佐藤太清
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月).mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

洋画家の「佐藤泰生」とは別人です。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

佐藤 太清(さとう たいせい、1913年大正2年〉11月10日 - 2004年平成16年〉11月6日)は、京都府福知山市出身の日本画家。本名は佐藤 實(さとう みのる)。

花鳥画風景画を融合させた独自の花鳥風景画(かちょうふうけいが)を確立したことで知られる。日本画壇の重鎮として戦後の日展を支えたほか、晩年は福知山市佐藤太清賞公募美術展福知山市と創設し、後進の育成に尽力した。

日展初入選は30歳と大変遅咲きだったが、1966年(昭和41年)第9回新日展に出品した「風騒」は、全く新しい画期的な日本画として絶賛され、文部大臣賞日本芸術院賞をダブルで受賞し注目を浴びた。1980年(昭和55年)日本芸術院会員、1988年(昭和63年)文化功労者顕彰、1992年(平成4年)には文化勲章を受章。1993年(平成5年)福知山市名誉市民。2004年(平成16年)に死去の際には、従三位を贈られた。

京都府福知山市にある福知山城公園の入口には福知山市佐藤太清記念美術館がある。

作詞家佐藤雅子は長女。
年譜

1913年(大正2年)11月10日 - 京都府福知山市字岡ノ上に生まれる。天田郡役所に勤務していた父・佐藤平馬、母・まさの四男。本名實(みのる)。出生直後に、両親が病没したため、梶原家にて養育される。

1921年(大正10年) - 福知山惇明尋常高等小学校入学。

1927年(昭和2年) - 福知山惇明尋常高等小学校卒業。4月、福知山実践商業学校入学。

1931年(昭和6年) - 福知山実践商業学校を卒業。上京。

1933年(昭和8年) - 児玉希望塾に内弟子(1936年まで)として入門。当時の門下生には、奥田元宋等がいた。雅号を「太清」とする。

1943年(昭和18年) - 第6回新文展にて『かすみ網』が初入選。

1945年(昭和20年) - 第1回現代美術展覧会(朝日新聞社主催)に『迎春』招待出品。

1946年(昭和21年) - 第2回日展に『篁』出品。第2回現代美術展覧会に『早春』招待出品。第1回晨泉社展に『山吹』出品。第1回大同展に『マコチャン』出品。

1947年(昭和22年) - 第3回日展に『清韻』出品。特選受賞。第2回美術協会展に『椿』出品、買上。

1948年(昭和23年) - 第4回日展に『幽韻』無鑑査出品。

1949年(昭和24年) - 第5回日展に『竹林』出品。

1950年(昭和25年) - 第6回日展に『朝顔』出品。第1回日月社展に『玄冬』出品。

1951年(昭和26年) - 第7回日展に『竹窗細雨』出品。第4回美術協会展に『朝顔』出品、佳作賞受賞。

1952年(昭和27年) - 第8回日展に『睡蓮』『罌粟』出品。前者は特選、朝倉賞を受賞。第3回日月社展に『雨の日』出品、奨励賞受賞。

1953年(昭和28年) - 第9回日展に『初秋』委嘱出品。第4回日月社展の審査員をつとめ、『阿修羅』出品。

1954年(昭和29年) - 第10回日展に『ダリヤ』出品。第5回日月社展に『猫』出品。

1955年(昭和30年) - 武蔵野美術大学参与となる。第11回日展に『冬池』出品。第6回日月社展に『芝園所見』出品。第4回日月社小品展に『暮冬』出品。枇杷会展に『鯉』出品。蓁心会日本画展(島屋美術部画廊)に『早春』出品。

1956年(昭和31年) - 第12回日展に『樹』出品。第7回日月社展に『鉄線花』出品。第5回日月社小品展に『苺』出品。第5回五都展に『瓶花』出品。枇杷会展に『首夏』出品。蓁心会日本画展に『レモン』出品。

1957年(昭和32年) - 第13回日展に『鯉』出品。第8回日月社展に『梅』出品。第6回五都展に『萠春』出品。枇杷会展に『閑庭』出品。

1958年(昭和33年) - 「尾山幟・佐藤太清二人展」を東洋美術館画廊(東京都・銀座)で開催。第1回新日展に『立葵』を出品。第9回日月社展に『庭』出品。第6回日月社小品展に『パンジー』出品。第7回五都展に『鯛』出品。枇杷会展に『ピース』出品。蓁心会日本画展に『長春』出品。

1959年(昭和34年) - 第2回新日展の審査員をつとめ、『寂』出品、東京都美術館買上。第10回日月社展に『藤』出品。第8回五都展に『鉄線花』出品。枇杷会展に『花』出品。

1960年(昭和35年) - 新日展会員となる。第3回新日展に『石楠花』出品。第11回日月社展に『池辺』出品。第9回五都展に『桜』出品。第3回柘榴会(上野松坂屋)に『雉子』出品。

1961年(昭和36年) - 第4回新日展に『孔雀』出品。第12回日月社展に『篁』出品(日月社はこの回をもって解散)。第10回五都展に『君子蘭』出品。

1962年(昭和37年) - 第5回新日展の審査員をつとめ、『冬日』出品。第11回五都展に『孔雀』出品。

1963年(昭和38年) - 第6回新日展に『水芭蕉』出品。第12回五都展に『菊花』出品。

1964年(昭和39年) - 第7回新日展に『花』出品。第13回五都展に『牡丹』出品。

1965年(昭和40年) - 日展評議員に就任。第8回新日展に『潮騒』出品。日春会の委員となる。第14回五都展に『桃花』出品。

1966年(昭和41年) - 第9回新日展に『風騒』出品、文部大臣賞受賞。第1回日春展審査員となり『尾瀬』出品。第15回五都展に『花』出品。上野公園(東京都・台東区)弁天堂の格天井絵に『朝顔』、杉戸絵に『桜』を制作。

1967年(昭和42年) - 前年に出品した『風騒』で、日本芸術院賞受賞[1]。第10回新日展に『?』出品。第16回五都展に『静物』出品。

1968年(昭和43年) - 第11回新日展の審査員をつとめ、『洪』出品。外務省の委嘱により国連本部米国ニューヨーク)に納める『白鷺』を制作。第3回日春展に『君子蘭』出品。第17回五都展に『鶴』出品。

1969年(昭和44年) - 第1回改組日展に『暎』出品。第4回日春展に『花』を出品。第18回五都展に『白鷺』出品。

1970年(昭和45年) - 日春展運営委員となり第5回展の審査をつとめる。第2回日展(改組日展、以下同)に『緑雨』出品、文化庁買上。第19回五都展に『尚武』出品。

1971年(昭和46年) - 日展理事に就任。第3回日展の審査員をつとめ、『無』出品。第6回日春展に『鯉』出品。第20回五都展に『瓶花』出品。

1972年(昭和47年) - 外務省の委嘱により在中国日本国大使館(中国・北京)に『孔雀』(昭和36年日展出品)を納める。第4回日展に『夢殿』出品。第7回日春展に『極楽鳥花』出品。第21回五都展に『緑雨』出品。社団法人日本美術家連盟委員に就任(昭和48年まで、また同51?52年、同55?56年、同59?60年を歴任)。

1973年(昭和48年) - 第5回日展の審査員をつとめ、『清韻』出品。第8回日春展の審査員をつとめ、『水辺』出品。東京都美術館後援会理事に就任。「日本画の系譜、先生と弟子展」(東京セントラル美術館)に『瓶花』出品。第22回五都展に『鯉』出品。

1974年(昭和49年) - 第6回日展に『昏』出品。第23回五都展に『椿寿』出品。

1975年(昭和50年) - 日展監事に就任。第7回日展に『東大寺暮雪』出品。日本美術家連盟委員に就任。第10回日春展に『山鳥』を出品。第24回五都展に『紅白梅』出品。

1976年(昭和51年) - 第8回日展に『磨崖仏(弥勒)』出品。第8回日春展の審査員をつとめ、『孟春』(たげり)出品。「日本の四季展」(読売新聞社主催)に『抄春』『篁』『佳日』『漾』出品。第25回五都展に『浜木綿咲く』出品。

1977年(昭和52年) - 日展理事に就任。第9回日展の審査員をつとめ、『蓮』出品。第8回日春展の審査員をつとめ、『パンジー』出品。外務省買上。第26回五都展に『牡丹』出品。

1978年(昭和53年) - 第10回日展の審査員をつとめ、『朝霧』出品。日中友好条約締結に際し外務省の委嘱により『花』(第13回日春展出品)買上、華国鋒主席に贈呈される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef