佐賀県の市町村旗一覧
[Wikipedia|▼Menu]

佐賀県の市町村旗一覧(さがけんのしちょうそんきいちらん)は、佐賀県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部

市市旗制定有無制定日旗の色備考
佐賀市あり[1]2006年4月30日[1]地色は黄色であり、紋章は指定色が指定されている[1]2代目の市旗である
唐津市あり[2]2005年9月27日[3]地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[4][3]旧・唐津市制時の1985年8月1日に制定されていたものを市制施行後に継承される[5][4]
鳥栖市あり[2]1954年6月6日[2]地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[2]
多久市あり[6]1974年5月1日[6]地色は紫紺で紋章は金色と銀色が指定されている[6]意味はの花を表したもの[7][6]
市章とデザインが異なる
伊万里市なし[2]地色は黄色であり、は紋章は黒色が指定されている[2]
武雄市あり[8]2006年3月1日[8]地色は紫紺で紋章は白色が指定されている[2][8]旧・武雄市制時は制定されていなかったが、慣例的に使用されていた[2]
鹿島市なし[2]地色は白色であり、は紋章は赤色が指定されている[2]
小城市あり[9]2006年3月5日[9]地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[9]
嬉野市なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[10]
神埼市なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[11]

町村部

郡町村町村旗制定有無制定日旗の色備考
神埼郡吉野ヶ里町なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[12]
三養基郡基山町なし地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[13]
上峰町なし地色は緑色であり、紋章は赤色が指定されている[14]
みやき町なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[15]
東松浦郡玄海町なし地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[16]
西松浦郡有田町なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[17]
杵島郡大町町なし地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[18]
江北町なし地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[19]
白石町なし地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[20]2代目の町旗である
藤津郡太良町なし地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[21]

廃止された市町村旗

市郡町村市町村旗制定有無制定日廃止日旗の色備考
東松浦郡浜玉町なし2005年1月1日-
厳木町なし-
相知町なし-
北波多村なし-
肥前町なし-
鎮西町なし-
呼子町なし-
杵島郡白石町なし-初代の町旗である
福富町なし-
有明町なし-
小城郡芦刈町規定なし[22]規定なし[22]2005年3月1日規定なし[22]
牛津町あり[22]規定なし[22]地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[22]
小城町あり[22]規定なし[22]地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[22]
三日月町あり[22]規定なし[22]地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[22]
三養基郡中原町規定なし[23]規定なし[23]地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[23]
北茂安町あり[23]1993年10月1日[23]地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[23]
三根町規定なし[23]規定なし[23]地色は緑色であり、紋章は青色が指定されている[23]
佐賀市あり[2]1975年4月[2]2005年10月1日地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[2]3代目の市旗である
佐賀郡富士町なし地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[24]
大和町なし地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[1]
諸富町なし地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1]
神埼郡三瀬村あり[25]1976年7月1日[25]地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef