佐藤氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の佐藤がつく名前については「佐藤」、「「佐藤」で始まるページの一覧」をご覧ください。

佐藤氏(さとうし)は、日本の氏族のひとつ。京都摂関家である藤原氏の、藤原四家の本流である藤原北家藤原魚名の子孫であり、魚名の子孫・藤原秀郷の子孫でもある。その由来は、左衛門尉の藤原氏の略とされる他、佐野の藤原氏(藤原秀郷)、佐渡の藤原氏などの諸説がある[1]家紋 上がり藤家紋 丸に三つ柏家紋 丸に木瓜家紋 丸に三つ引
陸奥国の佐藤氏
信夫佐藤氏

信夫佐藤氏(しのぶさとうし)は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫であり平将門の乱を鎮定した下野守(栃木県)兼武蔵守(東京都・埼玉県・神奈川県)兼鎮守府将軍である藤原秀郷の次男・千常を始祖とする一族。平安京藤原氏と同じ一族である平泉藤原氏を「補佐する」という意味の「佐(すけ)」の漢字から「佐藤」と名乗ったとされる。また、佐藤氏の初代である朝廷の高級貴族・藤原公清(佐藤公清)が佐渡守になったため「佐渡(さど)」の藤原氏という意味で「佐藤(さとう)」を名乗ったという説も存在する。信夫地方福島県福島市)の佐藤氏には、奥州藤原氏の第三代当主である貴族陸奥守鎮守府将軍藤原秀衡の親戚である側近の一人,佐藤継信佐藤忠信兄弟、内閣総理大臣佐藤栄作などがいる。

藤原秀衡武蔵坊弁慶などのわずかな家来たちと共に平泉に逃れてきた源頼朝の弟・源義経を庇護して源平合戦における奥州藤原氏側の「旗頭」として擁立すると、平泉藤原氏の親戚である側近の一人, 佐藤継信佐藤忠信の兄弟を義経の「補佐役」として付けた。佐藤兄弟は軍事力がほぼない源氏軍の司令官・源義経を補佐して源平合戦(治承・寿永の乱)で大いに活躍し、源義経は奥州藤原氏源氏と同じ軍事貴族である平氏を滅ぼした。

佐藤兄弟の父佐藤基治(元治)は信夫(福島県福島市)飯坂温泉付近に荘園を所領し信夫荘司・湯荘司と称した。佐藤基治の妻(乙和子姫・佐藤兄弟の母)は後三年の役(奥羽四年戦争)の勝利者として事実上支配した奥州藤原氏初代当主・藤原清衡の孫に当たり、その縁で奥州藤原氏の一族(藤原政権軍)として源頼朝奥州討伐の際、石那坂に陣を敷き源軍と戦った[2]

奥州藤原氏政権の崩壊後も佐藤氏は信夫郡(福島県福島市)に存続し、南北朝期伊勢へ移住する。一部が故地・信夫周辺に残り、相馬氏佐竹氏部将となった。幕末には陸奥白河藩の代官に就任。医王寺や、舘の山公園・(大鳥城・福島市)に佐藤氏の遺跡がある[3]

福島県・信夫佐藤氏の子孫に、佐藤信寛内閣総理大臣佐藤栄作がいる。

佐藤氏の本拠地・福島県では、佐藤氏の菩提寺・医王寺での法要において主催者である佐藤家の当主が「佐半殿」と呼ばれている。
馬籠佐藤氏

宮城県本吉郡津谷の馬籠に、佐藤基治の妻である藤原清衡の末子藤原清綱の娘の乙和子姫が化粧領を持っており、その因縁で佐藤忠信から7代目の佐藤信継が当地へ移住したのを発祥とする[4][要ページ番号]。
秋田藩士 佐藤氏

陸奥国の佐藤氏には、流離して佐竹氏に仕え、秋田藩士となったものがいる。佐藤平左衛門は流離して秋田郡比内新田村に住まい、足軽免許を受ける。子孫は秋田郡十二所に住まうという[5]。系譜 佐藤平左衛門―信令一信如―安信
出羽国の佐藤氏
寒河江氏譜代の佐藤氏

大江広元の長男で、承久3年(1221年承久の乱で敗れた大江親広に従って出羽国寒河江荘に定住した一族。藤原秀郷を家祖とし、美濃佐藤氏より分かれる。佐藤清綱の時源頼朝より武蔵国入間郷を与えられ、子佐藤基春は大江親広の寒河江荘潜居に従い出羽国に入り、以後寒河江氏譜代の家臣として活動する。本貫地武蔵国入間にちなみ、寒河江荘の定住地に入間の名を付けて楯を築き号とした(現・山形県西村山郡西川町入間)。天正12年(1584年)佐藤勝訓は寒河江氏最上氏に敗れると、当主寒河江高基と共に自害して果て、その子の佐藤茂良は最上氏に仕えて大阪の役に従軍している。直系は現在まで続く。 寒河江佐藤氏 系図

 藤原秀郷 千常 文脩 文行 公光 佐藤公清 公郷 清郷
(美濃佐藤氏) 有清 清範 基俊 經章 清綱
(本貫入間郷) 基春
(大江親広配下) 
              


 基春 清重 有衡 重胤 清俊 師清 師國 茂香 清福 康久 俊継 清輝 康盛 清祐 康衡 勝訓 茂良 
                 

置賜佐藤氏

山形県西置賜郡小国町種沢の薬師城城主佐藤義治が、佐藤基治の子孫と称している。

出羽国では羽前地方に佐藤氏があり、置賜郡佐氏泉に佐藤正信、権信忠信はここに生まれるという。また、寛治年間(1087年?1094年)、田川郡酒田に住まう佐藤某が酒田次郎を名乗るという。また、大庄屋 佐藤氏は田川太郎の末裔という。また、飽海郡中山城主に佐藤上野守信がおり、總光寺を建立するという。また、天童氏の家臣に佐藤氏あった。また、鶴岡三日町に佐藤四郎左衛門家勝の名が見える[6]
秋田藩士 佐藤氏

佐藤茂頼は本姓藤原氏。元、最上家臣であったが流離して秋田に来て、佐竹氏の家臣となり、歩行勤仕をするという。幕紋は半月七星[注釈 1]。系譜 佐藤茂頼―茂貞―治左衛門茂旧

また、羽後地方の大名 小野寺氏の家臣に佐藤氏の名が見える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef