佐藤さとる
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

外交官の「佐藤悟」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐藤さとる" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

佐藤 さとる

画像をアップロード
ペンネーム佐藤 さとる
誕生佐藤 暁
(1928-02-13) 1928年2月13日
神奈川県横須賀市
死没 (2017-02-09) 2017年2月9日(88歳没)
国籍 日本
最終学歴関東学院大学(旧工業専門学校)工学部建築科
活動期間1959年 - 2013年
ジャンル児童文学
代表作『コロボックル物語』シリーズ
おおきなきがほしい
主な受賞歴毎日出版文化賞(1959年)
国際アンデルセン賞国内賞(1959年)
児童文学者協会新人賞(1960年)
厚生省児童福祉文化賞(1967年)
野間児童文芸賞(1967年)
巖谷小波文芸賞(1988年)
神奈川文化賞(2005年)
赤い鳥文学賞(2007年)
エクソンモービル児童文化賞(2007年)
旭日小綬章(2010年)
児童文化功労賞(2015年)
デビュー作『だれも知らない小さな国
活動期間1946年 - 2017年
公式サイトwww.k-akatsuki.jp
テンプレートを表示

佐藤 さとる(さとう さとる、本名:佐藤 暁(読み同じ)[1]1928年2月13日 - 2017年2月9日[2])は、日本童話作家。本名名義による作品もある。既婚。日本文芸家協会会員[3]
概要

父・佐藤完一海軍軍人で、ミッドウェイ海戦で戦死。アララギ派歌人でもあった。母は小学校教員。父方の叔父佐藤真樹は「コスモス」の歌人で、その娘は奥村晃作と結婚した。

10歳まで神奈川県横須賀市で育ち横浜に転居、以後横浜を拠点として創作活動を行う。2歳上の双子の姉から字を教わり、5歳の頃に初めて「イソップ物語」を読み、アンデルセングリムの童話にも夢中になった[4]

戦後、日本童話会に入会、童話創作を志す[5]。1949年児童文学者後藤楢根の紹介で長崎源之助と出会い、長崎と一緒に平塚武二に師事[6]。1950年、長崎、いぬいとみこ神戸淳吉らと、同人誌『豆の木』を創刊する。

実業之日本社編集者生活を送った後、作家となった。「日本初のファンタジー小説」と謳われる『コロボックル物語』シリーズをはじめとするファンタジー的作品で知られる。
略歴

(講談社『小さな人のむかしの話』他掲載・出版プロフィールより抜粋)

1928年 - 横須賀市に生まれる

1938年 - 横浜市へ転居

1945年 - 横浜第三中学校(現・
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校)を卒業し、海軍水路部海上保安庁水路部の前身)へ入学するが、肺結核の疑いありと診断され旭川に疎開[7]

1946年 - 横浜に帰り、関東学院工業専門学校(旧制)建築科の補欠募集を受験、後期入学[8]。日本童話会に入会、童話創作をはじめる[9]

1948年 - 当時雑誌編集者をしていた寺村輝夫が佐藤の作品を掲載しようとしたが、担当雑誌が廃刊になり載せられなかった

1949年 - 関東学院大学(旧工業専門学校)工学部建築科卒。横浜市役所入所、同年秋、中学校教師として転出[9]

1950年 - 同人誌『豆の木』に参加

1952年 - 広島図書株式会社の児童雑誌「ぎんのすず」編集部勤務[10]

1954年 - 実業之日本社に入社[11]。「少女の友」編集担当(翌年教科書部へ)[8]

1959年 - 『だれも知らない小さな国』出版(毎日出版文化賞・国際アンデルセン賞国内賞受賞)

1963年 - 実業之日本社が、児童図書出版部を設立、同部に所属。社内原稿で引き受け手のない教育童話を書き、自ら編集(「机の上の運動会」)[8]

1965年 - 佐藤さとる公式サイトの年表によると「コロボックル物語第3作『星から落ちた小さな人』で産経児童出版文化賞を受賞」[8]とあるが、同賞のリストによると「候補作」で受賞はしていない。

1967年 - 『おばあさんのひこうき』により児童福祉文化賞(厚生大臣賞)・野間児童文芸賞・第4回国際アンデルセン賞国内賞受賞[9]

1970年 - 実業之日本社嘱託社員になり執筆に専念[8]

1983年 - 若手児童文学作家、画家、編集者らと同人誌「鬼ヶ島通信」を創刊[9]

1988年 - 巖谷小波文芸賞受賞(日本の児童文学界にファンタジーを根づかせた業績と諸作品)[9]

2003年 - 同人誌「鬼ヶ島通信」が創刊20周年で第40号を発刊、記念交流会を開催[9]

2005年 - 神奈川県より第54回神奈川文化賞受賞(児童文学の普及発展に尽力)[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef