佐賀城公園
[Wikipedia|▼Menu]

佐賀城公園
北堀端と楠群に隠れる県立図書館
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}佐賀市の地図を表示佐賀県の地図を表示
分類都市公園(総合公園)
所在地 日本佐賀県佐賀市城内一丁目、二丁目、水ヶ江一丁目、三丁目、中の館町、鬼丸町、赤松町、与賀町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度14分40秒 東経130度18分05秒 / 北緯33.2444度 東経130.3015度 / 33.2444; 130.3015座標: 北緯33度14分40秒 東経130度18分05秒 / 北緯33.2444度 東経130.3015度 / 33.2444; 130.3015
面積33.2 ha
設計者再整備:ニュージェック
運営者佐賀県指定管理者
告示昭和43年建設省告示第2767号
事務所佐賀城公園管理事務所
事務所所在地佐賀市城内1丁目10-11
備考佐賀県史跡「佐賀城跡」全域を含む
公式サイト ⇒指定管理者のサイト
テンプレートを表示
佐賀城公園を囲う(写真は西堀)と佐賀県の天然記念物「佐賀城址の楠」に指定されている並木

佐賀城公園(さがじょうこうえん)は、佐賀県佐賀市城内にある佐賀城跡を中心とした県立の都市公園(総合公園)である[1]佐賀県庁など行政の中心部近くにあり、三方を濠に囲まれた公園は市民の憩いの場となっている。1989年平成元年)7月28日には日本の都市公園100選に、2007年(平成19年)2月5日には日本の歴史公園100選の一つに選定された。
概要再生事業が行われている南掘の蓮(2016年撮影)

佐賀城公園は佐賀市城内のうち、佐賀城本丸歴史館や鯱の門周辺、県立博物館美術館周辺、県立図書館周辺、万部島、北・西・南の各濠とその周辺を公園区域とする。計画面積は約31.8ha。濠の周辺は桜の名所として知られ、花見の季節には多くの花見客でにぎわう。濠の周辺には樹齢300年を超える大楠が多くみられ、「佐賀城趾の楠群」として県の天然記念物に指定されている。また、南濠は過去は一面に覆われ、美しい花が市民の目を楽しませていたが、ミシシッピアカミミガメが原因とみられる食害で全滅し、現在再生に向けた取り組みが行われている。

濠をめぐる様に周回園路が整備され、市民の散策路、コミュニケーションの場として親しまれている。
沿革

1869年(明治2年) -
版籍奉還佐賀城が廃城される。本丸御殿は佐賀藩庁として使用される事となり、引き続いて政庁となる[2]

1871年(明治4年) - 廃藩置県。本丸御殿は佐賀県庁となる[2]

1874年(明治7年) - 城内に佐賀裁判所が設置。

1883年(明治16年) - 佐賀変則中学校(後に佐賀県佐賀中学校)が松原の弘道館跡から城内の本丸跡に移転、佐賀県庁が本丸跡から弘道館跡に移転し、入れ替わる[2]

1886年(明治19年) - 本丸の佐賀始審裁判所跡に佐賀県師範学校が移転[2]

1887年(明治20年) - 城内北西部の現在地に佐賀県庁が移転、新庁舎落成。

1895年(明治28年) - 弘道館跡地から城内西部に佐賀県佐賀中学校(後に佐賀県立第一高等学校→佐賀県立佐賀高等学校→3校に分校し現在は佐賀県立佐賀西高等学校が所在する)が移転。

1907年(明治40年) - 本丸の東部に佐賀市立佐賀商業学校(後に佐賀県立佐賀商業学校→佐賀県立佐賀商業高等学校、現在は神野東へ移転)設置[2]。また、佐賀県師範学校が本丸から三の丸・西の丸に移転。

1909年(明治42年) - 赤松尋常小学校が本丸の西部に移転[2]

1913年(大正2年) - 鍋島家が佐賀図書館を建設。

1929年(昭和4年) - 佐賀図書館が県に移管、佐賀県立図書館となる[2]

1930年(昭和5年) - 佐賀市議会で佐賀地方都市計画区域を決定[2]

1933年(昭和8年) - 鍋島家が城濠を佐賀市に寄贈、市は一部の埋め立てを開始[2]

1935年(昭和10年) - 北濠の一部を埋め立て、北濠端を東西に貫く道幅15mの貫通道路(旧国道34号、現国道264号)が開通[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef