佐竹義躬
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例佐秩B義躬
時代江戸時代中期 - 後期
生誕寛延2年8月1日1749年9月16日[1][注釈 1]
死没寛政12年1月16日1800年2月9日
改名太郎(幼名)→義寛(初名)→義躬
別名河内、主計(通称)、雪松、嘯月亭、小松山人、一謙亭(号)、素盈(俳号)
戒名泰俊院殿武山良威
主君佐竹義敦義和
出羽国久保田藩角館所預
氏族佐竹北家
父母父:佐竹義邦
妻多賀谷峯章の娘
義文
テンプレートを表示

佐秩B義躬(さたけ よしみ)は、佐竹氏一門の佐竹北家第13代当主。佐竹北家角館第6代所預。
生涯

寛延2年(1749年)、佐竹義邦の長男として生まれる。明和6年(1769年)、父の隠居により家督を相続し、角館城代となる。安永4年(1776年)、藩主佐竹義敦の帰国の御礼使者として江戸に出府し、将軍徳川家治に拝謁する。天明元年(1781年)、光格天皇即位式典の祝賀使を務める。天明8年(1789年)、藩主佐竹義和の将軍徳川家斉への御目見の介添えを務める。寛政5年(1793年)、郷校弘道書院を開設する。寛政11年(1799年)、隠居して家督を嫡男義文に譲る。寛政12年(1800年)死去、享年52。

小田野直武から教えを受けて、花鳥図などの洋風画を描いており、直武・佐竹義敦(曙山)と並ぶ秋田蘭画の代表的な画家の一人である。父義邦と同じく谷素外に師事し、素盈と号した俳人としても活躍している。
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
松にこぶし図絹本著色1幅121.0x31.0歸空庵(
板橋区立美術館寄託)款記「雪松畫」/「源義躬」朱文方印・「字通大」白文方印
桜図絹本著色1幅98.7x33.8神戸市立博物館
岩に牡丹図絹本著色1幅100.5x31.5個人款記「小松山人源義躬畫」/「小松山人」朱文方印・「源義躬印」白文方印
岩に牡丹図絹本著色1幅93.2x31.3個人款記「源義躬」/「小松山人」朱文方印・「源義躬印」白文方印
岩に牡丹図絹本著色1幅108.0x28.8秋田県立近代美術館款記なし/「義躬」白文方印・「一謙亭」朱文方印義躬の父・義邦による賛「昔吟 此家に 是はと おもふ 牡丹かな」
白牡丹図紙本著色1幅秋田市立千秋美術館
岩に蔦と芙蓉図紙本著色1幅秋田市立千秋美術館
金頭図紙本著色1幅個人(秋田市立千秋美術館寄託)
紫陽花図1幅角館歴史村・青柳家
円窓牡丹図絹本著色1幅73.3x32.8神戸市立博物館款記「添幽仙客」「嘯月閑人」/「小松山人源義躬畫」/「小松山人」白文方印・「源義躬」朱文方印
紅毛玻璃図絹本著色1幅37.0x53.0秋田県立近代美術館「小松山人」朱文方印・「源義躬印」白文方印田代忠国との合作
植物写生図紙本著色10幅仙北市学習資料館無款仙北市指定文化財

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 5月4日説もある[2]

出典^ 『佐竹義躬』 - コトバンク
^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.143

参考文献

林正崇『図説・角館城下町の歴史』無明舎出版、1982年

内田洸 池田芙美 柴橋大典編集 『世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画』
サントリー美術館、2016年11月16日










佐竹北家第13代当主(1769年 - 1799年)
宗家

昌義

隆義

秀義

義重

長義

義胤

行義

貞義

義篤

義宣

義盛

義人

義俊

義治

義舜

義篤

義昭

義重

義宣

義隆

義処

義格

義峯

義真

義明

義敦

義和

義厚

義睦

義堯

義脩

義堯(再襲)

義生

義春

義栄





分家・支流
式部少輔家

義ゥ

義都

義堅 | 断絶

壱岐守家

義長

義道

義忠

義祇

義知

義純

義核

義ェ

義理

義種

義通

義勝

義久



岩崎分家

義脩

義立

義昭

義智



北家

義信

義住

義廉

義斯

義憲

義廉

義直

義隣

義明

義命

義拠

義邦

義躬

義文

義術

義許

義倫

義尚

義敬

敬治郎

敬久



東家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef