佐藤金之助
[Wikipedia|▼Menu]

さとう きんのすけ
佐藤 金之助

生誕 (1898-10-08) 1898年10月8日
秋田県
死没 (1972-03-20) 1972年3月20日(73歳没)
国籍 日本
職業柔道家
著名な実績昭和天覧試合出場
流派講道館9段
大日本武徳会(柔道教士)
身長162 cm (5 ft 4 in)
体重73 kg (161 lb)
肩書き東京都柔道連盟副会長
テンプレートを表示

佐藤 金之助(さとう きんのすけ、1898年10月8日[1] ? 1972年3月20日[注釈 1])は、日本柔道家講道館9段・大日本武徳会教士)。

昭和天覧試合や全日本東西対抗大会に出場・活躍するなど戦前を代表する柔道家の1人であり、戦後警視庁柔道師範や東京都柔道連盟副会長等を歴任した。また、黎明期の講道館において東京高師閥と双璧を成した三船久蔵閥の主力人物であった事でも知られる。
経歴

1898年秋田県雄勝郡西馬音内町(現・羽後町)に加藤仁吉の5男に生まれる[1][2][3][注釈 2]。後に佐藤タツの養子となる[1]。地元の高等小学校を卒業後[注釈 3]柔道家を志して上京し、寝て立っても精妙な技を駆使し“柔道の神様”と称された三船久蔵の家や“ほねつぎの名人”と世に知られた竹越接骨院に住み込み、その内弟子となって柔道修行とほねつぎ術の習得に励んだ[2][6]。幼少期よりはしばしば地元の太平山を駆け上り[7]豪雪下の生活で自ずと鍛えられた足腰を土台に柔道の技に磨きを掛けていった佐藤は[8]1914年講道館に入門すると、翌15年には初段を許され、16年2段、1年飛んで18年には3段となった。佐藤が生涯師事した三船久蔵

3段位を受けた頃からの約10年間が選手としての佐藤の全盛期で[2]、白井清一や伊藤四男曽根幸蔵らと共に三船門下の高弟として次第に頭角を表すと、中でも頭一つ抜きん出た佐藤は奇手縦横に変化極まりない巧さを以て、“三船2世”と称されるまでになっていった[8][注釈 4]戦前柔道家は往々にして足技に長じる者が多かったが、中でも佐藤の足技は格別で、自分のを引いて左右の同士を近付けると同時に、相手を手前に引き回しながら左右の組手で巧みに相手を制し、相手が踏ん張ろうと踏み出した足の外踝を下から抄う様に払い上げる独特の足技は名人芸と言っても過言では無く、無双の威力を誇ったという[2][8]

4段時代の1921年青森県師範学校や青森中学校(現・県立青森高校)、青森県警察部で柔道師範を務める傍ら大日本武徳会青森支部の柔道教師を拝命すると[1][3]翌22年5月には早稲田高等学院大日本体育協会体操学校での指導を任ぜられた[4]1924年には金沢市旧制第四高校に赴任し[1]、同時に金沢医科大学金沢高等工業学校でも後進の指導に当たった[3][4]。ここでの佐藤の肩書は柔道師範だったが、それまで立技本位であった佐藤は寝技を主体とした高専柔道学生達に大いに苦しめられ、佐藤もまた負けじと寝技の研究と稽古に没頭し、この頃の経験が活きて寝技は後々まで佐藤の得意技となったという[2][8]

1924年5月と翌25年5月には大日本武徳会が主宰する武徳祭大会で大活躍を見せ[4]、“業師・佐藤”や“佐藤金”として全国的にその名を知られる事となった[2][6]。5段位にあった1926年5月、済寧館で開催された武道大会に指定選士として出場し[4]裕仁皇太子の御前で優秀な成績を収めている[2]翌27年には柔道師範として警視庁に奉職する一方[3]東京都世田谷区三軒茶屋に柔道場兼柔道整復院を開設して、以後はその運営にも奔走した[4]

講道館での昇段歴段位年月日年齢
入門1914年5月3日16歳
初段1915年11月2日17歳
2段1916年11月4日18歳
3段1918年3月9日19歳
4段1921年1月16日22歳
5段1924年1月13日25歳
6段1929年1月13日30歳
7段1936年2月22日37歳
8段1944年2月11日45歳
8段1958年5月5日60歳

1929年5月の御大礼記念天覧武道大会では当時の柔道家にとって最高の栄誉である指定選士32人の1人に選出され[3][4][注釈 5]、以後はとに故郷の太平山にある三吉神社に向かって祈願を捧げ感謝の礼拝を行う事を欠かさず[注釈 6]、早寝早起など規則正しい生活によって心気を爽快に導き、熟睡禁欲の実行、栄養物の摂取によって心身の安静と充実とを期した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef