佐藤正己
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物学者について記述しています。画家の同名の人物については「佐藤正己 (画家)」をご覧ください。

佐藤まさみ (曖昧さ回避)」あるいは「佐藤正美」とは別人です。

佐藤 正己(さとう まさみ、1910年明治43年)7月16日 - 1984年(昭和59年)8月30日)は、日本植物学者理学博士東京帝国大学・1942年)。茨城大学名誉教授。山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身。地衣類研究の権威として知られている。
略歴

1910年(明治43年)7月16日 -
佐藤雄能の四男として東田川郡山添村下山添にて出生[1]

1927年(昭和2年)3月 - 東京府立第四中学校を卒業[1]

1927年(昭和2年)4月 - 水戸高等学校理科甲類への入学許可[2]

1931年(昭和6年)3月15日 - 水戸高等学校理科甲類を卒業[3]

1931年(昭和6年)4月1日 - 東京帝国大学理学部植物学科への入学許可[4]

1934年(昭和9年)3月31日 - 東京帝国大学理学部植物学科において学士試験に合格[5]、同大学大学院に入学[1]

1938年(昭和13年)4月 - 東京帝国大学副手に就任[1]

1938年(昭和13年)11月 - 東京帝国大学助手に昇任[1]

1938年(昭和13年) - 母校である府立四中付属夜間中学教諭となる。

1942年(昭和17年)2月4日 - 東京帝国大学より理学博士の学位を取得。主論文は「ハナゴケ目地衣ノ新分類法」[6]

1944年(昭和19年) - ジャバ軍政監部付陸軍技師としてジャワ島に赴任、ボゴール植物園に勤務[1]

1947年(昭和22年)1月21日 - 山形県立農林専門学校が設立認可され[7]、教授に就任[1]

1950年(昭和25年) - 学制改革により国立山形大学農学部教授となる。

1951年(昭和26年)5月5日 - 個人雑誌として『地衣学雑報』を創刊(第13号(1955年2月)をもって廃刊)[8][9]

1952年(昭和27年) - 茨城大学文理学部に勤務。

1954年(昭和29年)10月1日 - 茨城大学文理学部教授に就任。

1955年(昭和30年)9月1日 - 『蘚苔地衣雑報』(服部植物研究所刊)が創刊され、地衣類部門の編集者に就任[10]

1969年(昭和44年) - 山形大学農学部講師兼任。

1972年(昭和47年)4月5日 - 地衣類研究会発足と同時に初代会長に就任[11]

1973年(昭和48年) - このころパーキンソン病に罹患[12]

1975年(昭和50年)3月 - 茨城大学を定年退官[13]、名誉教授となる。

1984年(昭和59年)8月30日 - 死去。享年74[1]

2003年(平成15年)3月 - 茨城県自然博物館に収蔵された20000点を超える地衣類標本(佐藤正己コレクション)の整理が完了し、『茨城県自然博物館収蔵品目録 植物標本目録第3集 佐藤正己コレクション:地衣類』が刊行される[14]

叙位叙勲

勲七等

1982年11月3日勲三等旭日中綬章[15]

1984年8月30日従四位 叙位。位一級追陞され 正四位 叙位。

1984年9月21日、特旨を以て位一級追陞[16]

著書

「地衣類実験法」(生物学実験法講座2、建文館、1937年)

「地衣類 ウメノキゴケ目(T)」(大日本植物誌5、三省堂、1939年)

「地衣類 ハナゴケ目(T)」(大日本植物誌7、三省堂、1941年)

「地衣類」(日本植物総目録4、東京国立博物館、1943年)

「朝日・月山・鳥海?出羽国立公園候補地学術調査報告 前・後編」(鶴岡市公民館、1949・1950年)

「荘内地方の天然記念物」(荘内郷土誌刊行会、1950年)

「庄内地方の巨樹と名木」(山形県文化財保護協会、1952年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef