佐渡郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中部地方 > 新潟県 > 佐渡郡新潟県佐渡郡の位置

佐渡郡(さどぐん)は、新潟県にあった平成16年(2004年3月1日、佐渡郡各町村と両津市の合併による佐渡市の発足により、同日消滅。
郡域

1896年明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の佐渡市にあたる。
歴史

明治29年(1896年4月1日 - 郡制の施行のため、雑太郡羽茂郡加茂郡の区域をもって佐渡郡が発足。郡役所を相川町に設置。全域が現・佐渡市。(7町51村)

旧・雑太郡(4町16村) - 相川町二見村沢根町村五十里町川原田町八幡村二宮村野田村金沢村平泉村国中村畑野村小倉村栗野江村三宮村金丸村新町真野村金泉村北海村

旧・羽茂郡(1町13村) - 恋ヶ浦村小布勢村亀ノ脊村岬村小木町羽茂本郷村大橋村千手村川茂村真浦村赤泊村徳和村三川村松ヶ崎村

旧・加茂郡(2町22村) - 吉井村長江村秋津村田野沢村潟上村正明寺村長畝村新穂村大野村岩首村水津村富岡村河崎村明治村吾潟村湊町夷町加茂歌代村梅津村羽吉村内浦村内海府村外海府村高千村


明治30年(1897年1月1日 - 新潟県で郡制を施行。

明治31年(1898年9月9日 - 川原田町が改称して河原田町となる。

明治34年(1901年11月1日 - 下記の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(5町22村)

両津町 ← 夷町・湊町・加茂歌代村[一部]

加茂村 ← 梅津村・羽吉村・内浦村・加茂歌代村[残部]

河崎村 ← 明治村・河崎村・富岡村・吾潟村

吉井村 ← 吉井村・秋津村・長江村

相川町 ← 相川町・二見村・金泉村[下相川]

金泉村 ← 金泉村[小川・姫津・北狄]・北海村[戸地・戸中]

高千村 ← 高千村・北海村[南片辺・北片辺・石花・後尾]

沢根町 ← 五十里町・沢根町村

金沢村 ← 金沢村・平泉村

新穂村 ← 新穂村・大野村・長畝村・潟上村・田野沢村・正明寺村・国中村[皆川・舟下]

畑野村 ← 畑野村・小倉村・栗野江村・三宮村・国中村[目黒町]

真野村 ← 真野村・恋ヶ浦村・金丸村・新町・川茂村[下黒山・静平]

赤泊村 ← 赤泊村・真浦村・徳和村・三川村・川茂村[上川茂・下川茂・外山]

西三川村 ← 小布勢村・亀ノ脊村

小木町 ← 小木町・岬村

羽茂村 ← 千手村・羽茂本郷村・大橋村


明治35年(1902年)4月1日 - 二宮村・野田村が合併し、改めて二宮村が発足。(5町21村)

大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止され、内務省告示第82号により佐渡支庁が設置される。

昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は857.24平方km、人口は109,351人(男52,828人・女56,523人)[1]

昭和23年(1948年8月1日

西三川村の一部(大小字大須の一部)を真野村にに編入[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef