佐藤高子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐藤高子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

佐藤 高子(さとう たかこ、1934年7月29日 - 2014年12月25日[1])は日本翻訳家。1957年、神戸女学院大学英文科卒業。

浅倉久志が中心となって、翻訳家の交流会「エイト・ダイナーズ」が、小尾芙佐深町眞理子大村美根子山田順子、佐藤高子、鎌田三平白石朗というメンバーで行われていた[2]
翻訳

『異次元の彼方から』(
マレイ・ラインスター早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1969

『夜の翼』(ロバート・シルヴァーバーグ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1971、のち文庫

『いまひとたびの生』(ロバート・シルヴァーバーグ、早川書房ハヤカワ・SF・シリーズ) 1973、のち文庫

『ワシと人間の季節』(ケント・ダーデン、文化放送開発センター出版部) 1976

『ワシと野生の季節』(ケント・ダーデン、文化放送開発センター出版部) 1976

『雪のなかの雀 : シベリア流刑地の少女の手記』(シルヴァ・ダレル、早川書房、Hayakawa nonfiction) 1977のち『ある少女のシベリア日記』と改題して文庫

『妖女サイベルの呼び声』(パトリシア・A・マキリップ、早川書房、ハヤカワ文庫FT) 1979

所有せざる人々』(アーシュラ・K・ル=グィン、早川書房、海外SFノヴェルズ) 1980、のちハヤカワ文庫SF 1986

『我ら死者とともに生まれる』(ロバート・シルヴァーバーグ、早川書房、海外SFノヴェルズ) 1980

『魔法がいっぱい!』(ライマン・フランク・ボーム、早川書房、ハヤカワ文庫FT) 1981

『ビバ!ドラゴン』(G・K・チェスタートン他、渡辺南都子共訳、早川書房、ハヤカワ文庫FT) 1981

『地上から消えた動物』(ロバート・シルヴァーバーグ、早川書房、ハヤカワ文庫NF) 1983

ヴァレンタイン卿の城』(ロバート・シルヴァーバーグ、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 1985

プリンセス・ブライド』(ウィリアム・ゴールドマン、早川書房、ハヤカワ文庫FT) 1986

『ムーンフラッシュ』(パトリシア・A・マキリップ、早川書房、ハヤカワ文庫FT) 1987

『ムーンドリーム』(パトリシア・A・マキリップ、早川書房ハヤカワ文庫FT) 1988

『時のさすらい人』(ウィリアム・コツウィンクル、早川書房、Hayakawa novels) 1989

『スロー・バード』(イアン・ワトスン、大森望共訳、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 1990

『聖なる山の夜明け』(コリン・グリーンランド、東京創元社、創元推理文庫) 1991

『検屍解剖』(ジョン・R・フィーゲル、新潮社、新潮文庫) 1996

『内海の漁師』(アーシュラ・K・ル=グィン、小尾芙佐共訳、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 1997

『幻想の犬たち』(ジャック・ダン、ガードナー・ドゾワ編、福島正実ほか訳、扶桑社、扶桑社ミステリー) 1999

「地底世界ペルシダー」シリーズ

エドガー・ライス・バロウズ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) のち文庫

地底世界ペルシダー』 1966

『戦乱のペルシダー』 1967

『危機のペルシダー』 1967

『ペルシダーに還る』 1970

『地底世界のターザン』 1971

「オズの魔法使い」シリーズ

ライマン・フランク・ボーム、早川書房、ハヤカワ文庫)

オズの魔法使い』 1974

『オズのオズマ姫』 1975

『オズの虹の国』 1975

『オズのエメラルドの都』 1976

『オズのつぎはぎ娘』 1977

『オズのチクタク』 1981

『オズのかかし』1982

『オズのブリキの木樵り』 1984

『オズと不思議な地下の国』 1985

『オズへつづく道』 1986

『オズのリンキティンク』 1988

『オズの消えたプリンセス』 1990

『オズの魔法くらべ』 1992

『オズのグリンダ』 1994


『リターン・トゥー・オズ』(ジョーン・D・ヴィンジ、講談社講談社X文庫) 1986

脚注^ https://twitter.com/s_yooichi/status/549106754504503296
^http://www.kotensinyaku.jp/archives/2014/07/006390.html

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef