体用
[Wikipedia|▼Menu]
朱熹。「体・用」を論じた代表的人物の一人[1]賀茂真淵。「体言・用言」を論じた初期の人物の一人[2]

体用(たいよう[3]、たいゆう[注釈 1]、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: t? yong、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:體用[5]、躰用[2][6])すなわち「体と用」「体・用」は、中国哲学の対概念中国仏教儒教玄学文学理論など様々な分野で使われる。末の「中体西用」や日本語文法の「体言・用言」でも知られる。体用思想[7]、体用論[1]ともいう。「相」(そう、?音: xiang)を加えて体相用(たいそうゆう)ともいう[8]
意味

「体・用」は一般に「本体作用」「実体現象」などと翻訳されるが[9][注釈 2]、厳密には翻訳不可能かつ説明困難とされる[9]。喩えるなら「水・水面の波」[注釈 3] 「花・花の匂い」[13]「刃・刃の鋭利さ」[14]のような関係とされる。両者の相即不離を含意する場合もあれば、両者の区別を含意する場合もある[4]

「体・相・用」の場合、「相」は「性質」「性能」などと訳される[8]

「体・用」の類義語に「本・用」「本・末」「本・迹(跡)」などがある[15]
用例史
前史

先秦の用例は絶無に等しい[16]。『荀子』富国篇に唯一の用例があるが、意味が後世の用法と異なり類例に過ぎない[16][17]。同様の例は、後漢末の魏伯陽(中国語版)『周易参同契[17]三国?康『声無哀楽論』[15]韓康伯繋辞伝注』[15][17]にもある。

類義語の「本・用」などは、先秦から用例がある[15]
初出から唐代

初出は一般に魏晋南北朝の間とされるが、どの文献かは諸説ある[18]船山 2019 によれば、広く支持されている説は、南朝劉?文心雕龍』徴聖篇、および梁武帝著沈績注『立神明成仏義記』(『弘明集』巻9)の両書を最初期の例とみなす島田虔次の説である[18][19][注釈 4]。主な異説として、三国王弼老子道徳経注』を初出とみなすアンヌ・チャンの説や[22]後秦僧肇肇論』を初出とみなす湯用?の説があるが、いずれも類例に過ぎないとされる[18]サンスクリット語からの漢訳と推測する竹村牧男の説もあるが[23]、その可能性は低いとされる[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef