佐比内村
[Wikipedia|▼Menu]

さひないむら
佐比内村
廃止日1955年4月1日
廃止理由新設合併
佐比内村、
日詰町赤石村赤沢村志和村長岡村彦部村古館村水分村紫波町
現在の自治体紫波町
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県岩手県
紫波郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積32.67 km2.
総人口2,238人
(『岩手県町村合併誌』、1954年11月)
隣接自治体紫波郡彦部村赤沢村
稗貫郡大迫町新堀村
佐比内村役場
所在地岩手県紫波郡佐比内村第3地割1-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度30分16秒 東経141度14分30秒 / 北緯39.50447度 東経141.24169度 / 39.50447; 141.24169座標: 北緯39度30分16秒 東経141度14分30秒 / 北緯39.50447度 東経141.24169度 / 39.50447; 141.24169
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

佐比内村(さひないむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県紫波郡にあった村。現在の紫波町佐比内にあたる。
沿革

明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の佐比内村単独で村制施行。

昭和30年(1955年)1月1日 - 日詰町赤石村赤沢村志和村長岡村彦部村古館村水分村と合併し、紫波町となる。

行政
歴代村長

代氏名就任退任備考
1堀切又七明治22年(1889年)5月13日明治30年(1897年)8月17日
2畠山長治郎明治30年(1897年)8月24日明治30年(1897年)11月11日
3堀切礼八明治30年(1897年)11月19日明治34年(1901年)3月21日
4川村直人明治34年(1901年)4月1日明治40年(1907年)2月19日
5佐々木仁太郎明治40年(1907年)3月25日明治40年(1907年)8月11日
6高橋米蔵明治40年(1907年)10月29日明治42年(1909年)3月30日
7柏原庄太明治42年(1909年)4月22日大正6年(1917年)4月30日
8高橋亀治大正6年(1917年)5月23日大正14年(1925年)5月22日
9阿部与次郎大正14年(1925年)5月23日昭和7年(1932年)1月20日
10佐々木善治昭和7年(1932年)1月28日昭和20年(1945年)4月15日
11高橋昌一昭和20年(1945年)6月11日昭和21年(1946年)10月18日
12藤原喜市郎昭和22年(1947年)4月15日昭和23年(1948年)10月10日
13舘藤市英昭和23年(1948年)12月16日昭和27年(1952年)12月15日
14堀切一三昭和27年(1952年)12月16日昭和30年(1955年)3月31日

参考文献

『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目

岩手県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5817 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef