佐藤友熊
[Wikipedia|▼Menu]

佐藤 友熊(さとう ともくま、1866年1月10日(慶応元年11月24日[1])- 1923年大正12年)9月1日[2])は、明治から大正期の検察官警察官僚関東都督府警視総長札幌区長夏目漱石の友人[2]
経歴

薩摩国給黎郡喜入郷前之浜村(現鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町)で、神官・佐藤彦松、比佐夫妻の長男として生まれる[1][2]1883年頃に上京し、東京大学予備門受験準備のため成立学舎に入り英語を学び、夏目漱石と交流[2]。牛乳配達、新聞配達などをしながら学費を稼いだ[2]1884年9月、東京大学予備門予科に入学し、「成立学舎」の出身者らを中心に夏目漱石、中川小十郎太田達人中村是公橋本左五郎らとともに「十人会」を組織した[2]1890年第一高等中学校英法科を卒業し、1894年7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業[1][2]

1894年7月31日、司法省に入省して司法官試補に任じられ、姫路区裁判所詰、検事代理となる[1]。以後、龍野区裁判所詰、判事、予備判事・高松区裁判所事務取扱、高松区裁判所検事、津山区裁判所検事、大阪地方裁判所検事などを歴任。1900年1月、台湾総督府に転じ台南県警部長に発令[1][2]。その後、桃仔園庁長兼台湾土地調査局事務官、宜蘭庁長、兼臨時台湾土地調査局事務官、台北庁長などを務めた[1][2]1907年9月、関東都督府に転じ同事務官に就任[1][2]。以後、同民政部庶務課長を経て、1908年1月11日、同警視総長に就任し、1917年7月31日の廃官まで在任した[1]

1919年12月、第5代札幌区長に就任[3]。発展を続ける札幌区の都市機能を支えるため、電気事業、上水道拡張に取り組んだが、実現はできなかった[3]。その他、区営住宅の建設、札幌体育会経営体育館を区営に移管などの施策を行い、1921年12月に区長を退任した[3]

その後、千葉県安房郡北条町北条(現館山市)に移り住んだが、1923年9月1日の関東大震災で家屋が倒壊し柱の下敷きとなり死去した[2]
栄典

1909年(明治42年)4月20日 - 正五位[4]

1914年(大正3年)6月10日 - 従四位[5]

脚注^ a b c d e f g h 「佐藤友熊北海道札幌区長就任ノ件」
^ a b c d e f g h i j k 『夏目漱石周辺人物事典』14-17頁。
^ a b c 『札幌人名事典』152頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef