 b a < d c {\displaystyle {\frac {b}{a}}<{\frac {d}{c}}}

であるなら b a < b + d a + c < d c {\displaystyle {\frac {b}{a}}<{\frac {b+d}{a+c}}<{\frac {d}{c}}}

となる。値の小さい分数を弱率、大きい分数を強率と称する。

ある実数に近い分数を求めるために、その値を挟む2つの分数から、分子・分母の和の分数を求め、その分数と値を比較し、新しい分数と元の分数の一つでその値を挟む新しい2つの分数の組を作るという繰り返しで漸近分数を求めるものである。

例えば、円周率の近似分数を求めるために、3/1 と 4/1 から始めると、

0::3/1 = 3

1::4/1 = 4

2::7/2 = 3.5

3::10/3 = 3.3333

4::13/4 = 3.25

5::16/5 = 3.2

6::19/6 = 3.166

7::22/7 = 3.1428

(中略)

14::157/50 = 3.14

(中略)

23::355/113 = 3.141592

となり、非常によい近似を与える 355/113 などが求まる。
伝記資料

宋書』巻64(列伝第24)

関連項目

何遜

ファレイ数列

外部リンク

オンライン整数列大辞典の数列 A097545(円周率を近似する上記数列の分子の列)

A097546(同じく分母の列)


更新日時:2018年11月2日(金)04:00
取得日時:2019/07/24 07:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5368 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef