佐野善左衛門
[Wikipedia|▼Menu]
佐野善左衛門宅跡東京都千代田区

佐野 政言(さの まさこと、 宝暦7年(1757年) - 天明4年4月3日1784年5月21日))は、江戸時代中期の旗本。佐野政豊の子で、通称を善左衛門という。目付や江戸町奉行を務めた村上義礼は義兄(政言の妻の兄)。妹に春日広瑞室、小宮山長則室。10人姉弟の末子で一人息子であった。
概要

佐野善左衛門家は三河以来、徳川家に仕えた譜代である五兵衛政之を初代とし代々番士を務めた家であり、綱吉治世の1698年元禄11年)より番町に屋敷を構えた[注 1]。政言は6代目にあたる。父伝右衛門政豊も大番や西丸や本丸新番を務め1773年(安永2年)に致仕し、代わって8月に政言が8月22日に17歳で家督500を相続した。1777年(安永6年)に大番士、翌1778年(安永6年)に新番士となる[2]

天明3年(1783年)年の冬、将軍徳川家治鷹狩りに供弓として選ばれる名誉を受け、1羽を射ち取りながら褒賞にあずかれなかった[3]。同4年(1784年3月24日江戸城中で若年寄田沼意知に向かって走りながら「覚えがあろう」と3度叫び、一竿子忠綱作の大脇差で殿中刃傷に及んだ[4]。その8日後に意知が絶命すると、佐野政言には同4月3日に切腹が命じられ、揚げ屋敷自害して果てた[5]数えの28歳[6]であった。葬儀は4月5日に行われたが、両親など遺族は謹慎を申し付けられたため出席できなかった。佐野家も改易となり、遺産は父に譲ることが認められた。唯一の男子である政言には子がなかったこともあり佐野家は絶えたが、三田村鳶魚の日記によると、江戸末期、佐野家一族の者に政言の家の再興を認める沙汰が下りたが、幕末の混乱で再興はならなかったという(山田忠雄「佐野政言切腹余話」『史學』57巻4号、三田史学会、1988年)。

犯行の動機は、意知とその父意次が先祖粉飾のために藤姓足利氏佐野家系図を借り返さなかった事[注 2][要出典]、下野国の佐野家の領地にある佐野大明神を意知の家来が横領し田沼大明神にした事、田沼家賄賂を送ったが一向に昇進出来なかった事等々、諸説[注 3]あったが幕府は乱心として処理した[9][11][13]
影響

田沼とその倹約令を嫌う風潮があった市中では跡継ぎを斬ったことを評価され、世人からは「世直し大明神」[4][14]と呼ばれて崇められた。高止まりだった米の相場は投機筋の売り参入で刑の翌日から下落し財政は逼迫、やがて天明6年(1786年)の処分を経て田沼意次も失脚する[6](天明8年)。年が明け改元後の寛政元年(1789年)に黄表紙『黒白水鏡』(石部琴好作、北尾政演画)を出版すると、刃傷事件を表現したとして、版元と絵師が手鎖に処されたうえ、江戸払いと過料を申し付けられた[3][15]

墓所は台東区浅草の徳本寺(とくほんじ[6][16])。法名は元良印釈以貞。
佐野政言が登場する作品
小説


『栄花物語』(
山本周五郎

映画


剣光桜吹雪(1941年、監督:菅沼完二、演:嵐寛寿郎深水藤子

歌麿 夢と知りせば(1977年、監督:実相寺昭雄、演:田村亮

テレビドラマ


隠密秘帖(2011年、NHK正月時代劇、演:金児憲史

大江戸捜査網2015?隠密同心、悪を斬る!?(2015年、テレビ東京、演:佐野圭亮

陽炎の辻 完結編?居眠り磐音 江戸双紙?(2017年、NHK正月時代劇、演:山崎銀之丞

マンガ


大奥よしながふみ白泉社

風雲児たちみなもと太郎

参考文献

山田忠雄「佐野政言切腹余話」『史学』第57巻第4号、慶應義塾大学 三田史学会、1988年3月、533-547頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0386-9334。 

脚注[脚注の使い方]
^ 屋敷跡には大妻女子大学・短期大学が立つ。千代田区三番町12[1]
^ 佐野は自家の系図に手を加えて、系図の明らかでない田沼家が佐野家の庶流であるように改竄を申し出て恩を売ろうとするが、出自に拘泥のない意次は佐野の申し出を政務多忙もあって放置する。これを、佐野は系図改竄まで申し出た自分の好意を無にしたと逆恨みした、という説もある。
^ 根本資料とされる『営中刃傷記[7][8]』『佐野田沼始末記』『続三王外記』が伝わる。

出典^ 千代田区教育委員会 (2004年(平成16年)3月). “佐野善左衛門宅跡”. tokyochiyoda.blog.shinobi.jp. 東京都千代田区の歴史. 2020年12月21日閲覧。
^ 山田 1988, pp. 533?547.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef