佐賀医科大学
[Wikipedia|▼Menu]

佐賀大学

佐賀大学(本庄キャンパス)正門
大学設置1949年
創立1920年
学校種別国立
設置者国立大学法人佐賀大学
本部所在地佐賀県佐賀市本庄町1番地
キャンパス本庄(佐賀市本庄町)
鍋島(佐賀市鍋島町)
有田(西松浦郡有田町
学部教育学部
芸術地域デザイン学部
経済学部
医学部
理工学部
農学部
研究科教育学研究科
地域デザイン研究科
経済学研究科
医学系研究科
工学系研究科
農学研究科
連合農学研究科(鹿児島大学
ウェブサイト ⇒http://www.saga-u.ac.jp/english/index.html
テンプレートを表示

佐賀大学(さがだいがく、英語: Saga University)は、佐賀県佐賀市本庄町1番地に本部を置く日本国立大学1920年創立、1949年大学設置。大学の略称は佐大および佐賀大。
概観
大学全体

現在の佐賀大学は、2003年に旧・佐賀大学と佐賀医科大学が統合してできた国立大学である。
学風および特色

2005年度に文部科学省が示す授業料標準額が値上げされた際にも同省の方針に従わず、学部および大学院の授業料を据え置いた。特に学部授業料を据え置いたのは、全国の国公立大学で佐賀大学のみであった。
沿革
略歴

佐賀大学は、1920年大正9年)設立の旧制佐賀高等学校1943年昭和18年)設立の佐賀師範学校1944年(昭和19年)設立の佐賀青年師範学校を包括して1949年(昭和24年)5月に設置された。また、佐賀医科大学は1976年(昭和51年)に設置された。
年表

1920年大正9年)- 佐賀高等学校(旧制)が設立。

1943年昭和18年)- 佐賀師範学校が設立。

1944年(昭和19年)- 佐賀青年師範学校設立。

1949年(昭和24年)- 佐賀高等学校と佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を包括して新制佐賀大学が設立。旧制佐高を母体とする文理学部と、佐師・佐青師を母体にする教育学部の2学部を設置。

1953年(昭和28年)- 教育学部に高校美術教員を養成する「特別教科(美術・工芸)教員養成課程」を設置。

1955年(昭和30年)- 文理学部の農学科を昇格させて農学部を設置。3学部体制となる。

1966年(昭和41年)- 文理学部を改組して経済学部、理工学部、教養部を設置。4学部体制となる。

1968年(昭和43年)3月24日 - 入学試験会場で試験を妨害する学生らのデモ発煙筒を使用した放火が行われる[1]

1970年(昭和45年)- 大学院農学研究科を設置。

1972年(昭和47年)- 文理学部を廃止。

1974年(昭和49年)- 佐賀大学内に「国立医学教育機関創設準備室」を設置。

1975年(昭和50年)- 大学院工学研究科を設置。

1976年(昭和51年)

「国立医学教育機関創設準備室」を「佐賀大学佐賀医科大学創設準備室」に改称。

佐賀医科大学が設立。


1983年(昭和58年)- 大学院工学研究科を大学院理工学研究科に改称。

1984年(昭和59年)- 大学院医学研究科を設置。

1988年(昭和63年)- 鹿児島大学大学院連合農学研究科に参加。

1991年平成3年)- 大学院理工学研究科を改組し、大学院工学系研究科設置。

1992年(平成4年)- 大学院経済学研究科を設置。

1993年(平成5年)- 大学院教育学研究科を設置。

1996年(平成8年)- 教養部と教育学部を改組し、文化教育学部を設置。「学校教育」(教員養成)と「国際文化」「人間環境」「美術・工芸」の非教員養成(教員養成系の学部内に置かれる「ゼロ免課程」とは異なる)の3つの新課程からなる。なお、旧制高校・新制文理学部と師範学校の両方にルーツを有する学部としては全国唯一であった。

1997年(平成9年)- 大学院医学研究科を大学院医学系研究科に改称。

2003年(平成15年)- 佐賀医科大学と統合、同医科大を母体に医学部を設置。5学部体制となる。

2004年(平成16年)- 国立大学法人法の規定により国立大学法人化。

2009年(平成21年)- 佐賀医大との統合後初の医学部出身者として佛淵孝夫が第2代学長に就任。

2013年(平成25年)- 佐賀大学美術館開館。

2015年(平成27年)- 統合後の第3代学長に宮ア耕治が就任。

2016年(平成28年)

「その差が佐賀大学」を掲げ、他大学との差別化を図り、文化教育学部を改組。教育学部と芸術地域デザイン学部を設置。(これにより人文系の専門教育組織が消滅し、旧制高校以来の「文科」の歴史が断絶することになった。文化教育学部の人文系教員の多くは全学教育機構に配置換えとなった。[2][3])。

文化教育学部のいわゆる新課程(国際文化、人間環境、美術・工芸の3課程)の募集を停止し、学校教員養成に特化し、学部名を「教育学部」に変更[4]

文化教育学部から美術・工芸課程を分離し、佐賀県立有田窯業大学校を統合し[5]、芸術デザイン学部に芸術表現コースと地域デザインコースを設置[6]

大学院教育学研究科及び経済学研究科の募集を停止し、学校教育学研究科(教職大学院)と地域デザイン研究科を設置。


基礎データ
所在地

本庄キャンパス(
佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1番地)

鍋島キャンパス(佐賀県佐賀市鍋島5丁目1番1号)

有田キャンパス(佐賀県西松浦郡有田町大野乙2441-1)

教育および研究
組織
学部

教育学部[4](2016年度設置)

学校教育課程

幼小連携教育コース

幼小発達教育専攻

特別支援教育専攻


小中連携教育コース

初等教育主免専攻

中等教育主免専攻





芸術地域デザイン学部[6](2016年度設置)

芸術地域デザイン学科

芸術表現コース

美術・工芸分野

有田セラミック分野


地域デザインコース

地域コンテンツデザイン分野

キュレーション分野

フィールドデザイン分野





文化教育学部(募集停止)

学校教育課程

教育学選修

教育心理学選修

障害児教育選修

教科教育選修

理科選修

数学選修

音楽選修


国際文化課程

日本・アジア文化選修

欧米文化選修


人間環境課程

生活・環境・技術選修

地域・生活文化分野

環境・技術分野


健康福祉・スポーツ選修

健康福祉分野

スポーツ分野



美術・工芸課程

美術・工芸選修




経済学部

経済学科

経営学科

経済法学科



医学部

医学科

看護学科

本庄キャンパス理工学部エリア

理工学部

理工学科

数理サイエンスコース

知能情報システムコース

情報ネットワーク工学コース

生命化学コース

応用化学コース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef