体温調節
[Wikipedia|▼Menu]

体温(たいおん、: body temperature, BT、: Korpertemperatur, KT)は、温度のことである。
動物の体温日陰に入り、体を舐めるリッキング(英語版)による気化熱で暑さに耐えるカンガルー舌を出して体表面積を広げ、舌と気管での気化熱、浅速呼吸(パンティング(ドイツ語版))によって放熱している犬。犬や猫などの毛皮を持つ動物は、汗腺から出る汗による気化熱が期待出来ず、足裏にしか汗腺がない。猫の場合は体をなめるリッキングにより汗の代わりにする[1]口を開けて放熱しているとされるワニ[2]人間の腕に絡まる蛇のサーモグラフィ画像。恒温動物は熱放射、汗や唾液などの気化熱、水や風などとの熱伝導によって熱を下げる[3]

動物の体の中の様々な化学反応は温度による影響を大きく受けるため、これによって動物の行動や活動も周辺環境の影響を大きく受ける。また、それは体温()の発生源でもある。

体温は、その動物の周囲の温度とその動物の体内で作られる熱エネルギーによって変化する。動物が激しく活動をすれば、多くの熱エネルギーを生じるので体温は上がり、逆に、大きな活動をするためにはある程度以上の体温が必要でもある。体温が低すぎれば活動できず、高すぎても良くない。
恒温動物と変温動物

体温を調節するしくみを基準に動物を分類すると、周囲の環境条件に寄らずほぼ一定の体温を維持することの出来る恒温動物と、周囲の環境の温度の変化に応じて体温が変化する変温動物の二種類に区分されることが多い。しかし、恒温動物変温動物の体温調節能力は段階的であり、両者は厳密には区分できない。鳥類哺乳類の多くは、日周体温変動がごくわずかな典型的な恒温動物であり、それ以外の内分泌系による自律的な何らかの体温制御能力を持っている。それ以外の爬虫類魚類昆虫などに属するの多くは(決して「全て」ではない)内分泌系ではほとんど体温制御を行わない(体温制御そのものを行わないわけではない)典型的な変温動物である。

恒温動物にあっては、食物を体内で化学分解することにより発生する熱が体温の源となっている。このように発生したによって暖められた血液等の体液血管などを通じて全身に循環することで生物は熱を持つこととなる。

恒温動物の場合、一定の体温から大きく変動すると生命の危機に立たされることとなる。その状態が長く続けばにつながるので、何らかの手段を用いて体温を維持し続ける必要がある。そのため体温が上昇したときはを流して体温を下げ(のように汗をほとんど流さず、体温の調節は浅速呼吸(パンティング(ドイツ語版))によって行っている恒温動物も存在する)、逆に体温が下降したときは体内の脂肪を分解して熱を得ることで体温を上昇させようとする。

一般に恒温動物の体温は体の部分によって微妙に異なる値をとる。傾向として、体の中心ほど体温は高く、表面に近いほど体温は低くなる。

恒温動物が通常の体温を下回ると低体温症と呼ばれる症状が発生することがある。ヒトの場合、風雨(雨で濡れた状態で風を受けること)などでも簡単に起きてしまい、35°C以下になると軽度の低体温症となり、30 - 25°Cで幻覚・錯乱が起き、それより低下すると死亡する危険が高まる。

変温動物であっても、種類によって活動をおこなうために適した体温の範囲が存在する。体温がその範囲を逸脱すると活動性が極端に鈍くなったり、死亡したりする。風邪などの疾病に罹った際は、発熱により病原体の増殖抑制や免疫機能の活性化が行われるが、高熱が続くと体力の消耗や脳などへの障害を及ぼす危険がある。

ヒト(人間)特有の体温調節の補助行動として、被服の着脱(被服行動)をあげることができる。着用による保温性の向上で体温低下に備えるほか、太陽光の遮蔽や通気の調節で体温上昇に抗することも可能である。
体温の生産

生物が体温を生産することを熱産生(英語版)と呼び、以下の種類に分類される。

食事誘発性熱産生(英語版)(特異動的作用) ‐ 食後の代謝による発熱。

運動性活動熱産生 (Exercise-associated thermogenesis、略:EAT) ‐ 運動による発熱

非運動性活動熱産生(Non-exercise activity thermogenesis、略:NEAT) - 生きている状態を維持するための発熱。

主な動物の平均体温

動物の平均体温は表のとおりである[4]

動物の平均体温動物平均体温(摂氏
42.0度
39.0度
やぎ39.0度
ひつじ39.0度
うさぎ39.5度
38.5度
38.5度
38.5度
37.5度
ヒト36.0度

動物の体温の関連項目帆を持つクレステッドカメレオン(英語版)

ベルクマンの法則 - 同じ種でも寒い地方に住む動物は体格が大きくなり耐寒性を獲得している。

アレンの法則 - 寒冷地では、体表面積を減らすために手・足・耳など体の突出部が小さくなる傾向。

鳥肌(さぶいぼ) ‐ 体表の毛を立たせて空気の層を厚くすることで耐寒性を上げる。人間の体表で鳥肌となるのは、毛深かったころの名残であるとされる[5]

皮骨板 ‐ 熱交換にも寄与する

換毛期 - 換毛によって夏冬に対応する。

慣性恒温性(英語版) - 大きな動物はすぐには体温の変化を起こさない。

乾性動物(英語版) - 暑くて水が不足している環境に棲む動物。汗による蒸発を避けて、暑さに対して何かしらの対策を行う必要がある動物。

外温動物(英語版) - 太陽光などの外部熱源を頼りに活動を行う生物

不凍タンパク質 ‐ 寒冷環境において魚や昆虫などが凍結防止に保有するタンパク質。

くちばし - 鳥のくちばしの表面化には血管が張り巡らされており、外気と接しやすいため放熱に使われている[6]

帆 (生物の器官)(英語版) ‐ ディメトロドンやカメレオンに見られる背中にある帆状の器官。体温調節のためにあったとする説がある[7][8]

鹿の袋角 ‐ 血管が発達しており、春から夏にかけての体温調整・脳温調節作用があるとされる[9]

色素胞 - 体表の体色を決める色素細胞。カメレオンは体温が低いときは暗く、高いときは明るい色に変えて体温を調節する[10]

泥浴び(英語版)(ぬたうち)・水浴び ‐ 沼田場などの泥などを浴びて、気化熱によって体温を下げる[11][12]

水温 - 魚種によって好む温度(選好温度、preferred temperature)がある。あまりに寒かったり、暑いと死亡する。無限時間における50%致死温度は初期致死温度と呼ばれ、熱い場合は upper incipient lethal temperatures (UILT)、寒い場合を Lower incipient lethal temperatures(LILT) と呼ぶ。

回遊渡り - 魚や鳥は、適温になる環境へ移動する。

体温調節(英語版)

奇網 - 静脈と動脈を近くに置いて熱交換することで、体表は水温や気温に近い温度となり、内臓には暖かくなった血を巡らせることができる。

クレプトサーミー(英語版) ‐ 寒くなると同種もしくは別種の動物が身を寄せ合い熱交換する状態。

恐竜の体温

恐竜恒温説というものがあったが、恒温動物でも変温動物でもなく、不完全な恒温をもっていたとされる。その証拠とは、卵殻の主成分である炭酸カルシウムに含まれる希少な放射性同位元素である炭素13酸素18(英語版)の凝集具合から体温が割り出され、母親が卵殻を形成したときの体温が推測された。マイアサウラは44℃、トロオドンは36‐27℃、ティタノサウルス類は約36℃で、当時の外気温の変動を受ける変温動物の殻の化石と比較して体温が高いことから、熱を自分で生み出していたことが推測された[13][14]
ヒトの体温.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef