佐治守夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐治守夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

佐治 守夫(さじ もりお、1924年2月8日 - 1996年11月9日)は、日本心理学者東京大学名誉教授
経歴

山形県出身。旧制山形高校を経て[1]、1948年東京大学文学部心理学科卒。国立精神衛生研究所厚生技官、1967年東大教育学部助教授、1969年教授。1984年定年退官、名誉教授。日本・精神技術研究所心理臨床センター所長。日精研心理臨床学院長。1956年よりスタンフォード大学WHO本部その他に学ぶ。専門は心理療法、カウンセリング。ロジャーズが提唱したクライアント中心療法を導入した。
著書

『異常心理学 異常行動の基礎理論 フラストレーション』(異常心理学講座)
みすず書房、1954

『異常心理学 異常心理の治療・相談・処置 心理療法 第1』(異常心理学講座)みすず書房、1958

『落着きがない子・乱暴な子』子どもと教育を考える 岩波書店 1985

『カウンセリング』放送大学 1988

『カウンセリング入門』国土社 1989 国土新書

『カウンセラーの<こころ>』みすず書房 1996

『?啄 佐治守夫句集 私家版』佐治小枝子編 2000

『臨床家佐治守夫の仕事』全3巻 近藤邦夫,保坂亨,無藤清子,鈴木乙史,内田純平編 明石書店 2007

共編著

『臨床心理学講座 第1巻 臨床心理学の基礎』
水島恵一,星野命共編 誠信書房 1968

『講座心理学 10 人格』東京大学出版会 1970

『子どもにとって園生活とはなにか 問題行動をめぐって』大場幸夫共編著 フレーベル館 1974

『臨床心理学の基礎知識 概念・技法・問題点の理解』水島恵一共編 有斐閣 1974

『ノイローゼ 現代の精神病理』福島章,越智浩二郎共編 1976 有斐閣選書

『グループ・アプローチ』石郷岡泰,上里一郎共編 誠信書房 1977

『心理療法の基礎知識 基本理論と技法の理解』水島恵一共編 1977 有斐閣ブックス

『臨床心理学の基礎知識 概念・技法・問題点の理解』1979 有斐閣ブックス

『ロジャーズクライエント中心療法』飯長喜一郎共編 1983 有斐閣新書. 古典入門

『パーソナリティ論』飯長喜一郎共編著 放送大学 1991

『カウンセリングを学ぶ 理論・体験・実習』岡村達也,保坂亨共著 東京大学出版会 1996

翻訳

エーリヒ・フロムフロイトの使命』みすず書房 1959

『ロージァズ全集 第2 カウンセリング』友田不二男共編 岩崎学術出版社 1966

R.ブラックラー『非行少女 学校カウンセリングと地域』共訳 東京大学出版会 1979 UP選書

モートン・キッセン編『集団精神療法の理論 集団力学と精神分析学の統合』都留春夫,小谷英文共訳 誠信書房 1996

論文

「成功、失敗、要求水準と事態差」『児童心理と精神衛生』 第1巻 2号 1950

「要求水準と現実度」『心理学研究』 第21巻 3・4号 1951

「前頭葉ロボトミーによるパースナリティ変化」『
千輪浩先生還暦記念論文集 最近心理学の諸問題』 東京大学・同記念事業委員会発行 1952

「フラストレーション」『異常心理学講座 第1部異常心理学 A. 第二分冊』 みすず書房 1954

「白鼠の反応固執の成立について」『精神衛生研究』 第2号 1954

片口安史と共著 「心理療法による治療効果の測定に関する研究」『精神衛生研究』 第4号 1956

「非指示療法による面接療法」『精神衛生研究』 第5号 1957

「心理療法 (1)」『異常心理学講座 第1部 異常心理学 F. 第一分冊』 みすず書房 1958

「Q テクニック-パーソナリティ測定についての一つの考え方」『心理学評論』 第2巻 2号 1958

「人格の診断と治療」『児童心理学ハンドブック』 金子書房 1959

「動機づけと欲求不満」『性格心理学講座 2. 性格の形成』 金子書房 1960

「人格心理学におけるひとつの問題-心理学的自己について」 相良守次編 『現代心理学の諸問題』 誠信書房 1961

「TAT」 井村恒郎監修 『臨床心理検査法』 医学書院 1963

「Q テクニック-Personality 測定についての一つの考え方」 南博編 『心理学論集』 河出書房新社 1965

「行動療法とクライエント中心療法-B. F. スキナーと C. R. ロジャースの論争を中心として」『異常行動研究会誌』 5 1965

「欲求と意志」 八木冕編 『心理学 II 』 培風館 1968

「心理療法 (1)」『異常心理学講座 3. 心理療法』 みすず書房 1968

星野命らと共著 「わが国における臨床心理学の実態」『臨床心理学講座 4. 臨床心理学の分野』 誠信書房 1968

「悲哀反応の問題」『年報社会心理学』 第9号 1968

「臨床的面接法」 村上英治ほか編 『心理学研究法 11. 面接』 東京大学出版会 1975

「治療的実践研究」『心理学研究法 13. 実践研究』 東京大学出版会 1975

「グループ討議による進路選択のプロセスの研究」『東京大学教育学部紀要』 15 1976

脚注^ 小幡圭祐 (2022). “旧制山形高等学校の学徒出陣”. 東北大学史料館研究報告 17: 43. https://tohoku.repo.nii.ac.jp/records/137224. 

参考

みすず書房

コトバンク・日本人名大事典

『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、500頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87733-171-9。 

山本和夫「佐治守夫先生を偲んで」『心理学評論』 第39巻 4号 1996

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef