佐藤伝蔵_(地質学者)
[Wikipedia|▼Menu]

佐藤 伝蔵(さとう でんぞう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:佐藤󠄁 傳藏、1870年5月15日明治3年4月15日) - 1928年昭和3年)8月26日)は、日本地球科学者。専門は地質学鉱物学
経歴

現在の熊本県熊本市に生まれる。1892年(明治25年)23歳の時、第五高等中学校を卒業し、帝国大学理科大学地質学科に入学し[1]、地質鉱物学・人類学を研究する[2]

1893年(明治26年)、東京地質学会の創立に関わり、機関誌『地質学雑誌』創刊号の巻頭言を執筆する[2]

1895年(明治28年)26歳の時、帝国大学理科大学地質学科を卒業し、1898年まで理科大学助手(人類学教室、坪井正五郎教授)を務める(帝国大学は1897年に東京帝国大学に改称)。その間、国内各地を旅行し、人類学や考古学の研究をする。一方、1897年から1898年の間、学習院で地文学を講義した[2]

同年東京高等師範学校講師を経て教授となり、逝去まで地質学・鉱物学の研究・教育を行う。この間、学習院教授・東京帝国大学講師・地質調査所技師などを兼任。地質図幅の作成に尽力したほか、火山温泉珪藻土[3]の調査・研究でも業績を残した。多くの教科書を執筆し、黎明期の日本の地質学・鉱物学の発展に多大の貢献をしたことが特筆される。

諏訪湖畔にて客死した[4]。満58歳没。
栄典

1924年(大正13年)4月15日 - 正四位[5]

主な編著書

『地質學』
博文館、1898年。

『大鑛物學』六盟館、1918年。

『岩石地質學』六盟館、1923年。

(山ア直方との共編)『大日本地誌全10巻』博文館、1904年 - 1915年。

脚注^ 山崎直方と同級
^ a b c 岡田俊裕著『日本地理学人物事典 [近代編1 ]』原書房、2011年、177頁。
^ 佐藤傳藏「本邦産珪藻土一斑」、『地質調査所報告』、31巻、1?41頁、地質調査所、1911年。
^ 岡田俊裕『日本地理学人物事典 [近代編1 ] 』原書房、2011年、183頁。
^ 『官報』第3509号「叙任及辞令」1924年5月7日。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年10月)


地学団体研究会(編)『新版地学事典』、項目「佐藤伝蔵」、平凡社、1996年。

関連項目

佐藤壮郎

外部リンク

nkysdb: 佐藤伝蔵
(なかよし論文データベース)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef