佐藤直樹_(グラフィックデザイナー)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "佐藤直樹" グラフィックデザイナー ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。過度または不適切な外部リンクを整理し、有用なリンクを脚注で参照するよう記事の改善にご協力ください。

佐藤 直樹(さとう なおき、1961年8月7日 - )はグラフィックデザイナーアートディレクターペインター東京都生まれ。獅子座AB型。 デザイン会社「Asyl(アジール)」代表。3331デザインディレクター。美学校講師。多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授。
来歴

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年12月)

北海道教育大学卒業後、信州大学山本哲士研究室にて研究生として教育社会学・言語社会学を学ぶ。その後美学校・菊畑茂久馬絵画教場などに在籍、 修了する。肉体労働から編集まで数々の仕事を転々とした後、 ⇒翔泳社を経て独立。

1994年『WIRED 日本版』創刊からアートディレクターとして参加。

1996年 株式会社ソイグラフィカ設立。

1997年 雑誌『composite』(報雅堂)の新創刊にあたりアートディレクターとして参加。(?2001年)

1998年 アジール・デザインを設立。出版通信演劇・映画音楽ファッションなど多様なメディアに関わるグラフィックデザインを多数手がける。

2001年 雑誌『NEUT.』創刊。アートディレクターとして参加。(?2005年)

2003年 武蔵野美術大学助教授に着任。

2003年 空きビルを利用し「合法的なスクウォッタリング」を謳ったアートデザイン建築の複合イベント「TDB-CE(東京デザイナーズブロック・セントラルイースト)」プロデュース。

2003年 『ART iT』創刊。アートディレクターとして参加(?2009年)

2004年 広告分野に対応するためアジール・クラックを設立。「TDB-CE」を「CET(セントラルイースト東京)」に名称変更(その後2010年まで継続)。

2005年 武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科非常勤講師(?2006年3月)、多摩美術大学造形表現学部デザイン学科助教授に着任。

2007年 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科准教授に就任。

2007年 アジール・デザインとアジール・クラックを統合し、「ASYL(アジール)」に。

2009年 五月、美学校『絵と美と画と術』講師。

2010年 3331 Arts Chiyodaのデザイン・ディレクターとなり、オフィスも同施設内へ移転。

2010年 3331 Arts Chiyodaグランドオープン記念展「文字と即興」(大原大次郎とのコラボレーション)。

2011年 大原大次郎との二人展「荻窪派 町と本」( ⇒6次元)。

2012年 TRANS ARTS TOKYO 2012に参加(旧東京電機大学11号館12階壁面に壁を隔てたビル群を木炭で描く)。

2013年 個展「秘境の荻窪」(6次元)。

2013年 TRANS ARTS TOKYO 2013に参加(旧東京電機大学地下で巨大木炭壁画「そこで生えている。」を制作)。

2014年 「佐藤直樹と伊藤桂司の反展」(タンバリンギャラリー)。

2014年 大館・北秋田芸術祭2014「里に犬、山に熊。」に参加(築100年を超える民家・飛沢家に滞在し木炭壁画「そこで生えている。」シリーズの制作を継続)。

2014年 TRANS ARTS TOKYO 2014に参加(旧東京電機大学地下にて木炭壁画「そこで生えている。」シリーズの制作を継続)。

2015年 多摩美術大学教授に就任。

2015年 千代田区神田錦町にオフィスを移転し「ASYL」から「Asyl」へと表記変更、撮影スタジオとギャラリーを併設。2017年までオルタナティブスペースSOBO(ソーボー)の共同運営に加わる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef