何応欽
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国政治家何 応欽何 應欽
陳儀別影(『最新支那要人伝』1941年)
生年月日1890年4月2日
出生地 貴州省興義府興義県
(現:興義市
没年月日 (1987-10-21) 1987年10月21日(97歳没)
死没地 中華民国 台北市
出身校陸軍大学校
所属政党 中国国民党
中華民国
第3代 行政院長
在任期間1949年3月24日 - 1949年6月13日
総統代理李宗仁
中華民国
第2・4代 国防部長
在任期間1948年6月3日 - 1948年12月24日1949年5月1日 - 1949年6月13日
総統?介石李宗仁(総統代理)
テンプレートを表示

何 応欽
所属組織 国民革命軍
中華民国陸軍
軍歴1924年 - 1950年
最終階級 陸軍一級上将
指揮国民革命軍東路総指揮
第一路軍総指揮
戦闘北伐
日中戦争
国共内戦
テンプレートを表示

何 応欽
職業:政治家・軍人
各種表記
繁体字:何應欽
簡体字:何 ??
?音:He Y?ngq?n
和名表記:か おうきん
発音転記:ホー・インチン
テンプレートを表示

何 応欽(か おうきん、1890年光緒16年閏2月13日〉4月2日 - 1987年民国76年〉10月21日)は、中華民国軍人は敬之。貴州省興義府興義県泥?鎮(中国語版)の出身。本貫江西省撫州府臨川県

東京振武学校第11期、日本陸軍士官学校28期卒業。黔軍(貴州陸軍)出身で、後に孫文配下となり、国民革命軍創設に貢献した。孫の死後はかねてから親しかった?介石を支え、その片腕と評されるまでになった。軍政部長を長期にわたり務め、日中戦争末期に連合国中国戦区陸軍総司令に就任、日本の降伏受諾任務にも携わる。しかし戦後は?介石との関係が悪化して一時冷遇され、国共内戦後半に復権して国防部長行政院長も務めたが、最終的に中国共産党に敗北して台湾に逃れた。

青天白日勲章勲一等旭日大綬章バス勲章ナイト・コマンダー(KCB)受賞。
経歴
日本留学と黔軍での台頭・失脚

何其敏の子。7歳にて私塾に学ぶ。1906年光緒32年)、貴州陸軍小学堂に入学し、1909年宣統元年)、武昌陸軍第三中学に進学した。同年冬、谷正倫らと共に日本に留学し、東京振武学校第11期で学習した。このときに?介石とも知り合い、また中国同盟会に加入した。1911年(宣統3年)秋に辛亥革命が勃発すると、何応欽は帰国して上海に赴き、滬軍都督陳其美の下で革命派として活動した[1]

1913年民国2年)の第二革命(二次革命)で革命派が敗北すると、何応欽は日本に逃れ軍事の学習を再開する。1914年12月に陸軍士官学校に中国学生隊第11期として入校。同期に朱紹良賀耀組らがいた。1916年5月、陸士(第28期に相当)を卒業[2]して帰国し、黔軍(貴州陸軍)第1師歩兵第4団団長に任命される。また、「新派」[3]の指導者王文華の妹の王文湘と結婚し、何応欽自身も新派の幹部と目されるようになる。以後、貴州講武学校校長、少年貴州会主任、黔軍第5混成旅旅長、貴陽警備司令などを歴任した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef