佐藤得二
[Wikipedia|▼Menu]

佐藤 得二 (さとう とくじ、1899年1月30日 - 1970年2月5日)は、日本仏教学者作家
目次

1 経歴

2 著書

3 伝記

4 脚注

経歴

岩手県胆沢郡金ケ崎村(現金ケ崎町)出身。盛岡中学校第一高等学校を経て東京帝国大学文学部哲学科卒。哲学研究者として朝鮮の水原高等農林学校(現・ソウル大学校農業生命科学大学)、京城帝国大学予科教授、第一高等学校教授を歴任。『仏教の日本的展開』は名著として知られる[1]。その後、文部省督学官、社会教育局長、国際文化会館参与などを務めた。

戦後は結核に罹患し、貧困にも苦しむが再起し、1963年には親戚の女性の話をもとにした初の小説『女のいくさ』を刊行、直木賞を受賞。当時64歳という最高齢での受賞であり、「老人の新人」出現として話題をよんだ[1](のち、記録は古川薫の65歳での受賞に破られる)。また『女のいくさ』は直木賞作品で初めてベストセラートップ10となった。これは髪結いとして成功しながらも、売れない台本作者と結婚し、その夫に裏切られてしまう女性の、明治初期から現代までの歴史を描いた作品[1]。しかし作家としては翌年二つの短編を発表したに終わった。鈴木彦次郎は同郷同学の友人、また川端康成は高等学校時代の同級生で「女のいくさ」刊行時に推薦文を寄せている。
著書

『日本的教養の根拠 日本地人論』刀江書院、1936

『仏教の日本的展開』
岩波書店、1936

道元と現代学生』矢の倉書店、1940

『国民的教養の出発 日本地人論』那珂書店、1942 (1936年の『日本的教養の根拠』の改題新装版)

『日本の学校』(英語)大東亜出版、1944

『女のいくさ』二見書房、1963年

伝記

佐藤秀昭『教学の山河 佐藤得二の生涯』金ケ崎町、1999

脚注^ a b c 日本近代文学館編『日本近代文学大事典』第二巻、p125、講談社、1977年11月










第49回直木三十五賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回 川口松太郎「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」「明治一代女」

第2回 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他

第3回 海音寺潮五郎「天正女合戦」「武道傳來記」

第4回 木々高太郎『人生の阿呆』他

第5回 該当作品なし

第6回 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』他

第7回 橘外男「ナリン殿下への回想」

第8回 大池唯雄「兜首」「秋田口の兄弟」

第9回 該当作品なし

第10回 該当作品なし

1940年代
第11回 堤千代「小指」他/河内仙介「軍事郵便」

第12回 村上元三「上総風土記」他

第13回 木村荘十「雲南守備兵」

第14回 該当作品なし

第15回 該当作品なし

第16回 田岡典夫「強情いちご」他/神崎武雄「寛容」他

第17回 山本周五郎「日本婦道記」(受賞辞退)

第18回 森荘已池「山畠」「蛾と笹舟」

第19回 岡田誠三「ニューギニヤ山岳戦」

第20回 該当作品なし

第21回 富田常雄「面」「刺青」他

第22回 山田克郎「海の廃園」

1950年代
第23回 今日出海「天皇の帽子」/小山いと子「執行猶予」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef