佐竹義尚_(北家)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例佐竹義尚
時代江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕嘉永元年11月17日1848年12月12日
死没明治42年(1909年10月15日[1]
改名竹之助(幼名)→義尚
別名河内(通称)
官位従五位男爵
主君佐竹義堯
出羽国久保田藩角館所預
氏族根来氏→佐竹北家
父母父:根来盛実、養父:佐竹義倫
兄弟栄三郎、義尚
子義敬、敬治郎
テンプレートを表示

佐秩B義尚(さたけ よしなお)は、佐竹氏一門の佐竹北家第18代当主。佐竹北家角館第11代所預。曾孫に秋田県知事佐竹敬久
生涯

嘉永元年(1848年)11月17日、旗本・根来盛実(陸奥中村藩10代藩主・相馬樹胤の三男)の次男として生まれる。幼名は竹之助。万延元年(1860年)8月4日従兄弟の出羽久保田藩角舘所預・佐竹義倫が死去したため、文久2年(1862年)8月29日佐竹北家の家督を相続する。

慶応4年(1868年)、久保田藩が奥羽越列藩同盟から離脱し新政府軍に付いたため、仙台藩庄内藩から攻撃を受け、角館を防衛する。明治5年(1872年)、秋田県権典事となる。明治33年(1900年)、戊辰戦争の功績により従五位男爵に叙される。明治42年(1909年)10月15日死去、享年61。家督は嫡男の義敬が相続した。
栄典

1900年(明治33年)5月9日 - 男爵[2]

脚注^平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.676
^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。

日本の爵位
先代:
叙爵男爵
佐竹家(北家)初代
1900年 - 1909年次代:
佐竹義敬










佐竹北家第18代当主(1862年 - 1909年)
宗家

昌義

隆義

秀義

義重

長義

義胤

行義

貞義

義篤

義宣

義盛

義人

義俊

義治

義舜

義篤

義昭

義重

義宣

義隆

義処

義格

義峯

義真

義明

義敦

義和

義厚

義睦

義堯

義脩

義堯(再襲)

義生

義春

義栄





分家・支流
式部少輔家

義ゥ

義都

義堅 | 断絶

壱岐守家

義長

義道

義忠

義祇

義知

義純

義核

義ェ

義理

義種

義通

義勝

義久



岩崎分家

義脩

義立

義昭

義智



北家

義信

義住

義廉

義斯

義憲

義廉

義直

義隣

義明

義命

義拠

義邦

義躬

義文

義術

義許

義倫

義尚

義敬

敬治郎

敬久



東家

政義

義堅

義喬

義久

義賢

義直

義長

義寛

義秀

義本

義智

義路

義府

義冨

義徳

義珍

義致

義典

義祚

義寿

克子

銀子

義準

義利

南家

義里

義尚

義種

義章

義著

義敞

義安

義伯

義持

義舒

義以

義良

義珍

義孟

義誠

義隣

義雄

義質

義輔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef