佐瀬稔
[Wikipedia|▼Menu]

佐瀬 稔(させ みのる、1932年6月21日 - 1998年5月23日)は、日本のノンフィクション作家
来歴・人物

神奈川県生まれ。東京外国語大学英米語学科中退。報知新聞社に勤め、1973年フリーとなり、スポーツ、いじめ、登山家などを主として扱うノンフィクション作家となる。1985年、『金属バット殺人事件』で第38回日本推理作家協会賞受賞。また、スポーツライターとして、1990年に『ヒマラヤを駆け抜けた男―山田昇の青春譜』で第1回ミズノスポーツライター賞を受賞。『ワールド・ボクシング』誌に「感情的ボクシング論」を連載していた。

私生活では長女の飼っている犬に卸したてのピンクのセーターを破られ悲しそうにしていた。

1998年5月23日、65歳で死去。
著書

『炎の男
輪島功一 肉体を信じた男の記録』 講談社 1975

『外務員が言わない生命保険ウソの部分 保険金がもらえない落し穴』 ベストセラーズ 1977.10

『リングサイドでうたを聞いた 感情的ボクシング論』 ベースボール・マガジン社 1977.6

『ニッポン公務員事情』 日本実業出版社 1978.5

『日本人ここにあり 海外で成功したこの13人のライフ・スタイル』 講談社 1978.9

『北海道の11日戦争 自衛隊vs.ソ連極東軍』 講談社 1978.12

『中ソ戦争勃発す! 第三次世界大戦・アジア篇』 二見書房 1979.1

『反逆の経営者 サラリーマン経営への反証』 プレジデント社 1979.8

『スーパー・スター アメリカスポーツの栄光と陰影』 講談社 1979.3

『ドキュメント現代の教師 そのありのままの姿』 こう書房 1980.5 (コウ選書)

『自衛隊の三十年戦争』 講談社 1980.8

『狼は帰らず アルピニスト・森田勝の生と死』 山と渓谷社 1980.12 のち中公文庫

『実録・大統領を撃て!』 講談社 1981.5

『喪われた岩壁 第2次RCCの青春群像』 山と渓谷社 1982.6 のち中公文庫

『天皇と背番号3 長島が神話になった日』 祥伝社 1983.10 (ノン・ノベル) 「天皇と長島茂雄」ノン・ポシェット

『七万人のマネー・ウォーズ 日本生命の秘密』 講談社 1983.3

『金属バット殺人事件』 草思社 1984.11 のち講談社文庫、双葉文庫

『挑戦 闘う男たちの軌跡』 東急エージェンシー出版部 1985.7

『官僚たちの八月十五日』 1986.7 (旺文社文庫)

『挫折と栄光 ボクサー浜田剛史の生き方』 二見書房 1986.11

『叩きのめされても立ち上がるのが男のルールだ 終わりなき男のストーリー』 ベストセラーズ 1987.11

『男たちの神話』 悠飛社 1989.7

大塚正士の一日一得』 ロングセラーズ 1989.6

『ヒマラヤを駆け抜けた男―山田昇の青春譜』 東京新聞出版局 1990.9 のち中公文庫

『うちの子が、なぜ! 女子高生コンクリート詰め殺人事件』 草思社 1990.10

『いじめられて、さようなら』 草思社 1992.2

『彼らの誇りと勇気について 感情的ボクシング論』 世界文化社 1992.4

長谷川恒男 虚空の登攀者』 山と渓谷社 1994.7 のち中公文庫

『大地震生と死』 草思社 1995.10

『敗れてもなお 感情的ボクシング論』 世界文化社 1995.4

『オリンピック ヒーローたちの眠れない夜』 世界文化社 1996.8

『祖国よ! 佐瀬稔の昭和事件史』 悠飛社 1996.2

『日本人の伝説 アメリカンドリーム 海の向こうの高い山へ』 ベストセラーズ 1996.4

『給食が危ない! O-157の恐怖』 プレジデント社 1997.7

『残された山靴 佐瀬稔遺稿集 志なかばで逝った8人の登山家の最期』 山と溪谷社 1999.6

翻訳

白き舞
ナディア・コマネチ/パーフェクト真説 講談社 1982.7

検死官 Dr.刑事トーマス野口 トーマス・T.野口,ジョセフ・ディモーナ 講談社 1984.5 のち+α文庫

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef