佐藤亮一_(翻訳家)
[Wikipedia|▼Menu]

佐藤 亮一(さとう りょういち、1907年10月18日 - 1994年10月1日)は、青森県出身の翻訳家
目次

1 経歴

2 著書

2.1 共編著

2.2 翻訳


3 脚注

経歴

慶應義塾大学卒業。時事新報社勤務を経て毎日新聞の記者となる。従軍記者として中国戦線を取材報道する。1946年から北京の捕虜収容所で辛酸をなめる。

日本に帰国した後、慶應義塾大学講師慈恵医科大学講師、共立女子大学教授を歴任する。英米の名作の翻訳者として数々のヒットを飛ばす。1984年国際翻訳家連盟から国際翻訳賞を受ける。日本翻訳家協会副会長。リンドバーグ『翼よ、あれが巴里の灯だ』が名高く、ほかにチャーチルパール・バック林語堂のほか、ノンフィクションの翻訳が多い。
著書

『北支戦線異状なし』(大新社、1942年)

『北欧・フィヨルド紀行』(
角川書店1959年

『北京収容所』(河出書房新社1963年、新地出版社、1977年、サイマル出版会、1983年)

『世紀の人チャーチル』(あかね書房 少年少女20世紀の記録 1965年) 

『チャーチル』(旺文社文庫)


『リンドバーグ』ポケット偉人伝(潮出版社、1971年)

『鯨会社焼き打ち事件 みちのく漁民一揆の記録 明治四十四年八戸の〈浜が泣いた日〉』(サイマル出版会 1987年)

『翻訳騒動記』(政界往来社、1987年

共編著

『虐待の記録』(編 潮書房 1953年)

『英語とエチケット』(ロバート・本郷共著 文建書房 1962年)

『翻訳秘話「翼よ、あれがパリの灯だ
」』(佐藤雅子共著、恒文社、1997年)

翻訳

C.K.オン『武士道に泣く 日本再建を祈願する一外人より』(新体社 1949年)

ブラッドリー『隠るべき所なし ビキニ環礁原爆実験記録』(
大日本雄弁会講談社 1949年)

アレクサンドル・バルミン『私は何故ソ連を逃げたか 生き残った人々の記録』(逍遥書院 1949年)

アーヴイング・ストーン『情熱の旅路』(ジープ社 1950年)

林語堂『北京好日』(ジープ社、1950年 河出書房、1951年)

ジョン・ハーシー『壁』北川正夫共訳 改造社 1950年)

ウォルト・ディズニードナルド・ダック 火山国探険』養徳社、1951年)

キャスリン・ウィンザー『永遠のアンバー(英語版)』(三笠書房 1952年)

林語堂『朱ぬりの門』(新潮社 1954年)

イゴーリ・グゼンコ『抹殺者 この地上には人間より尊いものはない』(朋文社 1955年)

チャールズ・リンドバーグ『翼よ、あれがパリの灯だ 大西洋横断飛行の回想』(出版共同社、1955年 大和書房 1968年、旺文社文庫、1976年、恒文社、1991年)

F.L.アレン『二十世紀アメリカ社会史』(平松幹夫共訳 角川書店 1955年) 

『現代アメリカ社会史』(角川文庫


林語堂『杜十娘』(朋文社 1956年)

『現代アメリカ短篇集』(訳編 荒地出版社 1956年)

ウオルター・ロード『大西洋の悲劇 タイタニック号の謎』(大日本雄弁会講談社 1956年)

『タイタニック号の最期』(ちくま文庫


イーゴリ・グゼンコ『ゴーリキイの最後』(朋文社 1956年)

フィッツジェラルド雨の朝巴里に死す・ほか』現代アメリカ文学全集 荒地出版社、1957年。のち講談社文庫)

アルフレッド・B.ガスリー『西部への道』(同上)

スタインベック『真珠・ほか』同上、1958年)

ルイス・ブロムフィールド『池』(同上)

オーエン・ウイスター『ヴァージニアン』(出版協同社 1958年)

アイリス・ノーブル『世界の新聞王 ジョゼフ・ピューリッツァー伝』(講談社 1958年)、「新聞王ピューリッツァー」(潮文庫)

ヨセフ・カリニコフ『大いなる河』(石川信夫共訳 角川書店 1959年)

マレク・フラスコ『週の第八の日』(角川書店 1959年)

林語堂『ソビエト革命と人間性』(東京創元社 1959年)

アイリス・ノーブル『婦人記者No.1 ネリー・ブライ物語』(河出書房新社 1960年)

ジョン・W.オルドリッジ『ロスト・ジェネレーション以後』(荒地出版社 1960年)

アレン・バニク、ルネ・テーラー『不老長生の秘境』(河出書房新社 1960年)

チャーチル『第二次世界大戦史』訳編 少年少女世界の歴史 あかね書房、1961年)

カルトン・ケース『あなたの運命を変える本』(雪華社 1961年)

C.H.ロルフ編『チャタレー夫人の裁判』(河出書房新社 1961年)

タイム誌編集局編『アメリカは何をなすべきか』(同友社 1961年)

J.H.デュ・プリシス『ダイヤモンドは危い 国際密輸団への挑戦』(毎日新聞社 1962年)

ブリッヂマン『超音速パイロット』(あかね書房 少年少女20世紀の記録、1963年)

『ポンペイの最期』(世界ノンフィクション全集、筑摩書房、1963年)

サーベージ『ノルマンディー上陸作戦』(あかね書房 少年少女20世紀の記録 1963年)

ハリー・ゴールドン『ニューヨークの裏街 ユダヤ人の笑いと涙』(文建書房 1963年)

ベネット・サーフ編『ポケット笑談事典 笑いの泉・話題の宝庫』(潮文社新書 1964年)

ヒュー・サイディ『悲劇の大統領 大統領ケネディ伝』(鷺村達也共訳 荒地出版社 1964年)

ジョン・フォークナー『響きと怒りの作家 フォークナー伝』(荒地出版社 1964年)

コロンブス R.H.メジャー編『われ新大陸を発見せり 孤独の英雄コロンブス探検記』(大和書房 1965年)

リデル・ハート編『解放の戦略 毛沢東ゲバラ』番町書房 1965年)

オレグ・ペンコフスキイ『ペンコフスキー機密文書』(集英社 1966年) 「寝返ったソ連軍情報部大佐の遺書」文庫

ジャック・マッチヤ『男性のためのヨーロッパ案内』(荒地出版社 1966年)

『チャーチル名言集』(ポプラ社、1967年)

パール・バック大地』旺文社文庫、1967年-1968年)

チャーチル『若き日の回想』(ポプラ社、1968年) 「わが青春記」(旺文社文庫)

エドウィン・P.ホイト『エムデン号最後の航海』(現代世界ノンフィクション全集 筑摩書房、1968年)

パール・S.バック『ケネディ家の女性たち』(主婦の友社 1970年)

パール・S.バック『私の見た中国』(佐藤喬共訳 ぺりかん社 1971年)

カールトン・ケース『ジプシーの占い 明日変心するあなたなら』(潮文社 1971年)

ジュリア・M.シートン『燃えさかる火のそばで シートン伝』(早川書房 1971年)

チャーチル『第二次世界大戦』(河出書房新社、1972年 のち文庫)

林語堂『西域の反乱』(芙蓉書房、1973年)

パール・S.バック『母の肖像』(芙蓉書房 1973年)

ジャック・ウィノカー編『SOSタイタニック』(旺文社文庫、1973年)

フィッツジェラルド『華麗なるギャツビー』(講談社文庫、1974年)

アン・モロー・リンドバーグ『金の時鉛の時』TBS出版会 1974年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef