佐賀関町
[Wikipedia|▼Menu]

さがのせきまち
佐賀関町
黒ヶ浜


佐賀関町旗佐賀関町章

廃止日2005年1月1日
廃止理由編入合併
大分郡野津原町・北海部郡佐賀関町、→ 大分市
現在の自治体大分市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県大分県
北海部郡
市町村コード44381-6
面積49.39km2.
総人口12,028人
(2004年10月1日)
隣接自治体大分市、臼杵市愛媛県西宇和郡三崎町豊予海峡対岸)
町の木ヤマモモ
町の花ツバキ
佐賀関町役場
所在地879-2201
大分県北海部郡佐賀関町大字関2178番地
外部リンク ⇒佐賀関町(合併時廃止)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度14分49秒 東経131度52分35秒 / 北緯33.24703度 東経131.8765度 / 33.24703; 131.8765座標: 北緯33度14分49秒 東経131度52分35秒 / 北緯33.24703度 東経131.8765度 / 33.24703; 131.8765
特記事項大字名変更<合併時>:
神崎(こうざき) → 本神崎(ほんこうざき)
理由:大分市に同字異音名(かんざき)
小学校名変更<合併時>:
神崎 → こうざき
理由:大字名変更と同上
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

佐賀関町(さがのせきまち)は、大分県の東部にあった北海部郡に属した。

2005年1月1日大分郡野津原町とともに大分市へ編入し、自治体としての佐賀関町は消滅。
地理

島:
高島

歴史

ウィキソースに野津原町、佐賀関町を廃し、大分市に編入する件の原文があります。


1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、関村、白木村の区域をもって発足。

1955年(昭和30年)1月1日 - 神崎村一尺屋村と合併し、改めて佐賀関町が発足。

2005年(平成17年)1月1日 - 大分郡野津原町とともに大分市へ編入。

町長

柏原幸一

二宮博(最後の町長)

経済
産業

主な産業 - 漁業(
関あじ関さば)、銅精錬(日鉱金属)※当時

産業人口

地域
教育
小学校

※名称は合併前

佐賀関町立神崎小学校

佐賀関町立木佐上小学校

佐賀関町立大志生木小学校

佐賀関町立佐賀関小学校

中学校

※名称は合併前

佐賀関町立神崎中学校

佐賀関町立佐賀関中学校

高等学校

大分県立佐賀関高等学校(平成17年度をもって募集停止)

交通

佐賀関町の中心部には鉄道は通っていないものの、通称「駅(佐賀関駅)」と呼ばれるバスセンターがある。以前、日本鉱業佐賀関鉄道が通っていた事(廃止時に当時の佐賀関駅駅舎をバスセンターに転用)と、バスセンターが国鉄バス(現JR九州バス)の自動車駅でもあったからである(現在は大分バス単独運行)。

平成に入ってから旧駅舎の西隣に新築されたバスセンターには、かつての愛称である「さがのせき駅」の看板を掲げていた。

大分市と合併後の平成20年(2008年)にこのバスセンターも取り壊され、現在は大分市役所佐賀関支所の隣に新しいバスセンターが併設されている。
鉄道路線

九州旅客鉄道(JR九州)

日豊本線幸崎駅


道路
一般国道

国道197号

国道217号

県道

一般県道

大分県道635号佐賀関循環線

大分県道715号木田神崎線


航路

国道九四フェリー佐賀関港 - 三崎港

観光・文化・スポーツ
観光スポット

関崎海星館

関埼灯台

黒ヶ浜日本の渚百選

早吸日女神社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef