佐藤弘道
[Wikipedia|▼Menu]

さとうひろみち
佐藤弘道

別名義ひろみちおにいさん、弘道お兄さん
生年月日 (1968-07-14) 1968年7月14日(55歳)
出生地東京都新宿区
国籍日本
血液型A型
職業体育インストラクター タレント
ジャンルおかあさんといっしょ
活動期間1993年 -
事務所太田プロダクション
テンプレートを表示

佐藤 弘道(さとう ひろみち、1968年(昭和43年)7月14日 - )は、日本体操インストラクタータレント博士(医学)名城大学薬学部特任教授。本名同じ。

NHKの番組『おかあさんといっしょ』の10代目たいそうのおにいさん東京都新宿区出身。身長は168cm、血液型はA型。愛称は「ひろみちおにいさん」。

日本体育大学荏原高等学校日本体育大学体育学部卒業、弘前大学大学院医学研究科博士課程修了。
来歴[ソースを編集]
おかあさんといっしょ「たいそうのおにいさん」就任前[ソースを編集]

東京都新宿区出身。弟がおり、実家は焼き鳥屋を経営している[1][注釈 1]。幼少期から負けず嫌いで、身体を動かすことに関しては1番にならないと気が済まない性格であった[2]。幼稚園の頃は柔道を習っていたが、小学校2年生時に開催されたモントリオール五輪で見た日本の男子体操チームの活躍を見て「仮面ライダーみたいでかっこいい」と感動し、テレビを食い入るように観ていたところ、テロップで紹介された選手名の後に日本体育大学と書かれてあるのを見て「この大学に行けばあんな風になれる」と思い、その翌日には「日体大に行く」と学校の先生に宣言していた[2]。その後体操教室に通うようになったが、小学生の時点では五輪選手のような体操競技をやらせてもらえないもどかしさから、砂場でバク転をしていた。

中学時代は進学先に体操部がなかったため、友人に誘われてソフトテニス部に入部し、区の大会で優勝する活躍を見せる。そのうち運動が出来ることが学校中に知れ渡って、他の運動部からピンチヒッターとして呼ばれるようになった。部活のソフトテニスと並行して、地元の体育館でやっているトランポリンの教室に通い始め、後の進学先である日体大の選手に教わっていた。中学校の部活では大会に出れば、何かしらの賞を獲得していたため、最終的にはソフトテニス部だけでなく、陸上部と水泳部も掛け持ちしていた[2]

高校は日本体育大学荏原高等学校に進学し[1]、器械体操部に入部。在学中、宙返りの練習で頚椎を損傷するアクシデントを起こす[3]。そのため、3ヶ月ほど学校に通えていなかったが、この出来事を「挫折」とはとらえていなかった[2]。その場に居合わせた他の部の面々に囲まれる中、自らも死を覚悟したという大事故ながら競技に復帰し、最終的には東京都で吊り輪6位に入賞した[注釈 2]

高校卒業後は、「子どものころ見たオリンピックの体操代表選手の出身大学の大半が同大学で、自分も同大学に入ればオリンピックに出られると思ったから」という理由で、子どものころから決めていた日本体育大学体育学部へ進学する[1][4]。競技復帰こそ果たしたが現在もワイヤーで固定されている頸椎の負傷の影響と「もう1度落ちたら死ぬぞ」という医師からドクターストップもあり、オリンピックを目指すことを断念する。

大学では部活に入らずバイト生活を送るつもりだったが、人生で初めて送るスポーツのない日々にストレスを感じるようになり、先に部に入っていた同級生の勧めで体操部(徒手体操)に所属する。徒手体操は個人ではなくチームでパフォーマンスを披露する競技であり、柔道、水泳、テニスとこれまで経験した個人種目とは大きく違ったチームワークが必要とされる団体競技への戸惑いや、1年ながら上級生と一緒のチームに入れられる扱いの違いに対する同級生の嫉妬にも悩んだが、それらも込みで「なぜみんなのために頑張るのか」を学んだ経験がおかあさんといっしょでも役に立ったと述べている。在学中に教員免許を取得[1]

大学卒業後は公立学校の教師を志望していたが、教員採用試験に失敗し、公営プールでの指導・補助やスポーツクラブのインストラクターをしていたが、父が病に倒れたことをきっかけに実家の焼き鳥屋を継ぐことになった[1][5]。その後、大学の同級生で後に妻となる久美子に勧められ、NHKの幼児・子ども向け教育長寿番組『おかあさんといっしょ』のオーディションを受け、採用される[1]
おかあさんといっしょ「たいそうのおにいさん」就任後[ソースを編集]

1993年4月5日に10代目たいそうのおにいさんに就任。番組で共演したうたのおにいさんうたのおねえさんは最初の6年間は第8代目の速水けんたろうと第17代目の茂森あゆみ(いずれも同時に就任)、次の4年間は第9代目の杉田あきひろと第18代目のつのだりょうこ、最後の2年間は第10代目の今井ゆうぞうと第19代目のはいだしょうこ。共演した身体表現のおねえさんは、最初の1年間は馮智英、次の5年間は松野ちか、最後の6年間はタリキヨコ。他に当時「志ん輔ショー」のコーナーに出演していた落語家古今亭志ん輔(最初の6年間)。在任中は、1996年3月30日までの3年間は「ぞうさんのあくび[注釈 3]、同年4月1日から卒業までの9年間は「あ・い・うー[注釈 4]の体操を担当した。

「たいそうのおにいさん」として活動する傍ら、2002年に有限会社エスアールシーカンパニー[6]を設立。全国で親子や幼児のための体操教室、指導者の育成などで活躍するようになる。また、同年に現役のたいそうのおにいさんとして初の著書『ひろみちお兄さんのもっと、からだで遊ぼうね!』を出版した。

2005年4月1日放送で卒業の挨拶が行われ、後任となる小林よしひさが紹介された[7]。小林は大学の後輩。

2005年4月2日放送の「ファミリーコンサート・千葉」の出演で締めくくり、タリキヨコ(3代目身体表現のおねえさん)と共に同番組を卒業した。在任期間は12年間。
おかあさんといっしょ「たいそうのおにいさん」卒業後[ソースを編集]

2005年4月9日より新設された『おかあさんといっしょ』の派生番組『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』のメインパーソナリティーとして、きよこ(3代目身体表現のおねえさん、タリキヨコから改名)と共に出演し、アウトドアでも親子で体で遊ぶ楽しさを教えた。

2005年以降は執筆活動や、子ども中心の体操教育に従事する傍ら、タレントとしての民放への出演も多くなる。

2008年3月29日をもって3年間出演した『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』が放送終了[8]

2008年に放映されたアニメ『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー 翼竜伝説』の主題歌、『宇宙(そら)の子どもたち』の歌唱を担当。

2009年5月5日NHK教育テレビ50周年記念特別番組『ETV50 こどもの日スペシャル?もう一度見たい教育テレビ第2弾?(生放送)』に「おかあさんといっしょ」10代目たいそうのおにいさんとして出演し、当時担当した体操「あ・い・うー」を約4年振りに披露した。同年10月30日?11月3日にかけてNHKホールで開催された「おかあさんといっしょ」50周年記念コンサート「星空のメリーゴーラウンド?50周年記念コンサート?」にもゲスト出演した。

2015年3月、弘前大学大学院医学研究科博士課程修了。学位は博士(医学)[9]

2019年4月より、『おかあさんといっしょ』にて毎週土曜日(地方でのファミリーコンサート放映時は休止)に放送される親子体操「あ・そ・ぎゅ?」の監修を担当。「宇宙」、「動物」、「冒険」の3つのパターンの体操をローテーションしながら放送されている。

2019年8月14日に放送された『おかあさんといっしょ 60年スペシャル』では天野勝弘、小林よしひさと共にゲスト出演。

2019年に大垣女子短期大学客員教授に就任。

2022年4月1日付で、名城大学薬学部特任教授に就任。
人物[ソースを編集]

小・中学時代は俳優渡部篤郎、高校時代はプロゴルファー西川哲と同級生だった。

妻の久美子は日本体育大学時代の同級生であり[1]、卒業後はNHKの『テレビ体操』に出演した経歴もある[6]。佐藤が『おかあさんといっしょ』に出演してから2年後に結婚したが、就任中は私生活を一切公表してはならなかった事情から、佐藤は配偶者および子持ちということは番組卒業までの10年間非公表だった[1]。息子が2人おり、彼らも両親と同じく日本体育大学出身。NHKとのルールによって結婚も子供がいる事も自ら積極的に話す事はなかったが、息子達の幼稚園のイベントに変装せず普通に参加するなど隠していた訳でもなく、息子が『おかあさんといっしょ』に応募した結果、見事に当選して親子で共演も果たしている。

両親ともにスポーツ万能で、母は学生時代にソフトボールをし、父はいろんなスポーツを得意としていた。

『おかあさんといっしょ』の出演にあたり、恋愛禁止、車の運転禁止、スキー禁止を言い渡されていたが、オーディションを受けたのは現在の妻である彼女の紹介であり、車好きで、スキーも子供の頃からやっていた趣味であるため、実は一つも守っていなかった[10]

『おかあさんといっしょ』の初収録の日(1993年3月14日)に父親を亡くしている[11]。家族で父親を看取った後、番組の収録が入っていた弘道のみ家族から離れてNHKに向かったが、父の死によるショックや、これからは自分が家族を支えなければならないという不安によって収録中の記憶がほとんどなく、本人曰く「3本撮った中で1本目と2本目の記憶が全くない、気付いたら収録が終わってNHKを出ていた」と語っている[12]

母親も2014年3月に他界しており、父親の命日である3月14日に自身のTwitterで報告している[13]。両親ともに死別しているが、二人の誕生日が近い(父親が2月6日、母親が2月9日)こともあって両親の誕生日になると自身のTwitterで毎年感謝のメッセージを載せている。現在思い出横丁にある焼き鳥屋は、弟が継いで切り盛りしている。

『おかあさんといっしょ』及び『- あそびだいすき!』において2003年より、『イチジョウマン』というキャラクターを演じていた。『イチジョウマン』は番組では佐藤と別人扱いであり[注釈 5]、特殊合成により佐藤本人と共演したこともある。また、派生番組『おとうさんといっしょ』では後継コーナーとして『遊び隊士 イチジョウマン』シリーズが放送されており、佐藤がナレーションを担当している。

佐藤の後任となった11代目体操のお兄さん小林よしひさは大学の後輩であり[4]、大学時代から互いに面識があった。

体操のお兄さんを退任した今でも、当時の名残りで各方面から「弘道おにいさん」と呼ばれている[9]

現在も体操教室や[1]テレビスポーツ教室(NHK教育テレビ)などの番組で指導に当たっている。

エピソード[ソースを編集]

体操のお兄さんのオーディションにはスーツを着て行ったが、会場に着いたらスーツを着ていたのは佐藤1人だけであり、オーディションの受験者のほとんどが芸能事務所に所属しているタレントで、本当に子供が目の前にいるような見事なパフォーンスを披露していた。審査員から「持ち味をアピールしてください」と言われ、佐藤は宙返りを披露したが、周囲のハイレベルなパフォーマンスや終始緊張していた事からオーディションの出来に対する手応えが全くなく「絶対に落ちた」と思っていたため、2次オーディションの案内の電話に佐藤自身が一番驚いていた。

「カメラテスト」としてテレビカメラを意識した内容となった2次オーディションも手応えのないまま終えるが、後継ぎをしている店で焼き鳥の仕込みをしている最中に合格の電話がかかり、母に「どうしよう、受かっちゃったんだけど」と相談したところ、「人生にそんな機会なかなかない。店は大丈夫だから行ってらっしゃい」と背中を押してくれたという[2]

最後の最後まで手応えのない状態ながら合格したため、何故自分が選ばれたか分からなかったが、後で聞いた話では「並んだときに一番姿勢が良かった」との事である。

『おかあさんといっしょ』で共演した今井ゆうぞうと互いに卒業後に仕事現場で共演した際に、今井の体調の悪さに気付いていた。その後、今井は2020年12月21日に脳内出血で他界。佐藤はブログで「あの時もっと厳しく注意していれば」と後悔している[14]

スポーツマンNo.1決定戦[ソースを編集]

新王座チャレンジバトル(2007年3月30日放送)

CONQUISTADORでは1回戦でに勝利するも、2回戦で諸星和己を相手に敗れた。PECT CROSSは55kgで4位タイ、MONSTER BOXは16段で4位タイ。MUSCLE GYMでは215回で総合No.1。暫定2位で進出したSHOT-GUN-TOUCHでは1回目の試技で11m30cmを失敗し暫定3位まで下がるも、2回目の試技で11m50cmと敢えて距離を伸ばして申告し成功させ、暫定2位タイに浮上。3回目では12m00cmを成功させた高橋光臣を逆転すべく、12m10cmを申告するも失敗に終わり、最終順位は総合4位入賞。

第18回芸能人サバイバルバトル(2007年10月5日放送)

BEACH FLAGSとSPIN OFFで2回戦進出。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef