佐藤恒治_(実業家)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年3月)

さとう こうじ
佐藤 恒治
生誕 (1969-10-19) 1969年10月19日(54歳)
日本東京都
国籍 日本
民族日本人
出身校早稲田大学理工学部機械工学科
職業自動車エンジニア
会社役員
団体役員
活動期間1992年 -
団体トヨタグループ
身長184 cm (6 ft 0 in)
肩書きトヨタ自動車株式会社代表取締役社長CEO(最高経営責任者)
日本自動車工業会副会長
任期2023年 -(社長として)
前任者豊田章男
取締役会トヨタ自動車
配偶者あり
テンプレートを表示

佐藤 恒治(さとう こうじ、1969年10月19日[1] - )は、日本実業家自動車エンジニアトヨタ自動車代表取締役社長CEO(最高経営責任者)[1]日本自動車工業会副会長[2]東京都出身[3]
来歴

1985年早稲田大学本庄高等学院に4期生として入学。1992年3月、早稲田大学理工学部機械工学科を卒業し、同年4月にトヨタ自動車に入社。技術管理部に配属される[1]。その後、シャシー設計部で8年間働き、初代プリウスビスタサスペンション設計に携わった[4]。その後、製品企画に異動し、北米カムリの開発を担当した[4]

2005年高級車部門「レクサス」ブランドの開発チームに異動し、GSのコンセプトプランナーと開発主査を担当[4]。続いて、チーフエンジニアとしてフラッグシップクーペLCの開発を指揮した[3][5]。その後、レクサス・インターナショナルの統括、エグゼクティブ・バイス・プレジデントを経て、2020年1月にプレジデントに就任した[1]

2020年9月、スポーツブランド「GR」を展開するガズー・レーシングカンパニーの2代目プレジデントに就任[6]。「モータースポーツを基点としたもっといいクルマづくり[7]」を掲げる豊田章男社長(現・会長)の片腕として、水素燃料エンジン搭載車による耐久レース参戦や[8]、富士モータースポーツフォレスト建設計画を推進した[9]

トヨタ経営陣では、2017年に常務理事、2020年と2021年に執行役員のひとりに抜擢された[10][11]2021年1月にはトヨタのブランド戦略を担当する[3]チーフ・ブランディング・オフィサーに就任した[1]

2023年4月、豊田章男の後任としてトヨタ自動車の執行役員・社長CEOに就任した[1]。トヨタ自動車社長としては12代目となる[12]

同年6月の第119回定時株主総会後、トヨタ自動車代表取締役社長に就任した[13][14]
年譜チーフエンジニアとして開発を手掛けたレクサス・LC(2017年)

1992年

3月 - 早稲田大学理工学部機械工学科卒業[1]

4月 - トヨタ自動車に入社[1]

9月 - 技術管理部(技術部門センター制導入プロジェクトを担当)[1]


1994年9月 - 第2シャシー設計部(初代プリウス、及びビスタサスペンション設計を担当)[1]

2003年7月 - 第1トヨタセンター ZV(北米カムリ製品開発を担当)[1]

2006年4月 - レクサスセンター(レクサス・GSコンセプトプランナー、レクサス・GS開発担当主査)[1]

2012年6月 - レクサス製品開発部(GA-Lプラットフォーム主査、レクサス・LCコンセプトプランナー)[1]

2016年1月 - Lexus International Co. ZLチーフエンジニア(レクサス・LC開発責任者)[1]

2017年4月 - 常務理事就任、Lexus International Co.統括[1]

2019年1月 - Lexus International Co. Executive Vice President[1]

2020年

1月 - 執行役員就任、Lexus International Co. President[1]

9月 - GAZOO Racing Company President[1]


2021年

1月 - 執行役員就任、Chief Branding Officer[1]

6月 - ダイハツ工業取締役に就任[15]


2023年

3月 - ダイハツ工業の取締役を退任[16]

4月 - 執行役員・社長CEO就任[1]

6月 - 代表取締役社長就任[14]


人物・エピソード

学生時代はガソリンスタンドや
富士スピードウェイでアルバイトをしながら、愛車のカスタマイズに励んでいた[17]

大学ではディーゼルエンジンの燃焼について研究していたが、入社後は技術部門の業務改革に取り組むチームに配属され、ショックを受けた。しかし、社内の様々な部署のエンジニアと話をするうちに、関心がエンジン開発から車づくり全体へ変わっていった。また、上司からもチーフエンジニアを目指せと助言され、製品開発の道へと進んだ[4]

2022年12月、タイブリーラム・サーキットで行われた25時間耐久レースに水素エンジンカローラが参戦した際[18]、モリゾウ(豊田章男のレーシングネーム)と並んでレースを観ている時に、「ちょっとお願いをきいてくれる?社長やってくれない?」と内示を受けた[19]。本人は本当に冗談だと思ったという。

トヨタ自動車の社長では、豊田達郎(1992年社長就任)以来31年ぶりの理系出身者となる[20]。また、創業家の豊田家以外では、初のエンジニア出身の社長となる[21]。会見では「私はエンジニアで長くクルマ造りに携わってきた。クルマを造ることが大好き。だからこそクルマを造り続ける社長でありたいと思っている」「これからのクルマはモビリティへ大きく進化していく。その中でクルマの本質的な価値を守り、新しいモビリティの形を提案していきたい」と抱負を述べた[22]

旧型車の愛好家で、中古車サイトをチェックしたり、ネットオークションで部品を入手している[23]。愛車はLCと4代目スープラ(A80型)[17]。また、カローラレビンAE86型)を衝動買いし、整備を楽しんでいる様子をSNS上にアップしている[23][24]

脚注^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “社長 佐藤 恒治”. トヨタ自動車株式会社. 2023年4月1日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef