佐藤忠男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

水産学者の「佐藤忠勇」とは別人です。

佐藤 忠男
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
ペンネーム佐藤 忠男(さとう ただお)
誕生.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}飯利(いいり) 忠男(ただお)
(1930-10-06) 1930年10月6日
日本新潟県新潟市
死没 (2022-03-17) 2022年3月17日(91歳没)
職業評論家
編集者
言語日本語
国籍 日本
最終学歴新潟市立工業高等学校卒業
ジャンル評論
主題映画評論
教育評論
代表作『映画史研究』(1973年 - )
『日本映画史』(1995年
主な受賞歴キネマ旬報賞(1956年)
山路ふみ子文化賞(1986年)
川喜多賞1989年
毎日出版文化賞(1995年)
芸術選奨文部大臣賞1996年
紫綬褒章(1996年)
勲四等旭日小綬章(2002年)
フランス芸術文化勲章シュヴァリエ(2003年)
国際交流基金賞(2010年)
神奈川文化賞(2010年)
毎日映画コンクール特別賞(2016年)
CILECT(国際映画テレビ学校連盟)ベスト・ティーチング・アワード(2016年)
文化功労者(2019年)
キネマ旬報特別賞(2022年)
旭日中綬章(2022年)
デビュー作『日本の映画』(1956年
配偶者佐藤久子(
影響を与えたもの

岸川真

テンプレートを表示

佐藤 忠男(さとう ただお、1930年10月6日 - 2022年3月17日[1])は、日本評論家編集者日本映画大学名誉学長文化功労者位階勲等従四位旭日中綬章本名:飯利 忠男[2](いいり ただお)。

日本映画学校校長、日本映画大学映画学部教授、日本映画大学学長などを歴任した。
来歴
生い立ち

新潟県新潟市出身。小学校高等科を卒業後[3]、中学校の入学試験に落ち、1年後に海軍の少年飛行兵となる(予科練出身)[4]。敗戦後は故郷に戻り、鉄工所で働く[5]

1949年、新潟の鉄道教習所を卒業。国鉄に入り神奈川県大船に住むが[6]、3ヶ月後に国鉄から解雇される[7]。東京で職を探すが見つからず[8]、電気工事店に1ヶ月勤務した後[9]、新潟に戻る。電電公社の工場に勤務しながら2年間、定時制高校に通う[10]。1952年、新潟市立工業高等学校(現・新潟市立高志高等学校)卒業。

工場で働きながら『映画評論』の読書投稿欄に映画評を盛んに投稿。また、1954年に『思想の科学』に大衆映画論「任侠について」を投稿し、鶴見俊輔の絶賛をうける。1956年刊行の初の著書『日本の映画』でキネマ旬報賞を受賞。1957年に『映画評論』の編集部員になるよう誘われ、上京する[11]
評論家として佐藤が編集長を務めていた頃の『映画評論』。1960年1月号の表紙。

映画評論』『思想の科学』の編集にかかわりながら、評論活動を行う。佐藤重臣とともに「W佐藤」と呼ばれる。1959年加太こうじ森秀人鶴見俊輔虫明亜呂無邑井操[12]柳田邦夫タカクラ・テル福田定良らと大衆芸術研究会を創設。

さらに、1973年から、妻の佐藤久子と共同で個人雑誌『映画史研究』を編集・発行[注釈 1]日本映画学校校長(1996年?2011年)、日本映画大学学長(2011年?2017年)。

1989年、第7回川喜多賞を妻の佐藤久子とともに受賞[13]1996年、第46回芸術選奨文部大臣賞を受賞、同年春の褒章で紫綬褒章を受章。2002年、春の叙勲で勲四等旭日小綬章を受章[14][15]。その他に、王冠文化勲章(韓国)、レジオンドヌール勲章シュヴァリエ芸術文化勲章シュヴァリエ(フランス)等を受章。2019年文化功労者[16]

アジア映画を中心として世界中の知られざる優れた現代映画を発掘・紹介し、映画界全体の発展に寄与した。

作家・編集者の岸川真は弟子筋にあたる。

2022年3月17日、胆のうがんのため死去[17]。91歳没。死没日付で従四位に叙され、旭日中綬章を受章[18]
著作
単著

レンズからみる日本現代史
[19] 現代思潮社 1954

日本の映画 三一新書 1956

裸の日本人 判官びいきの民族心理 光文社カッパ・ブックス 1958

斬られ方の美学 筑摩書房 1962

少年の理想主義 明治図書出版 1964 (教育問題新書)

映画子ども論 東洋館出版社 1965 (教育の時代叢書)

テレビの思想 三一書房 1966

権利としての教育 筑摩書房 1968

読書と人間形成 孤軍奮闘のたのしみの発見 毎日新聞社 1968

教育における自由 国土社 1969 (国土新書)

現代青年にとって教養とは何か 欲求不満からの出発 日本文芸社 1969

現代日本映画 評論社 1969


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef