佐東銀山城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
佐東銀山城遠景

佐東銀山城の戦い(さとうかなやまじょうのたたかい)は、安芸武田氏の本拠であった安芸国佐東郡(現在の広島市安佐南区)の佐東銀山城大内氏が攻めた合戦である。

佐東銀山城を巡る戦国時代に生じた主な戦いは、大永4年(1524年)の戦いと天文10年(1541年)の戦いがあり、後者の戦いで安芸武田氏は滅亡した。また、毛利氏は両方の合戦に関与しているが、大永4年の戦いでは防衛側(安芸武田氏の救援)に、天文10年の戦いでは攻撃側(大内氏指示により攻城)に参戦している。
背景

佐東銀山城を本拠地とする安芸武田氏は、安芸への進出を図る周防国戦国大名・大内氏に長年苦しめられており、第7代当主・武田元繁は、大内氏への服属を余儀なくされていた。大内義興とその主力が上洛している隙を突き、独立と勢力拡大を画策した元繁は出雲国尼子氏に近づくものの、永正14年(1517年)の有田中井手の戦い毛利元就に敗れたため、逆に安芸武田氏は弱体化する。元繁の跡を継いだ武田光和は、引き続き尼子氏の力を借りて立て直しに注力するが、これにより、安芸を狙う大内と尼子の争いも激化。大永3年(1523年)には、大内氏が九州北部に出陣している間に尼子氏が進軍しており、大内方の拠点であった鏡山城を落していた(鏡山城の戦い)。
大永4年(1524年)の戦い

佐東銀山城の戦い(1524年)
戦争:
戦国時代
年月日:大永4年(1524年7月10日-8月10日
場所:安芸国佐東郡(現・広島市安佐南区佐東銀山城周辺
結果:大内軍の撤退
交戦勢力
大内氏尼子氏・安芸国人衆
安芸武田氏(籠城)
指導者・指揮官
大内義隆
陶興房牛尾氏・亀井氏
毛利元就
武田光和(籠城)
戦力
15,000尼子救援軍 5,000
安芸国人衆 不明
武田籠城軍 3,000
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


大内氏の安芸侵攻

鏡山城などを奪われた大内氏は、大永4年(1524年)に反撃に転じ、尼子経久伯耆国に出陣している間を狙って、5月下旬に25,000の軍勢で安芸に侵入。厳島本陣を構えた。

光和と桜尾城主・友田興藤[1]の率いる軍勢は、友田方の大野弾正が籠もる門山城の後詰として大野女滝に出陣するが、大野弾正が大内方に内応して城に火を放ったために、武田・友田軍は敗北する[2]。大内軍の追撃で武田軍は70?80人が討ち取られた(大野女滝の戦い)[3]
佐東銀山城の包囲と尼子氏の救援

大内軍は、本陣を門山城に移すと、義興の率いる本隊10,000が桜尾城を、嫡子・大内義隆を大将とする別働隊15,000が光和の籠もる佐東銀山城を攻めた。義隆はこの戦いが初陣であり、大内氏の重臣である陶興房らが加わっている。

陰徳太平記によると、大内軍が佐東銀山城付近に布陣していた頃、熊谷信直や香川吉景などの武田方国人衆1,000騎余は"坂の上"と呼ばれるところに陣を置いて、大内軍の様子を見ていた。興房は、国人衆が尾根伝いに城内に入るなら国人らの領地を先に攻めれば良く、そうしないとしても少数なので各個撃破できると判断していたが、杉氏問田氏は6月27日の早朝に手勢を率いて坂の上を勝手に襲撃しようとした。しかし、杉・問田勢1,500騎の朝駆けは熊谷・香川勢に見抜かれてしまい、伏兵により返り討ちにされている。

7月3日、城兵3,000と共に籠城していた光和は、城外に出て大内の大軍と戦った。武田軍は少数であったが奮戦し、日暮れまで勝敗は決しなかった。この戦いでは、怪力で知られる光和自身が兵士たちと共に最前線で戦って武勇を誇ったとの伝説が残っている[4]

一方、元就からの急使により大内軍の安芸攻めを知った経久は、伯耆から出雲飯石郡赤穴まで引き返し、救援軍5,000を派遣。尼子方に属していた元就を初めとする安芸国人衆を引き連れ、大内軍と対峙した。7月10日に大内軍と尼子軍の合戦が行われ、牛尾氏・亀井氏が率いていた尼子氏直属の軍勢が先陣として戦うが、義隆の初陣で士気の高い大内軍が第2陣(平賀氏宍戸氏三吉氏宮氏の軍勢)まで撃ち破って勝利した。この時元就は、吉川・小早川・熊谷・香川・三須の手勢と共に尼子軍第3陣として控えていた。

8月5日の夜、尼子軍は悪天候を突いて夜襲を行った。この夜襲は、元就の提案により行われたもので、夜襲部隊は元就に加えて熊谷信直・香川光景・三須房清などの安芸国人衆を中心に編成されていた。襲撃を受けた大内陣営は520余名が討たれた(毛利軍の被害は20余名とされる)ため、義隆の初陣に泥を塗らせないために、同月10日に大内軍は撤退した。
戦後

安芸武田氏は佐東銀山城を守りきったものの、友田氏の桜尾城は10月10日に大内方に降伏(二の丸まで大内軍に攻められてもなお抗戦を続けていたが、吉見頼興の仲介で講和に応じた)、大内軍の安芸侵攻は一定の成果を挙げた。また、翌5年(1525年)3月には、毛利氏が尼子氏を離反して大内方についたため、安芸を巡る情勢は大内氏が優勢となった。なお、享禄元年(1528年)にも大内義興・義隆の軍勢が再び安芸に出兵して佐東銀山城を包囲しているが、義興の病により城を落とせずに帰国している(義興は同年死去した)。
天文10年(1541年)の戦い

佐東銀山城の戦い(1541年)
戦争:
戦国時代
年月日:天文10年(1541年5月
場所:安芸国佐東郡(現・広島市安佐南区佐東銀山城
結果:佐東銀山城落城、安芸武田氏の滅亡
交戦勢力
毛利氏(大内軍)安芸武田氏
指導者・指揮官
毛利元就武田信重
戦力
不明300
毛利元就の戦い


有田中井手

鏡山城

佐東銀山城

吉田郡山城

第1次月山富田城

布野

神辺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef