佐江衆一
[Wikipedia|▼Menu]

佐江 衆一
誕生 (1934-01-19)
1934年1月19日
東京都
死没 (2020-10-29) 2020年10月29日(86歳没)
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
ジャンル歴史小説
主な受賞歴同人雑誌賞(1960年)
新田次郎文学賞(1990年)
Bunkamuraドゥマゴ文学賞(1995年)
中山義秀文学賞(1996年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

佐江 衆一(さえ しゅういち、1934年1月19日 - 2020年10月29日)は、日本小説家
来歴・人物

本名は柿沼 利招(かきぬま・としあき)。東京府東京市浅草区栄久町(現:東京都台東区蔵前4丁目)の「柿沼質店」の次男として出生。2日前に4歳の兄が急性肺炎で急死していた。母の乳が出ず乳母の乳を飲み、兄の生まれ代わりとして大事に育てられ病弱。質店には浅草六区の芸人・歌手・踊り子・劇場の客引き・アドバルーン揚げや両国の相撲取りや下町の苦学生等の庶民の客が来て、それらの話を盗み聞きしてマセた子として育つ。1940年精華小学校入学。1944年9月宮城県白石町(現・白石市)へ学童集団疎開。家は1945年の東京大空襲で焼失。敗戦を栃木県の母の実家で迎え、1946年穂積村小学校卒業。県立栃木中学校入学。翌年、茨城県古河市に転居。1952年栃木県立栃木高等学校卒業。東京・日本橋丸善に入社。

1953年、中央労働学院文芸科に入学、中野重治徳永直佐多稲子等に学び文芸専攻科卒業。東宝ニューフェイスに応募するも書類選考で落ち、NHKラジオドラマ全国コンクール第1位に入選して全国放送。1960年夏、結婚、神奈川県藤沢市に住む。

その年、文学界新人賞に応募した小説が最終選考に残るも受賞作ナシ。北杜夫佐藤愛子等の同人雑誌「文藝首都」から推薦された幻想的な短編小説「背」が佐藤春夫に絶賛されて第7回新潮同人雑誌賞を受賞。翌年「繭」が第45回芥川賞候補。以後、1964年「すばらしい空」、1967年「風」、1968年「客」、1969年「青年よ、大志を抱こう」で計5回芥川賞候補になるも受賞を逸す。文化学院夜間美術科卒業。

1964年、第2回コピー宣伝会議賞金・銀・銅賞を受賞して、六本木のナショナル宣伝研究所に転職し、同研究所コピー部長・企画部長。松下電器ブリヂストンタイヤ山之内製薬の新聞・雑誌広告を担当し、朝日広告賞・日経広告賞・コピーライターズクラブ賞等受賞。

その頃、立原正秋高井有一加賀乙彦岡松和夫後藤明生らと同人雑誌「犀」を創刊、小説を次々に発表。1969年退社、横浜からナホトカ航路でヨーロッパ1ヵ月半の旅に出る。短編集「すばらしい空」を処女出版。

1970年、フィリピンマレーシアラオスの海外協力隊員を取材し初の長編小説「太陽よ、怒りを照らせ」を新潮社新鋭書き下ろし作品として上梓。以後「闇の向うへ跳ぶ者は」、「鼠どもへの訴状」などの長編小説を毎年発表し社会派作家としての地位を築く。

1975年戯曲「困った綾とり」文学座アトリエ公演。1977年、人形と人間の共演アングラ劇「呪夢千年」(作・演出・出演)を渋谷ジァン・ジァン等で公演。その後ボヤを出すと共演の稲川淳二が「人形の呪い」だとテレビ等で話す。

1979年、第1回インド旅行。

1980年、足尾銅山の大河小説「亡国」を野間宏小田実らの「使者」と井上光晴の「辺境」に長期連載。「我が屍は野に捨てよ」を第2回文学座アトリエ公演。1981年、第2回インド・ネパール旅行。

1982年、神奈川県国連協会の代表の一人としてニューヨーク国連反核会議に出席、100万人世界反核マーチにも参加し日本テレビに出演。

1983年、横浜のドヤ街に住み込み中学生による横浜浮浪者襲撃殺人事件を取材し『横浜ストリートライフ』を書く。その夏、日本文芸家協会の代表として訪ソ。モスクワサンクトペテルブルクトルストイの生家ヤースナヤ・ポリャーナ等を訪れる。

翌年、岩波ジュニア新書「けんかの仕方教えます」は中高生のロングセラーとなる。1986年、痴呆症の老妻に自殺された老夫を描いた「老熟家族」がテレビドラマ化(主演・辰巳柳太郎丘みつ子)と吉田喜重監督「人間の約束」として映画化され(主演・三国連太郎村瀬幸子若山富三郎)、カンヌ映画祭出品、サンセバスチヤン賞、文化芸術賞受賞。

1990年、幕末の蝦夷地を舞台とした初の歴史長編小説「北の海明け」が第9回新田次郎文学賞受賞。この頃から時代小説も書き始め、江戸の市井物は森繁久弥加藤道子のNHK日曜名作座で連続放送。

1990年から6年間、東海学園大学短期大学部客員教授。

1995年、老親介護の体験を描いた「黄落」がベストセラーとなり、城山三郎選考委員の第5回ドゥマゴ文学賞受賞。パリ・サンジェルマン・デ・プレの授賞式にも参加。「黄落」はテレビドラマ化(主演西村晃市原悦子愛川欽也)、劇団民芸でも舞台化(北林谷栄脚色・主演、作者も出演)した。

この頃から毎年ボルネオタイ中国アマゾン川流域等の世界各地で熱帯雨林の植樹ボランティア活動。

1996年、時代小説「江戸職人綺譚」が第4回中山義秀文学賞受賞。アヘン戦争時代の香港の海賊を描いた「クイーンズ海流」を『週刊新潮』に1年間連載するなど、歴史時代小説にも活躍。古武道杖術師範・剣道5段。

1999・2000年、アメリカペンシルベニア大学をはじめカナダニュージーランドの大学に語学短期留学。2004年蒸気客船トパーズ号で世界一周し、アフリカ・エリトリア南米コロンビアではマングローブ植栽、スリランカの難民キャンプ、ニューヨークガラパゴス諸島、中南米一のスラム街グアテマラのプエルト・ケッアル等世界18カ国の各地を訪れる。船内で脚本・監督・主演の短編自主映画「Mystery on the boat」を制作・上映。体験記「世界一周98日間の船旅」を出版。その年、イギリスベルギーを取材旅行して書き上げた幕末の薩摩藩士を題材とした「士魂商才 五代友厚」を出版。2007年、茨城県古河文学館で佐江衆一展開催。

2010年2度にわたり旧満州を取材旅行し満蒙開拓団員等の戦争体験を描いた「昭和質店の客」を刊行。

2012年3月、回天特攻隊員の兄と東京大空襲で孤児となる弟の戦争体験の書き下ろし長編小説「兄よ、蒼き海に眠れ」を出版。

日本文藝家協会会員。神奈川文学振興会評議員。新田次郎記念会評議員。

2020年10月29日、肺腺がんで死去[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef