佐竹義重_(十八代当主)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐竹義重" 十八代当主 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

 凡例佐竹義重
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文16年2月16日1547年3月7日
死没慶長17年4月19日1612年5月19日[1]
改名徳寿丸(幼名)、義重
別名通称:次郎
渾名:鬼義重、坂東太郎
官位常陸介
主君豊臣秀吉秀頼
氏族佐竹氏
父母父:佐竹義昭、母:岩城重隆の娘
兄弟義重、那須資家、義尚、小場義宗(義家)、宇都宮広綱室(南呂院)、岩城親隆室(桂樹院)
妻正室:伊達晴宗の娘(宝寿院)
側室:細谷氏
義宣蘆名義広、江戸実通室(のち高倉永慶室)、岩城貞隆岩城宣隆義直岩城常隆室(養女)
テンプレートを表示

佐秩B義重(さたけ よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将常陸国戦国大名佐竹氏第18代当主。

北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。
生涯
家督相続

天文16年(1547年)、常陸国の戦国大名で佐竹氏第17代当主・佐竹義昭の子として誕生。

永禄5年(1562年)、父・義昭が隠居したため、家督を継いで第18代当主となった。永禄7年(1564年)には越後国上杉謙信と共に小田城の戦いで常陸小田城主・小田氏治を敗走させている。だが、実権は未だ父・義昭が持っており(異説あり)、永禄8年(1565年)に父の死により佐竹氏の常陸統一は遠のき、反勢力の反攻が始まることとなる。
勢力拡大

父・義昭の代から連携していた上杉謙信とさらに連携を強め、永禄9年(1566年)、小田氏治を攻めて小田領の大半を奪取した。さらに下野国那須郡の武茂氏を攻めて従属させている。永禄10年(1567年)には白河義親を攻めて大勝した。永禄12年(1569年)、手這坂の戦いにて小田氏治に大勝して小田城を奪取した。

一方で関東においては相模国北条氏政が勢力を強め、佐竹氏ら関東諸氏族はその後北条氏と対立する。氏政は元亀2年(1571年)に蘆名盛氏結城晴朝らと同盟を結んで、佐竹氏に従属する多賀谷政経を攻めた。このときは援軍を送って北条方を撃退している。

元亀3年(1572年)には白河結城氏を配下に置いた。さらにその前後には縁戚関係も利用して岩城氏も事実上傘下に収め(義重は岩城重隆の外孫であるうえ「重」は重隆の偏諱で猶子にもなっていると見られる)、那須氏とも講和を結んだ。天正2年(1573年)には北条方に寝返った小田氏治と再び戦って、その所領の大半を併合するなど、活発に勢力を拡大していった。天正3年(1575年)には白河城を奪取する。

しかし急速な勢力拡大は周辺の諸大名に危機感を抱かせ、北条氏政や蘆名盛氏らより二正面作戦を強いられ、窮地に追い込まれる。これを打開するために、結城氏宇都宮氏と婚姻関係を軸にして同盟を結んで氏政と対抗したり、畿内羽柴秀吉と懇意になるなど同盟を重視して味方を増やした。天正8年(1580年)に蘆名盛氏が亡くなって盛隆が継ぐと蘆名氏の方針も変わり、天正9年(1581年)に御代田合戦においては義重が蘆名氏と敵対する田村清顕を破ると、同年10月には義重が黒川城の盛隆を訪問して佐竹氏と蘆名氏は同盟関係に入った。これによって伊達氏よりも南側(会津仙道海道)の諸大名は事実上佐竹氏の傘下に入り、室町時代中期以来分裂を続けたこの地域が1つの勢力圏を形成することになった。周辺の諸大名は義重が「奥州一統」を為した[2]と高く評価し、義重自身もそう自負するようになる[3]

しかし、天正13年(1585年)に下野国に進出した北条軍の猛反攻にあって長沼城を奪われ、不利な状況下においての和睦をせざるを得なくなった(沼尻の合戦)。
伊達政宗との抗争

この頃になると、奥州では蘆名氏が盛氏の死後、当主が次々と早世したため勢力が衰退した。蘆名氏の家督問題では、義重は幼少の蘆名亀王丸(亀若丸)をいち早く支持して、伊達輝宗が次男・小次郎を送り込もうとするのを阻止し、蘆名家中における影響力を拡大した[4]。輝宗の後を継いだ伊達政宗は先の御代田合戦で敗れた田村清顕の娘婿であり、田村氏の支援と佐竹氏の北上を警戒する立場から次第に義重との対立を深めていくことになる[5]

天正13年(1585年)には伊達氏と対立する二本松氏救援の名目で蘆名氏との連合軍を結成して奥州に出陣し、人取橋で会戦する(人取橋の戦い)。武力・兵力共に優位に立つ義重は戦いを有利に進めるが、あと一歩のところで留守中の常陸国で江戸氏らが不穏な動きを示したため撤退し、連合軍もそれぞれ撤退した。この合戦は、後に政宗が江戸城で将軍・徳川家光の饗応を受けた時、生涯の大戦と話したとされる。

天正14年(1586年)、二本松城が開城して二本松氏が事実上滅亡したのを機に、伊達氏と佐竹氏・蘆名氏との間で和議が結ばれた。

天正15年(1587年)には、次男の義広を蘆名氏の養嗣子として入れることで、政宗と対抗しようとした。しかし、父の遺志を継いで弟の小次郎を養嗣子にしようとした政宗はこれに反発する。

天正16年(1588年)、奥州の諸大名と連合して再び政宗と戦う。しかし兵力で圧倒的優位にありながら、逆に諸大名の連合軍だったために諸氏の利害が対立して軍が機能せず、義重は政宗に勝利することもできずに岩城常隆の調停で和睦することを余儀なくされた(郡山合戦)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef