佐藤派
[Wikipedia|▼Menu]

周山会(しゅうざんかい)は、かつて存在した自由民主党の派閥。領袖は佐藤栄作。通称は佐藤派。
概要

木曜研究会が母体。のち周山会と改名。佐藤は、旧自由党の吉田茂派を池田勇人の池田派(宏池会)と分ける形で派閥を形成し、佐藤の下には、佐藤派五奉行と言われた田中角栄保利茂橋本登美三郎愛知揆一松野頼三のほか、木村武雄二階堂進などの人材が結集した。

首相の佐藤は後継の総理総裁職に福田派の福田赳夫を希望していたが、これを察知した田中角栄が佐藤の退陣直前に派内派を結成、佐藤派102名のうち81名が参加し、後に七日会(後の木曜クラブ)として独立した。周山会は保利茂が中心となり佐藤派内の福田支持グループをまとめる。残った周山会は周山クラブと名前を変え、少数派閥の保利グループとなる。

総裁選挙後は保利グループは福田派に合流し、派閥は消滅した。佐藤派の大派閥としての地盤は田中派に引き継がれていった。










自由民主党
前身: 自由党日本民主党

 歴史

1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入

55年 - 鳩山一郎日ソ国交回復国連加盟 - 保守合同
56年 - 石橋湛山初の総裁公選による選出
57年 - 岸信介満州人脈 - 警察官職務執行法改正案 - 60年安保 - 国民皆保険

1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜

60年 - 池田勇人所得倍増計画 - 農業基本法公布 - OECD加盟 - 東京オリンピック - 岸派分裂 - 財界四天王
64年 - 佐藤栄作日韓基本条約 - 非核三原則日米核持ち込み問題) - 公害国会 - 日本万国博覧会 - 沖縄返還西山事件) - 佐藤派五奉行 - 黒い霧事件 - 日通事件

1970年代:
三角大福中
闇将軍

72年 - 田中角栄日中国交正常化 - 日本列島改造論 - 第1次オイルショック - 第一次角福戦争 - 青嵐会結成 - 椎名裁定
74年 - 三木武夫ロッキード事件 - 三木おろし
76年 - 福田赳夫日中平和友好条約調印 - 福田ドクトリン - 大福密約 - 第二次角福戦争
78年 - 大平正芳田園都市構想 - 総合安全保障構想 - 第2次オイルショック - ダグラス・グラマン事件 - 四十日抗争 - 第三次角福戦争 - ハプニング解散

1980年代:
和の政治と
戦後政治の総決算

80年 - 鈴木善幸増税なき財政再建
82年 - 中曽根康弘新保守主義 - 国鉄分割民営化 - 二階堂擁立構想 - 死んだふり解散 - 創政会結成と田中派分裂 - 皇民党事件 - ニューリーダー(安竹宮)と中曽根裁定
87年 - 竹下登消費税導入 - 昭和天皇崩御 - 竹下派七奉行 - ネオ・ニューリーダー - リクルート事件
89年 - 宇野宗佑参院選惨敗
89年 - 海部俊樹バブル景気 - 自衛隊初の海外派遣 - YKK - 一龍戦争 - 一六戦争 - 安倍派四天王分裂と三六戦争 - 海部おろし

1990年代:
野党転落と
経世会支配

91年 - 宮澤喜一バブル崩壊 - 東京佐川急便事件 - ゼネコン汚職 - KK戦争 - 経世会(金竹小)分裂 - 嘘つき解散
93年 - 河野洋平小選挙区比例代表並立制 - 自社さ連立政権 - 阪神・淡路大震災
95年 - 橋本龍太郎失われた10年 - 六大改革中央省庁再編の決定 - 保保連合構想
98年 - 小渕恵三金融国会 - ITバブル - ブッチホン

2000年代:
清和会支配と
野党再転落

00年 - 森喜朗五人組 - KSD事件 - 加藤の乱 - 神の国解散
01年 - 小泉純一郎自公連立政権 - 聖域なき構造改革 - 金融再生プログラム - 郵政民営化郵政国会 - 郵政解散) - 年金未納問題政治家の年金未納) - 小泉劇場小泉旋風)と抵抗勢力 - 日歯連事件日歯連闇献金事件) - 中二階麻垣康三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef