佐賀関港
[Wikipedia|▼Menu]

佐賀関港
国道九四フェリーターミナル(2021年)
所在地
日本
所在地大分県大分市
詳細
管理者大分県
種類地方港湾
統計
統計年度2015年度
発着数6,856隻(8,493,935総トン)[1]
旅客数526,434人[2]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

佐賀関港(さがのせきこう)は、大分県大分市にある港湾。港湾管理者は大分県。地方港湾に指定されている。大分市景観条例の景観形成重要地区に該当している。
概要国道九四フェリー旧ターミナル(2015年)

別府湾の南側に位置する佐賀関半島は、豊後水道に向かって東に突き出している。佐賀関港は半島がその先端近くで大きくくびれた場所の北側に形成された天然の良港である。また、市街地(旧佐賀関町中心部)をはさんだ南側には高級魚として全国に知られる関さば関あじが水揚げされる佐賀関漁港がある。

港の西側(半島の付け根側)には、フェリー乗り場があり、豊予海峡を挟んで四国側の対岸にある三崎港との間に国道九四フェリーの定期旅客フェリーが就航している。2019年12月1日には、国道九四フェリーの新ターミナルビルの供用が開始されている[3][4]

また、港の東側(半島の先端側)には、JX金属製錬(旧日本鉱業→日鉱製錬パンパシフィック・カッパー佐賀関製錬所があり、原料の陸揚げや製品の積み出しが行われている。

2015年度の発着数は6,856隻(8,493,935総トン)うち外国商船は193隻(3,475,198総トン)[1]、利用客数は526,434人(乗込人員246,739人、上陸人員279,695人)である[2]
主要航路

三崎港 : 国道九四フェリー国道197号海上区間

アクセス
鉄道

港の近くに鉄道駅はない。最寄となる
JR九州日豊本線幸崎駅から路線バスが運行されている(詳細は#路線バス参照)。

道路

大分市中心街方面から

国道197号

臼杵市方面から

国道217号

路線バス

大分駅前から大分バス急行佐賀関行で約1時間。途中のJR九州幸崎駅からは約20分。

1時間に1,2本程度運行。

フェリー乗り場の最寄の停留所は「古宮」(ふるみや)。


関連項目

日本の港湾一覧

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 港湾統計(平成27年度)第2部第1表
^ a b 港湾統計(平成27年度)第2部第2表
^ “新ターミナルビルが完成 国道九四フェリー、内覧会 「佐賀関のランドマークに」/大分”. 毎日新聞. (2019年11月26日). オリジナルの2020年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200119004432/https://mainichi.jp/articles/20191126/ddl/k44/020/240000c 
^ 『【国道九四フェリー】大分・佐賀関港の新ターミナルビルを12月1日(日)に供用開始』(プレスリリース)国道九四フェリー株式会社、2019年10月24日。 オリジナルの2020年1月19日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200119004759/https://www.atpress.ne.jp/news/196896。 

参考文献

『港湾統計(年報)
』国土交通省、2016年。https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00600280&kikan=00600。2017年4月16日閲覧。 

外部リンク

国道九四フェリー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










国道197号
通過市町村

高知県

高知市 - 土佐市 - 須崎市 - 高岡郡津野町 - 高岡郡檮原町
愛媛県

北宇和郡鬼北町 - 西予市 - 大洲市 - 八幡浜市 - 西宇和郡伊方町
大分県

大分市

交差点


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef