佐野洋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、作家について記述しています。情報工学者の同名の人物については「佐野洋 (情報工学者)」をご覧ください。

絵本作家・エッセイストの「佐野洋子」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐野洋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}佐野 洋(さの よう)
誕生丸山 一郎
(1928-05-22) 1928年5月22日
東京府東京市大森
(現・東京都大田区大森)
死没 (2013-04-27) 2013年4月27日(84歳没)
神奈川県川崎市
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東京大学文学部心理学科
活動期間1958年 - 2013年
ジャンル推理小説
主な受賞歴第18回日本推理作家協会賞
第1回日本ミステリー文学大賞
第57回菊池寛賞
デビュー作『銅婚式』
親族丸山昇(弟)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

佐野 洋(さの よう、1928年昭和3年〉5月22日 - 2013年平成25年〉4月27日)は、日本推理作家評論家。本名は丸山一郎。
来歴

東京市大森(現・東京都大田区大森)出身。東京中学卒業[1][注 1]

旧制一高に首席合格、東京大学文学部心理学科卒業。大学時代、日野啓三大岡信らと同人誌『二十代』、『現代文学』を作る[3]。彼ら文学仲間には「推理小説好き」であることはかくしていた[3]

1953年、読売新聞社に入社。当初兼業作家だったため、ペンネームは「社の用」にかけて付けた。1959年に新聞社を退社。最も好きな推理作家として英国のアンドリュー・ガーヴの名を挙げている。黒岩重吾に「血や汗を流していない小説」と批判され、「むしろ賛辞と受け止めたい」と返したほど知的遊戯としてのミステリを貫いているが、一方で「同一の主人公のシリーズばかり書くと、作品のパターンが繰返しになり、マンネリズムに陥る」などの理由からシリーズ探偵には否定的な立場を取り、エキセントリックな犯罪、大掛かりなトリック、大邸宅大家族などのゴシックロマン的な背景も排除するなど、ほどのよいリアリズム、中庸さが持ち味でもある。雑誌発表短編を直接文庫本にまとめるケースも多い。短編を1200編以上書き、その多くが文庫化されたが、消費税導入で価格の改定が起きた際に、その多くが再版を止められた。出版社にしてみれば、カバー部分の書き換えを行うよりも、新しい作家のものを出したほうがいいと判断したのだろう、と佐野は回想している[注 2]

論客であると同時に作家同士の交友には積極的なタイプで(上記の黒岩とも私生活上は親しい友人であった)、1960年[4]多岐川恭河野典生星新一水上勉結城昌治樹下太郎らとともに若手作家の親睦団体「他殺クラブ」を結成、のち笹沢左保大藪春彦都筑道夫生島治郎戸川昌子新章文子三好徹高橋泰邦佐賀潜梶山季之らも加えて70年ごろまで活動した。

1973年より「小説推理」誌に「推理日記」を連載。ベテランの実作者による推理小説時評として、さまざまな反響や議論も呼びつつ執筆は39年に及んだ。2012年7月号(5月発売)掲載分をもって連載終了とすることが8月下旬にいたって発表された(8月26日読売新聞電子版)。

実弟の丸山昇は中国文学者で東京大学名誉教授。兄弟ともに日本共産党の支持者として知られる。

九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めていた[5]

西田敏行山田洋次黒柳徹子らと共に「平和のための戦争展」(日本中国友好協会主催)の呼びかけ人を務めていた[6][7]

2013年4月27日、肺炎のため川崎市の病院で死去[8]。84歳没。

次女の夫は放送作家の柊達雄(ひいらぎ たつお、1948年 - )。
略歴

1958年 - 『
週刊朝日』と『宝石』の共催コンクールで短編『銅婚式』が入選しデビュー。

1964年 - 長編『華麗なる醜聞』で第18回日本推理作家協会賞受賞。

1997年 - 推理文壇への貢献を讃えられ、日本ミステリー文学大賞受賞。

2009年 - 菊池寛賞を受賞。

2013年 - 死去。

また1973年から6年間にわたり日本推理作家協会第8代理事長を務めた。阿部達児は、佐野を協会中興の祖と評し、同じく中興の祖と呼ばれる江戸幕府8代将軍徳川吉宗とかけて「8代様」と呼ばれた、と語っている。
著書
小説
短編集

銅婚式(1959年 東都書房 / 1975年 春陽文庫 / 1977年10月
講談社文庫

透明な暗殺(1960年 東都書房 / 1982年11月 角川文庫

金属音病事件(1961年 新潮社 / 1975年11月 角川文庫 / 1983年4月 角川文庫 / 1995年1月 ケイブンシャ文庫)

殺人書簡集(1962年 七曜社 / 1982年5月 徳間文庫 / 1990年11月 集英社文庫

重要関係者(1962年 東都書房 / 1983年12月 角川文庫)

密会の宿シリーズ

密会の宿(1964年 アサヒ芸能出版 / 1983年5月 徳間文庫)

仮面の客(1987年10月 徳間文庫)

似ているひげ(1988年10月 徳間文庫)

周囲の人々(1991年10月 徳間文庫)

乱れた末に―「密会の宿」ベストセレクション(2000年11月 徳間文庫)


婦人科選手(1966年 講談社 / 1978年6月 講談社文庫)

空翔ける娼婦(1968年 桃源社 / 1980年10月 講談社文庫)

一瞬の殺意(1969年 青樹社 / 1984年9月 徳間文庫)

闇をひらく(1970年 桃源社 / 1982年9月 角川文庫)

生き還った女(1970年 桃源社 / 1983年7月 角川文庫)

吠える炎(1970年 桃源社 / 1986年5月 講談社文庫)

入れ換った血(1970年 青樹社 / 1986年7月 講談社文庫)

闇の告発(1971年 サンケイノベルス / 1983年1月 角川文庫)

大密室(1971年 桃源社 / 1981年5月 徳間文庫 / 2000年12月 ハルキ文庫

佐野洋競馬ミステリー傑作集

直線大外強襲(1971年 講談社 / 1983年2月 角川文庫 / 1999年12月 ハルキ文庫)

跳んだ落ちた(2000年1月 ハルキ文庫)


謎が逃げる(1972年 桃源社 / 1983年5月 角川文庫)

隠された牙(1972年 桃源社 1985年7月 角川文庫)

幽霊屋敷(1972年 双葉社 / 1985年9月 角川文庫)

大滑空(1976年 講談社 / 1983年8月 講談社文庫)

匂う肌(1977年8月 講談社文庫)

姻族関係終了届(1978年 双葉社 / 1981年5月 文春文庫

自選短篇シリーズ
晴れのち殺人(1981年12月 文春文庫)

賢い人の愚かな犯罪(1979年 青樹社 / 1982年6月 文春文庫)

平凡な人の平凡な犯罪(1979年 青樹社 / 1982年12月 文春文庫)

殺人の缶詰(1983年10月 文春文庫)

友人たちの殺人(1982年3月 文藝春秋 / 1985年12月 文春文庫)

さて、これから…(1987年2月 文春文庫)

殺人順位(1984年7月 文藝春秋 / 1987年8月 文春文庫)

頼もしい彼ら(1991年9月 文春文庫)


完全犯罪研究(1978年 講談社 / 1983年5月 講談社文庫)

ハンドバッグの証言(1979年 実業之日本社 / 1986年6月 角川文庫)

推理小説実習(1979年4月 新潮社 / 1983年1月 新潮文庫

親しめぬ肌(1979年6月 講談社文庫)

犯罪総合大学(1980年1月 講談社 / 1985年2月 講談社文庫)

贈られた女(1980年4月 講談社文庫)

死体が二つ(1981年1月 実業之日本社 / 1984年7月 角川文庫)

香水と手袋(1981年5月 文藝春秋 / 1986年7月 文春文庫)

紅い喪服(1981年10月 講談社文庫)

崩れる(1982年8月 講談社文庫 / 2005年5月 大活字本シリーズ【上・下】)

犬たちと殺人と イヌ・ミステリー傑作集(1984年6月 光文社カッパ・ノベルス / 1987年5月 光文社文庫

現われた遺書(1984年7月 新潮文庫

死者の電話(1985年1月 新潮文庫)

麻雀事件簿(1985年7月 徳間文庫)

血の裏切り(1985年7月 新潮文庫)

短編一年に一つ×25

【上】尾行(1985年8月 光文社文庫)

【中】盗難車(1985年10月 光文社文庫)

【下】最後の夜(1985年12月 光文社文庫)


いろいろな目(1986年1月 実業之日本社 / 1988年11月 角川文庫)

緊急役員会(1986年1月 集英社文庫

私版・犯罪白書(1986年1月 徳間文庫)

古い傷(1986年1月 新潮文庫)

巡査失踪(1986年2月 新潮社 / 1989年1月 新潮文庫)

夢の破局(1986年5月 集英社文庫)

折々シリーズ - 大岡信の『折々のうた』をヒントに描かれた短編集

折々の殺人(1986年8月 講談社 / 1989年7月 講談社文庫)

折々の犯罪(1989年11月 講談社 / 1992年12月 講談社文庫)

折々の事件(1993年4月 講談社 / 1996年5月 講談社文庫)

折々の憎悪(1995年6月 講談社 / 1998年7月 講談社文庫)


隣の女(1987年1月 新潮文庫)

同じ女たち(1987年4月 角川文庫)

消えた月(1987年5月 集英社文庫)

街の中の声シリーズ

埋めに行く女(1987年8月 光文社文庫)

泣き出した女(1989年9月 光文社文庫)


奇しくも同じ日に…(1987年8月 講談社文庫)

歩きだした人形 シリーズ「赤枠の記事」(1988年5月 実業之日本社)

【改題】歩きだした人形(1990年11月 集英社文庫)


深夜のためらい(1988年7月 講談社文庫)

乾いた肌(1988年9月 角川文庫)

思い通りの結末(1989年4月 光文社文庫) - ショート・ショート作品集

青い記憶(1989年12月 講談社文庫)

楽しい犯罪(1990年7月 新潮社 / 1993年1月 新潮文庫)

消えた人々(1990年8月 文藝春秋 / 1993年5月 文春文庫 / 2001年6月 大活字本シリーズ【上・下】)

幻の殺人(1990年9月 新潮文庫)

九つの離婚(1990年12月 実業之日本社 / 1993年12月 光文社文庫)

招いた肌(1991年9月 光文社文庫)

こわい伝言(1992年1月 光文社文庫)

いつまでも昨日(1992年1月 講談社文庫)

喝!四十二歳(1992年12月 文藝春秋 / 1996年6月 文春文庫)

言えない関係(1993年6月 新潮文庫)

様々な別れ(1993年9月 光文社文庫)

F氏の時計(1994年7月 出版芸術社

動詞の考察(1994年12月 実業之日本社 / 1997年12月 講談社文庫)

相撲好きの女―白い刑事(1995年3月 中公文庫

【改題】白い刑事(2007年9月 光文社文庫)


すれ違い(1995年4月 光文社文庫)

唇の役割(1995年9月 光文社文庫)

北東西南推理館

北東西南(NEWS)推理館(1996年1月 文藝春秋)

【改題】偶然の目撃者―北東西南推理館(2000年6月 文春文庫)


内気な拾得者―北東西南推理館2(1998年12月 文藝春秋 / 2002年12月 文春文庫)


十年物語(1997年6月 光文社文庫)

胸の遊び―新・人体物語(1998年5月 光文社文庫)

四千文字ゴルフクラブ(1998年6月 文藝春秋 / 2001年8月 文春文庫) - ゴルフ小説集

光る砂(1998年7月 講談社 / 2001年8月 講談社文庫)

佐野洋短篇推理館 文庫オリジナル最新14作(1998年12月 講談社文庫)

不可解な使者(1999年8月 実業之日本社 / 2003年6月 光文社文庫)

兎の秘密 昔むかしミステリー(2001年5月 講談社 / 2004年8月 講談社文庫)

蝉の誤解 推理昆虫館(2003年1月 光文社カッパ・ノベルス / 2006年2月 光文社文庫)

皮肉な凶器 現代替え玉考(2003年11月 徳間文庫)

事件の年輪(2004年11月 文藝春秋 / 2007年11月 文春文庫)

葬送曲(2005年8月 光文社 / 2008年3月 光文社文庫)

不逞の輩 退職者たち(2005年10月 徳間文庫)

歩け、歩け(2007年1月 光文社文庫)

選挙トトカルチョ(2007年12月 双葉社 / 2010年12月 双葉文庫

七色の密室(2008年7月 有楽出版社ジョイ・ノベルス

燃えた指 近い昔のミステリー(2008年7月 徳間文庫)

雀の宴(2009年2月 光文社文庫)

千の謎から ザ・ベスト・オブ・ザ・ベスト(2010年3月 光文社文庫)[9]

終の希み(2010年10月 徳間文庫)

長編


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef