佐橋慶女
[Wikipedia|▼Menu]

佐橋 慶女(さはし けいじょ、1930年9月2日 -2020年12月27日[1])は、日本のエッセイスト
人物

愛知県出身。本名・恆苑(浄土宗僧侶)。愛知県立女子専門学校(現・愛知県立大学)卒。新聞記者となり、1963年に日本で初めての女だけの会社「アイディア・バンク」を設立。

1969年より佐橋慶の名で著書を刊行、のち慶女と名乗る。

1971年に日本の生活文化を伝承するための「傳承塾」を始める。1976年出家、1984年おじいさんの台所』で日本エッセイストクラブ賞を受賞し、3回にわたってテレビドラマ化された。

後年は高齢問題に取り組み、「オパール・ネットワーク」を主宰した。
著書

『商品社会学 女性市場をねらう戦略』佐橋慶
日本経済新聞社 1969

『消費者が市場を変える 価値観の変化とマーケティング』佐橋慶 ダイヤモンド社 1970

『おばあさんの引出し』(慶女)文藝春秋 1978.8 のち文庫

『仕事という名の電車に乗った女 しなやかに、したたかに、女の生き方』佐橋慶 かんき出版 1979.6

『仕事という舞台に立つあなたへ 現代OL物語』佐橋慶 PHP研究所 1980.3

『外国のおばあさんの引出し』(慶女)文藝春秋 1980.10 のち文庫

『すてきな女は暮らし上手 あなたが創るフレッシュ・リビング』佐橋慶 PHP研究所 1982.3

『心の輝きを忘れていませんか 20代をもっと上手に生きる知恵』佐橋慶 大和出版、1982
「女20代をもっと素敵に生きる本」講談社+α文庫(慶女)

『おばあさんの薬箱』佐橋慶 東京新聞出版局 1982.10 のち講談社+α文庫(慶女)

『女だけの会社奮戦す』佐橋慶 講談社 1983.2

『主婦マーケットはこう変わる 生活文化を演出する時代』佐橋慶 日本経済新聞社 1983.3

『おじいさんの台所 父・83歳からのひとり暮らし特訓』(慶女)文藝春秋 1984.4 のち文庫

『おじいさんの台所・二年目』文藝春秋 1985.1 のち文庫

『全国のおじいさんの台所』文藝春秋 1986.9

『家族のきずな食卓の復活 新・おばあさんの薬箱』佐橋慶 東京新聞出版局 1986.5

『'90年代家庭マーケットはこうなる』佐橋慶 日本経済新聞社 1988.9

『おばあさんの台所 和食で若く美しく』文化出版局 1990.9

『おじいさんの台所の死 ひとり暮らし7年間』文藝春秋 1990.4 のち文庫

『女六〇代、老いと生死とのつきあい方 ニューシックスティーズの生きがいづくり』講談社 1992.6

『女からみたいい男いい生き方』講談社 1993.5

『五〇代からの生き方、住まい方』講談社 1994.8

『おかみさん物語』文藝春秋 1994.6

『気持ちよく生きる知的住居術 これからの生き方と住まいはここがポイント』講談社 1996.6

『最期は思いのままに! 遺言を書くということ』講談社 1998.9

『四十代からを楽しむ五つの貯え』海竜社 1998.4

『やさしい暮らしの知恵 すぐに役立つ・誰にでもできる』海竜社 2000.7

『男のひとり暮らしの快食術』講談社+α新書 2001.10

『六十歳からをもっと楽しんで生きる 88の素敵な知恵と工夫』海竜社 2002.11

『毎日を輝いて生きるコツ 無理せず、好きなように、私らしく』大和書房 2005.2

『セカンド・ステージの達人たち 定年後をイキイキ愉しむ32のケース』芸文社 2005.4

『佐橋慶女さんの生き方美人は料理好き すてきに暮らす68のコツ』海竜社 2006.1

『楽しんで生きる老い いくつになっても遊びごころ・学びごころ』海竜社, 2011.2

『美しく老いる人の習慣』海竜社, 2019.10

= 共編著

『400字の遺言 人生のよき証しのために』(編)講談社 1996.7

『あなたは老後、誰と、どこで暮らしますか』(編)文藝春秋 1997.9 のち文庫

『子ばなれ 親の本音子の本音 苦悶苦闘の中から自分の生き方をみつけるために』(編著)海竜社 1999

『私は、高齢時代のプロデューサー』
福原義春 求龍堂(福原義春サクセスフルエイジング対談)1999

脚注^ 『文藝家協会ニュース』2021年1月

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6358 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef