佐渡空港
[Wikipedia|▼Menu]

佐渡空港
Sado Airport

IATA: SDS - ICAO: RJSD
概要
国・地域 日本
所在地新潟県佐渡市
種類商業
運営者新潟県
運用時間8:45 - 17:15
標高27 m (88 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度03分36秒 東経138度24分50秒 / 北緯38.06000度 東経138.41389度 / 38.06000; 138.41389座標: 北緯38度03分36秒 東経138度24分50秒 / 北緯38.06000度 東経138.41389度 / 38.06000; 138.41389
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}SDS新潟県の地図を表示SDS日本の地図を表示佐渡空港の位置
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
10/28 NO 890×25 舗装

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

佐渡空港(さどくうこう、: Sado Airport)は、新潟県佐渡市佐渡島)にある地方管理空港である。現在、定期便の就航は無い。
概要

佐渡島北東部の国仲平野に位置し、佐渡市の中心部からは南西約4kmの地点にある。北方には標高1,172mの金北山を頂点とする大佐渡連峰、南方には標高645m級の小佐渡連山を眺望することができる。

1958年に陸上自衛隊の協力によって建設され、1959年より新潟県が管理している。2022年現在は定期便が就航していないが、定期便があった時代は新潟空港までの所要時間は約25分で、1970年代には利用者が年間3万人を超えていた年もあった。しかし、1977年には佐渡汽船のジェットフォイルが就航し、空路の利用客が減少した[1]

現空港の総面積は147,980m2[2]。滑走路の長さは890m、幅25m[2]

滑走路距離が短いために離着陸できる機材が限られていることから、新潟県ではリージョナルジェットボーイング737級が離着陸可能な2000メートル滑走路を備えた拡張整備事業を進めている[3][4]。新滑走路は現滑走路の東をかすめる形で概ね南西から北東方面に向かって設置される計画となっている。新滑走路の完成後は災害拠点活用や国際線など小型ジェット機の運航も可能となる。

2021年の時点で、トキエア新潟空港との間で路線開設の計画を発表している[5]。機材は短距離離着陸 (STOL) 性能向上型のATR42-600Sを用い、早ければ2022年度にLCCを運航する計画であった。
沿革佐渡空港の空中写真(2014年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。佐渡空港付近の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1976年撮影の6枚を合成作成。

1958年(昭和33年)11月7日 - 新潟空港の場外飛行場として開港

1959年(昭和34年)8月1日 - 富士航空(現・日本航空)が新潟 - 佐渡航路を開設

1965年(昭和40年) - 日本国内航空(後の日本エアシステム、現・日本航空)が同区間の航路を開設(1966年休止)

1968年(昭和43年) - 横浜航空(後の日本近距離航空)が同区間の定期航路を開設

1971年(昭和46年)6月1日 - 空港の管理が県に移管

1971年(昭和46年)時期不明 - 航空法により、長さ900メートル以上の滑走路では空港周辺の建物・立木を撤去する必要があるため、それを回避するために滑走路が890メートルになる[1]

1974年(昭和49年)8月 - 日本近距離航空(現・全日本空輸)が横浜航空を吸収合併、DHC-6型機による定期航路となる(1980年9月30日をもって廃止)

1980年(昭和55年)10月 - 新中央航空が同区間のコミューター空路を開設(1994年9月30日廃止)

1996年(平成8年)4月 - 旭伸航空が同区間のコミューター空路を開設(2008年9月30日廃止)

2008年(平成20年)10月2日 - ATR 72-500型機を用いて羽田空港へのデモフライト(新潟空港経由)が実施。キングフィッシャー航空の機体が利用された。定員は66名だが、滑走路長の関係で30名のみ搭乗となった[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef