佐賀県立佐賀工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐賀県立佐賀工業高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

佐賀県立佐賀工業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度15分28.4秒 東経130度17分8.2秒 / 北緯33.257889度 東経130.285611度 / 33.257889; 130.285611座標: 北緯33度15分28.4秒 東経130度17分8.2秒 / 北緯33.257889度 東経130.285611度 / 33.257889; 130.285611
過去の名称佐賀県工業学校
佐賀県立佐賀工業学校
佐賀県立商船工業学校分校
佐賀県立佐賀工業学校(再)
国公私立の別国立学校
設置者 佐賀県
校訓至誠・剛健
設立年月日1898年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
機械システム科
電気科
電子科
情報システム科
建築科
機械科(定時制)
電気科(定時制)
学期2学期制(定時制)
3学期制(全日制)
学校コードD141290000189
高校コード41124J
所在地840-0841
佐賀県佐賀市緑小路1-1
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐賀県立佐賀工業高等学校(さがけんりつさがこうぎょうこうとうがっこう, : Saga Prefectural Saga Technical High School)は、佐賀県佐賀市緑小路に所在する公立工業高等学校。通称「佐工」。

全国高等学校ラグビーフットボール大会で準優勝(2000年大会)を果たした事もあるラグビーの強豪校として認識されている。
概要
歴史
1898年(明治31年)に「佐賀県工業学校」として開校。2018年平成30年)に創立120周年を迎えた。
設置家庭・学科
全日制課程 6学科

機械科

機械システム科

電気科

電子科

情報システム科

建築科
定時制課程 2学科(夜間)

機械科

電気科

校訓
「至誠・剛健」
校章
佐賀のローマ字表記の頭文字「S」を図案化したものを背景にして、中央に「工高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
旧制工業学校時代の1934年(昭和9年)に制定。作詞は吉田絃二郎(旧制工業学校卒業生)、作曲は夏目藤一郎による。歌詞は3番まであり、2番に「工の業」、3番に校訓「至誠剛健」が登場する。
制服
男子 - 冬服はグレーの学ラン、校章と学年章を付ける。夏服は半そでのカッターシャツに灰色のスラックス
沿革

1898年(明治31年)

3月4日 - 佐賀県令により「佐賀県工業学校」の設立が公布される。金工科と木工科の2学科を設置。

4月1日 - 開校。

5月14日 - 佐賀市松原町(現・佐賀中央郵便局)で開校式を挙行。


1899年(明治32年)3月6日 - 佐賀市水ケ江町に新校舎が完成し移転。

1900年(明治33年)4月1日 - 佐賀県西松浦郡有田町に有田分校(窯業科)を設置。

1902年(明治35年)4月1日 - 「佐賀県立佐賀工業学校」に改称。

1903年(明治36年)4月10日 - 有田分校が分離の上、「佐賀県立有田工業学校」として独立。

1906年(明治39年)4月1日 - 統合により「佐賀県立商船工業学校[1]分校」と改称。金工科、木工科をそれぞれ機械科、建築科に改め、木工科の生徒募集を停止。

1910年(明治43年)4月1日 - 佐賀県立商船工業学校[1]より独立し「佐賀県立佐賀工業学校」に戻る。制服と校章を改正。

1911年(昭和44年)10月6日 - 校旗を制定。

1916年大正5年)4月 - 電気科(修業年限3年、定員30名)を設置。

1918年(大正7年)12月7日 - 創立20周年を記念して平屋1棟「高明館」が卒業生から寄贈される。

1920年(大正9年)3月31日 - 逓信省第110号を以て電気科卒業者に、電気事業主任技術者資格第三種が認可される。

1931年(昭和6年)4月1日 - 修業年限を5年に延長。入学資格を尋常小学校を卒業した12歳以上の男子とする。

1934年(昭和9年)- 校歌を制定。

1936年(昭和11年)12月9日 - 佐賀市上多布施町658(現在地・1969年(昭和44年)に住所表記変更)に新校舎が完成し移転を完了。

1937年(昭和12年)3月31日 - 第二部(修業年限:1年 / 定員:機械科40名、電気科30名 / 入学資格:中学校卒業程度)を設置。

1938年(昭和13年)3月31日 - 第三本科応用化学科(修業年限:2年 / 定員:40名 / 入学資格:高等小学校卒業程度)を設置。入学資格を高等小学校卒業とする。

1940年(昭和15年)3月18日 - 第二本科採鉱冶金科(修業年限:3年 / 定員:40名 / 入学資格:高等小学校卒業程度)を設置。

1941年(昭和16年)

3月31日 - 第二部を廃止。

4月1日 - 第二本科機械科(修業年限:3年 / 定員:40名 / 入学資格:高等小学校卒業程度)を設置。修業年限5年の機械科と電気科をそれぞれ「第一本科」機械科及び電気科に改称。第三本科採鉱冶金科(修業年限:2年 / 定員:40名 / 入学資格:高等小学校卒業程度)を設置。


1943年(昭和18年)

4月1日 - 第一本科建築科を設置(修業年限4年 / 定員:40名 / 入学資格:尋常小学校卒業程度)を設置。中等学校令の施行により、この時の入学生から第一本科の修業年限が4年となる。

11月17日 - 軍需大臣より電気工事人免許試験免除の件が承認される。


1944年(昭和19年)

3月31日 - 第三本科採鉱冶金科と第三本科応用化学科の募集を停止。

4月1日 - 第一本科電気科を1学級増設。「佐賀県立第二工業学校」(機械科、電気通信科、冶金科)を併置。


1945年(昭和20年)

3月 - 4年生(昭和16年入学)と5年生(昭和15年入学)の合同卒業式を挙行。教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令の施行される前に入学した生徒(昭和16年・昭和17年入学生)にも修業年限4年が適用されるようになったため。

4月1日 - 第一本科採鉱科(定員40名)を設置。


1946年(昭和21年)4月1日 - 第一本科の修業年限が5年に戻る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef