佐渡_(海防艦)
[Wikipedia|▼Menu]

佐渡
佐渡(1943年東京湾
基本情報
建造所日本鋼管鶴見造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種海防艦
級名占守型海防艦
建造費5,112,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画マル急計画
起工1942年2月21日[1][2]
進水1942年11月28日[1][2]
竣工1943年3月27日
最期1944年8月22日被雷・沈没
除籍1944年10月10日
要目(竣工時)
基準排水量870トン
全長77.70m
最大幅9.10m
吃水3.05m
主機艦本式22号10型ディーゼルx2基
推進2軸
出力4,200hp
速力19.7ノット
燃料重油 200トン
航続距離16ノットで8,000海里
乗員定員146名[注釈 1]
兵装三年式45口径12センチ単装平射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷x36個
搭載艇短艇x4隻
ソナー九三式水中聴音機x1基
九三式水中探信儀x1基
テンプレートを表示

佐渡(さど)は、日本海軍海防艦[3]。普遍的には択捉型海防艦の3番艦とされているが[4]海軍省が定めた艦艇類別等級では占守型海防艦の7番艦[5][6][7]。艦名は新潟県にある佐渡島にちなむ。
概要

海防艦(かいぼうかん)佐渡(さど)は、日本海軍が日本鋼管株式会社鶴見造船所で建造し[4]1943年(昭和18年)3月27日に竣工した海防艦マル急計画、甲型海防艦)[8][9]。竣工から間もなく姉妹艦松輪と共に第一海上護衛隊に編入され[10]、東南アジア方面(日本本土?台湾?シンガポール間)の船団護衛任務に従事した[4][11]。同年11月15日海上護衛総司令部の設立に伴い、第一海上護衛隊所属の本艦も同部隊の麾下となった[12][13]

1944年(昭和19年)5月頃からヒ船団の護衛に加わり、大鷹型航空母艦と行動を共にする[14]。8月16日より、第一海上護衛隊の掃蕩隊に所属[15][16]8月17日、佐渡および僚艦(択捉松輪日振朝風)は台湾からヒ71船団に合流、空母大鷹等と共にシンガポールへ向かう[17][18]。だがヒ71船団はアメリカ海軍潜水艦複数隻に襲撃され、8月18日夜から大鷹や速吸沈没等の大損害を受ける[19][20]。対潜掃蕩に従事した海防艦3隻(佐渡、松輪、日振)も遭難現場からマニラへ移動中[17]8月22日に米潜水艦2隻(ハーダーハッド)の襲撃により[21]、揃って撃沈された[22][23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef