体重別階級
[Wikipedia|▼Menu]

体重別階級(たいじゅうべつかいきゅう、: weight class)は、主に柔道ボクシングなどの格闘技において、体重によるハンデキャップを解消するために体重の近いもの同士を対戦させるためのルール。「柔よく剛を制す」を旨とする柔道などの伝統武道においては当初、この近代スポーツの制度導入に反発があった。
概要

特定の体重を境に階級を設定の上、選手は各階級に分けられる。

階級名は、柔道・レスリングのように「○○ kg級」「×× kg超級」という具合で数字を使用する場合と、ボクシングのようにそれぞれ「ライト級」「ヘビー級」などと名前を付ける場合に大きく分かれる。シュートボクシングでは独自の階級名を使用していたが、現在はボクシングと同じ階級名となっている。格闘技以外での体重別階級は「重量級」「軽量級」などを使用する場合が多い。

階級分けの数値はメートル法あるいはヤード・ポンド法が用いられる。ヤード・ポンド法はプロボクシング・プロレスなどで使用され、リングアナウンサーによる選手紹介で体重をコールする際、どちらの階級分けを使用するかで単位が変わる。

これらの競技においては大抵の場合、試合前に公式計量を実施しており、その計量の数値が該当する階級の範囲内に収めることができなければ失格とされる。これを計量失格と呼ぶ(後述)。

オリンピックや世界選手権などの国際大会での出場枠は原則階級別で各国1人である。同国同階級で複数メダルを獲得できた可能性のある選手が出場できない面から批判も根強い。
歴史

クインズベリー・ルール黎明期の19世紀後期のボクシングでそれまでの無差別級(ヘビー級)が一定の体重で線引きされて、ヘビー級とライト級に分かれた。これが体重別階級の始まりである。後にこれらの中間の階級としてミドル級が新設された。オリンピックでボクシング競技が採用された頃には細分化が進み、フェザー級、ウェルター級、バンタム級、フライ級、後にライトヘビー級も新設される。同じくオリンピック種目だったレスリング、ウエイトリフティングも採用することになった。その後も階級は細分化がさらに進む一方、格闘技など他のスポーツにも広がっている。
体重別階級制を導入している競技

ボクシング

レスリング

柔道

総合格闘技

空手道

キックボクシング

ムエタイ

シュートボクシング

プロレス

テコンドー

重量挙げ

腕相撲

相撲(アマチュア)

ボート競技

セーリング(一部種目)

ボディビル

綱引き

マラソン体重別皇居マラソン大会

競技別
柔道

全日本選抜柔道体重別選手権大会#階級を参照。

オリンピックでの体重別階級については下記を参照。

オリンピック柔道競技#実施階級


レスリング

アマチュアレスリング#階級を参照。

テコンドー

WTについては
ワールドテコンドー#階級を参照。

ITFについては国際テコンドー連盟#階級を参照。

ボクシング

アマチュアの場合、シニアで10階級、ジュニアで13階級ある。

プロの場合、最重量級のヘビー級から、最軽量級のミニマム級まで全17階級ある。女子の場合、団体によって階級数が異なる。
立ち技格闘技
キックボクシング

キックボクシングは日本においても団体乱立状態ではあるが、体重別階級はどの団体も基本的に国際式ボクシングと同じである。

しかし、国際団体となると階級も団体ごとにまちまちである。
ムエタイ

ムエタイ#階級を参照。
K-1

M-1スポーツメディア体制のK-1(K-1 WORLD GP)では9階級が設置されている。

階級名称体重
ヘビー級無差別
クルーザー級90 kg以下


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef