佐藤純彌
[Wikipedia|▼Menu]

さとう じゅんや
佐藤 純彌
別名義佐藤 純弥
生年月日 (1932-11-06)
1932年11月6日
没年月日 (2019-02-09) 2019年2月9日(86歳没)
出生地 日本東京都
職業映画監督脚本家
ジャンル映画テレビ映画テレビドラマ
著名な家族佐藤貫一(父)
佐藤純一(兄)
佐藤東弥(長男)
佐藤信行(甥)

 受賞
日本アカデミー賞
最優秀監督賞
1989年敦煌
ブルーリボン賞


新人賞

1964年陸軍残虐物語

監督賞

2006年男たちの大和/YAMATO

その他の賞
日刊スポーツ映画大賞
石原裕次郎賞
2005年男たちの大和/YAMATOモントリオール世界映画祭
最優秀作品賞
1983年未完の対局旭日小綬章
2008年

テンプレートを表示

佐藤 純彌(さとう じゅんや、1932年11月6日 - 2019年2月9日)は、日本映画監督脚本家。別名義は佐藤 純弥。幅広いジャンルを手掛け、莫大な予算と豪華なスタッフ・キャストを使用した作品を多数製作したことから“ミスター超大作”の異名で呼ばれる[1]
来歴

東京都出身。太平洋戦争時は、山形県鶴岡市の祖父と叔父の元へ縁故疎開した。当時は勤皇少年で、「自分は二十歳まで生きられていない」と思っていたという[2]

東京都立第一中学校在学中に学制改革を経て日比谷高校を卒業。その後東京大学に進学し、文学部を卒業した。

1956年東映へ入社し、東映東京撮影所映画スタッフとしてキャリアを積む。1961年に『宇宙快速船』で助監督して参加。1963年に『陸軍残虐物語』で監督デビュー。翌年には『廓育ち』で一見性的描写で観客を呼び、本質は社会派の内容の映画も監督を務めた。『魔法使いサリー』では佐藤 純弥名義で脚本を担当した。

1968年に東映を退社後は、ヤクザ映画を中心に監督を担当。1975年の『新幹線大爆破』は公開当初の興行成績は芳しくなかったが、海外での評価は高く、後年レンタルビデオなどでに人気作となった。

以降、『野性の証明』『未完の対局』『敦煌』『おろしや国酔夢譚』『男たちの大和/YAMATO』等の大作の監督を務め上げた。

2000年より地元で開催されている西東京市民映画祭の審査委員長を毎回務めてきた。

2008年旭日小綬章を受章[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef