佐渡市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐渡市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:二宮神社の画像提供をお願いします。(2021年11月)画像提供依頼:島内に生息するトキ(鮮明な画像)の画像提供をお願いします。(2021年2月)

さどし 
佐渡市

二ツ亀
佐渡金山宿根木
姫埼灯台佐渡奉行所
たらい舟


佐渡市旗佐渡市章
2004年3月1日制定

日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
市町村コード15224-2
法人番号9000020152242
面積855.68km2

総人口46,979人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度54.9人/km2
隣接自治体新潟市上越市
市の木アテビ
市の花カンゾウ
市の鳥
市の魚トキ
ブリ
佐渡市役所
市長[編集]渡辺竜五
所在地952-1292
新潟県佐渡市千種232番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度01分06秒 東経138度22分05秒 / 北緯38.01836度 東経138.36817度 / 38.01836; 138.36817座標: 北緯38度01分06秒 東経138度22分05秒 / 北緯38.01836度 東経138.36817度 / 38.01836; 138.36817

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

佐渡市(さどし)は、新潟県佐渡島全域を市域とする2004年平成16年)に島内の旧10市町村が合併し誕生した。
概要佐渡島における平成の大合併の地図。合併後は同名の10の地区が設定されている。

佐渡市は旧自治体の市町村域を基にした10の地区で構成される。市役所は地理的な中央部の金井地区に置かれているが、県や国の出先機関は主に相川地区に置かれ、商業の中心は佐和田地区[1]本州と結ばれる玄関口は両津地区両津港)及び小木地区小木港)となっており、各地に機能が分散する。

「佐渡市歴史文化基本構想」による分類では、両津、河原田、小木、相川の4都市が近世・近代ともに発展を遂げた「拠点的都市」として位置づけられている[2]
地理詳細は「佐渡島#地理」を参照
地形大佐渡山地の金北山から眺めた両津湾と加茂湖
山岳
主な山


大佐渡山地

小佐渡山地

金北山

大地山

河川
主な川


国府川

大野川

羽茂川

湖沼
主な湖


加茂湖(新潟県最大の

土地
主な平野


国中平野

気候詳細は「佐渡島#気候」を参照
人口


佐渡市と全国の年齢別人口分布(2005年)佐渡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 佐渡市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

佐渡市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

第二次世界大戦以降は人口減少が著しく、1970年(昭和45年)の国勢調査では島全体の人口が10万人を割った。

地区別の減少率[3]は、相川や両津、赤泊などで大きい一方、国中平野に位置しロードサイド店舗なども多く立地する佐和田は比較的小さい。
隣接自治体

佐渡島内の自治体は佐渡市のみであり、島内に他の自治体はない。但し、航路で以下の自治体と結ばれている。
新潟県


新潟市中央区

上越市

歴史
古代

佐渡国が建てられた時期は大化の改新以降とされるが正確な時期は不明。初見は文武天皇4年(700年)に遡る。

成務天皇5年(135年):大荒木直が佐渡国造に任命される。

欽明天皇5年(544年):「粛慎」が佐渡島に渡来。

大宝元年(701年):雑太郡を置き、一国一郡となる。

養老5年(721年):雑太郡を雑太郡・加茂郡羽茂郡の三郡に分ける。

養老6年(722年):穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ)が佐渡に流される(最初の佐渡配流)。

天平15年(743年2月11日越後国に合同した。天平勝宝4年(752年)11月3日に元に復す。

天平勝宝4年(752年):渤海使輔国大将軍慕施蒙ら75人が着く。東漢(やまとのあや)系の坂上忌寸老人らを派遣した(『続日本紀』)。

中世

鎌倉幕府守護代として、本間氏を佐渡に派遣。同時に佐渡に入った御家人の渋谷・藍原氏らとともに、戦国時代までこれらの諸氏が佐渡を支配する。

文治元年(1185年):執権北条氏の一族大佛氏(おさらぎし)が佐渡国守護となり、守護代として本間氏が佐渡に入る。

承久3年(1221年):承久の乱順徳上皇が佐渡に流される。

文永8年(1271年):日蓮が佐渡に流される。

文永9年(1272年):世良田頼氏が佐渡に流される。

元弘2年/正慶元年(1332年):日野資朝が佐渡で処刑される。

室町時代

本間氏の分家が進み、河原田本間氏(本拠・河原田城)、羽茂本間氏(本拠・羽茂城)の勢力が惣領家(本拠・雑太城)をしのぐようになる。

永享6年(1434年):世阿弥が佐渡に流される。

戦国時代


永正6年(1509年):永正の乱関東管領上杉顕定に敗れた長尾為景が佐渡へ逃れる。翌永正7年(1510年)には寺泊から越後へ再上陸し、長森原の戦いで顕定を敗死させ、越後の実権を握った。

天文11年(1542年):鶴子銀山が発見される。

近世佐渡奉行所歌川広重の描いた佐渡金山
安土桃山時代

上杉景勝越後の大大名上杉謙信の死により混迷した佐渡を、謙信の跡を継いだ上杉景勝が平定し、本間氏は滅亡する。その後、本間氏の一族が酒田に移り、酒田本間氏となる。景勝が会津に移封後も、佐渡は引き続き上杉領となる。

天正17年(1589年):上杉景勝が河原田、羽茂本間氏の抗争を制圧し佐渡を領有する。

慶長5年(1600年):上杉景勝が関ヶ原の戦いで敗れ、翌年米沢に減封。

江戸時代

幕府領江戸幕府佐渡奉行所を置き、佐渡一国を支配する。佐渡金山から産出されたは、幕府の財政を潤した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef