佐柿
[Wikipedia|▼Menu]

佐柿
さがき
地名
国吉城
日本
都道府県福井県
市町村三方郡美浜町
面積
 ? 合計0.89 km2
標高[1]18 m
人口(2015年)
 ? 合計238人
 ? 密度270人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号919-1132

佐柿(さがき)は、福井県三方郡美浜町の地名。戦国時代国吉城城下町として築かれた集落である。
地理

御岳山(御嶽山、おたけやま)の北西麓に立地している[2]。集落の北方には標高60メートルの椿峠があり、天王山(てんのうやま)と御岳山を隔てている[2]。中世末期から近世初頭にかけて、御岳山の小尾根には山城の国吉城が築かれていた[2]。国吉城がある尾根は城山と呼ばれている。

集落内には丹後街道が通っており、集落の北端から南進した後、鉤型に曲がって河原市に向かって西進している[3]。集落の中心には丹後街道が折れ曲がる辻があり、城下町時代には高札場があった[3]。かつて集落の北端には佐柿関所があり、桝形の中にあった冠木門番所が出入りを監視していた[3]

地名として岩清水、黒町、中組町、立町、殿町、宮ノ越、本町、南町、野瀬町、町分、山ノ神、城下、馬場下、旭谷、川上がある[3]佐柿の集落と城山(国吉城
歴史
中世・近世国吉城の居館の石垣.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに佐柿国吉之城粟屋越中以下籠城次第の原文があります。

佐柿集落の東側には御岳山があり、弘治2年(1556年)には粟屋勝久が御岳山に国吉城を築城した。粟屋勝久は若狭国守護大名で武田氏重臣だった武将であり、国吉城主として何度も越前朝倉氏の軍勢と戦った。

天正11年(1583年)、木村常陸介重滋は豊臣秀吉から国吉城と耳庄と山東庄を与えられ、国吉城城下町として佐柿の町づくりを開始した。間口割制の敷地割を行い、街道に沿った間口は分限で定められた。諸役の免除などもあり、約100戸の集落になった[4]

江戸時代の三方郡佐柿村は小浜藩領だった[2]。寛永11年(1634年)に酒井忠勝小浜城に入封すると、佐柿村の字旭谷に陣屋が設置されて奉行が置かれた[2]。村高は「正保郷帳」によると724石余、「天保郷帳」によると725石余、「旧高旧領」では732石余[2]。陣屋に併置された女留番所では婦女の出国が取り締まられている[2]
近代・現代若狭国吉城歴史資料館

廃藩置県によって1871年(明治4年)には小浜県の所属となり、その後は敦賀県滋賀県の所属を経て、1881年(明治14年)に福井県の所属で落ち着いた[2]。1889年(明治22年)に町村制が施行されると三方郡耳村が発足し、耳村の大字として佐柿が設置された[2]。1891年(昭和24年)時点の戸数は113戸、人口は523人だった[2]

1872年(明治5年)には佐柿に要道小学校が開校しているが、1886年(明治19年)に河原市村に尋常科弥美小学校が開校すると、要道小学校は弥美小学校に統合されている[2]。1879年(明治12年)には佐柿に三方郡役所が置かれたが、1886年(明治19年)には三方村に移転した[2]。かつては敦賀警察署佐柿分署も置かれていたが、1887年(明治20年)には三方村に移転している[2]

1954年(昭和29年)には合併によって美浜町が発足し、美浜町の大字として佐柿が設置された[2]。1955年(昭和30年)時点の戸数は75戸、人口は342人だった[2]

2009年(平成21年)には若狭国吉城歴史資料館が開館した[5]
名所・旧跡・観光スポット

国吉城 - 標高197メートルの城山にある山城であり、若狭国守護大名粟屋勝久が戦国時代に築いた[3]続日本100名城。美浜町指定史跡。

若狭国吉城歴史資料館(旧田辺半太夫家住宅) - 国吉城址と佐柿の町並みを紹介する施設。主屋は江戸時代後期に豪農屋敷として建築され、座敷は佐柿町奉行所として建築された[5]。2009年(平成21年)に移築されて資料館が開館した[5]。国の登録有形文化財[5]

日吉神社.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}日吉神社の遠景(左)と拝殿(右)

祭神:大山咋命(おおやまくいのみこと)[6]


創建:704年(景雲元年)4月14日創建(『晋光山記』に依る)[6]


由来:土地の産土神が和爾部神であり、当初の祭神は和爾部の祖を祀った[6]。889年(寛平元年)、近江国坂本山王宮の御分霊を分祀、山王大権現(山王社、山王神)と称した[6]


本殿:一間社造り社殿[6]


拝殿:1902年(明治35年)、佐柿出身の実業家、山本直成(やまもとなおしげ)が拝殿を建立した[7]。桁間9間、梁間2間、切妻造り、桟瓦葺き、中央一間分を唐破風付き馬道とする[6]

寺院青蓮寺の本堂と大イチョウ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef