佐藤正彰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

佐藤まさあき」あるいは「佐藤正明 (曖昧さ回避)」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐藤正彰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

佐藤 正彰(さとう まさあき、1905年12月12日 - 1975年11月1日)は、日本のフランス文学者
生涯

東京府生まれ、父は戦前の漢文教科書を著した佐藤正範(山形出身で旧制高校教師)。東京帝国大学仏文科卒、辰野隆の門下生。友人に齋藤磯雄中村光夫小林秀雄河上徹太郎唐木順三等がいる。

ポール・ヴァレリーマルセル・プルーストの最初期の紹介者であり、生涯にわたり『ヴァレリー全集』(筑摩書房)の編さん校訂、翻訳・監修を担当。ボードレールネルヴァルの翻訳研究でも著名。『マルドリュス版 千一夜物語』は、共訳版(岩波文庫)を経て、単独訳(筑摩書房)を行った。なお前者の岩波版により、渡辺一夫らと読売文学賞(第11回)を受賞した。

1949年より明治大学教授、1956年に数年間パリ留学し現地でも講義した。1972年に紫綬褒章。『ボードレール雑話』により、2度目の読売文学賞(第26回、研究・翻訳賞)を受賞したが、同年秋に食道ガンで没した。直前にカトリック洗礼を受け、葬儀は自宅のある鎌倉の教会で行なわれた。没後に蔵書6000冊が明治大学図書館に収蔵された。
著書

ヴァレリイ篇 世界文豪読本』第一書房、1938復刻版、3巻組で『世界文豪読本全集』クレス出版、2001

ボードレール 鑑賞世界名詩選』筑摩書房、1956

『ボードレール雑話』筑摩書房、1974

『フランス文学雑話』(佐藤正彰文集刊行会)、1997 - 非売品

主な単著訳

プルウストスワン家の方 失ひし時を索めて 1』淀野隆三共訳、武蔵野書院、1931

ポオル・ヴァレリイ『ヴァリエテ I』中島健蔵共訳、白水社、1932、再版1939ほか

ポオル・ヴァレリイ『ゲエテ頌』江川書房、1933、野田書房、1935

『ボオドレエル藝術論集』中島健蔵共訳、芝書店、1934

『ボードレール芸術論』角川文庫、1953 復刊1989


ヴアレリイほか『精神の将来 欧羅巴精神の将来』芝書店、1936

ヴアレリイほか『現代人の建設』知的協力国際協会編、創元社、1937

ヴァレリイ『藝術の概念』野田書房、1937。限定冊子150部

ネルヴァル『夢と人生』岩波文庫 1937 復刊1983、筑摩書房 1948、創元文庫 1952

ギュスターヴ・ランソン『文學史の方法』白水社、1939(佛蘭西文藝思潮叢書)

スタンダールナポレオン伝』(選集)竹村書房 1937、弘文堂書房 世界文庫 1940、河出書房 1944

スタンダール『ラシーヌシェイクスピア青木書店 1939、高桐書院 1949

ヴァレリイ『詩について』 創元社(創元選書)、1940

『ボードレール全集 第4巻 浪曼派藝術論』河出書房、1939 - 全5巻、六隅許六(渡辺一夫)装幀

『ボードレール全集 ロマン派藝術 上・下』河出書房、1947-48 - 第6・7巻で再刊(未完)


ジョゼフ・ケッセル『佯りなき心』実業之日本社、1941(佛蘭西文学賞叢書)

ペロー『ペローおとぎばなし』国立書院 1947、創元社 1954(世界少年少女文学全集)

『おやゆびこぞう ペローどうわ』筑摩書房、1955


ボードレール『エドガア・ポオ小林秀雄共訳、角川書店(飛鳥新書)、1948

ボードレール『母への手紙 上』創元社(創元選書)、1949。下巻は未刊[1]

ポール・ヴァレリー『私の見るところ ヴァリエテ V』寺田透共訳、筑摩書房(筑摩叢書)、1966、復刊1985

マルドリュス版 千一夜物語』筑摩書房(世界文学大系73)、1964

完訳版『千一夜物語 世界古典文学全集31・32・33・34』筑摩書房、1964-70、復刊 1982、2005ほか

『千一夜物語 マルドリュス版』筑摩書房(全8巻)、1974(上記の分冊版)

『千一夜物語』ちくま文庫(全10巻)、1988-89(電子書籍で再刊、2013)



主な共編訳

ジャック・リヴィエール『エチユード』(河上徹太郎富永惣一・小林秀雄共訳)芝書店、1933
「ボオドレエル、クロオデル」を担当

ジイド『文藝評論』 正・続(訳者代表)芝書店、1933

抄版・改題『藝術の限界・その他』改造文庫、1939

『アンドレ・ジイド全集 第7巻 続プレテクスト』建設社、1934

『ジイド全集 13』新潮社、1951


『アナトオル・フランス短篇小説全集』 白水社(第4・5・7巻)、1939、復刊1950

改訂新版『アナトール・フランス小説集』白水社、2000。各・杉捷夫と共訳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef