体当たり攻撃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)
古代アテネ三段櫂船を復元した船、オリンピアスの衝角

戦争における体当たり攻撃(たいあたりこうげき)とは陸海空の戦闘で使われた手法である。英語で体当たりを指す"Ramming"は、衝撃を与えて要塞を打ち砕くために使われた包囲攻撃用の武器である破城槌("battering ram")から来ている。戦争では、体当たりとは対象に自らぶつかって攻撃するものと見なされている。

今日も、携帯式の破城槌は、警察軍隊門扉を突破する際に用いる道具のひとつである[1]。犯罪者による不法侵入でも、建物内に押し入るために車輌による体当たりが用いられている[2]

最初から人間を乗せずに体当たり攻撃する無人兵器もあるほか、攻撃側が装甲などで高い耐久力を備えていたり、乗員が衝突直前に脱出したりすれば、乗員が生存したうえで戦果を上げることができる。一方、乗員が死を覚悟して航空機や高速ボートで敵の軍艦などに突入する戦法は「特別攻撃(特攻)」と呼ばれることもある。特に第二次世界大戦時に大日本帝国海軍神風特別攻撃隊が行ったことで有名である。ここから転じて、無謀な突撃のことをkamikazeと呼ぶことがある(ただし「神風」正式な読みは「しんぷう」である[3]。)。またテロリスト爆薬を積んだ自動車自爆テロを行う事例もある。
海上戦「衝角」も参照ソビエト連邦に所属するミルカ型フリゲート(SKR-6)が体当たりする際の光景をアメリカ海軍の駆逐艦カロンから眺める。1988年2月12日

衝角攻撃は水線下に浸水をもたらす攻撃法としてはるか昔から普通に使われ、ローマ帝国ガレー船の重要な兵器であった。古代ギリシアもまた三段オールのガレー船を体当たりのために使った。古代中国では竜骨がなかったため、またジャンク船が平坦な構造で、長い水面下の突出部を作るのに適していなかったために広く知られていなかった。

しかし、近現代の有名な軍艦によって初めて使用された記録があるのはアメリカの南北戦争の、ハンプトン・ローズ海戦である。アメリカ連合国軍の装甲艦バージニアが、北軍フリゲート艦カンバーランドを攻撃し、ほとんどすぐに沈めた。また南部連合の技術者であるシンガー(E.C.Singer、アイザック・シンガーの甥)により考案された外装水雷が半潜水型の水雷艇に取り付けられ成果を上げた。

戦時におけるもう一つの重要な衝角の成功は、イタリアオーストリア間のリッサ海戦である。イタリアの装甲艦Re d'Italiaは船尾に砲撃を受けて損傷しており、操舵できなかった。無力なまま海に漂っていたところ、オーストリアの海軍将校ヴィルヘルム・フォン・テゲトフ率いる旗艦、フェルディナント マックスにより艦の中央部を攻撃された。オーストリア艦はイタリア艦を転覆させて沈め、無傷で帰還した。

南米の太平洋戦争ではペルーの装甲艦ワスカルチリの帆装艦エスメラルダを何度も体当りし、この木製の蒸気・風力併用の艦を沈めた。

第一次世界大戦ではドレッドノートドイツ潜水艦U-29に体当りし、沈めた。しかしこれは艦首の想定外の使用法であった。1918年にはオリンピックU103に体当りした。

第二次世界大戦ではイギリス海軍がしばしば体当たりを敢行した(もっとも、これは状況によってやむを得ずというケースも多かった)が、体当たりした側も深刻なダメージを受けるという事態が多発した。特に駆逐艦に被害が相次ぐ中、1943年初頭、イギリス海軍は公式に、軽量に設計された駆逐艦がこの戦術を取ることを非推奨とした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef