佐山善則
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "佐山善則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)

佐山善則(さやま よしのり、1967年2月10日 - )は、日本メカニックデザイナー東京都府中市出身。
人物

アマチュアの高校生当時、コンピュータ仲間7人でスタジオ・ジャンドラを結成し、1984年エニックスのアドベンチャーゲーム『ザース 人工頭脳オリオンの奪還』を制作(佐山はメカグラフィック担当)。当時のパソコンゲームでは画期的なビジュアルが評判となった。

その後、仲間の中沢数宣に誘われ佐藤元のスタジオに参加。『機動戦士Ζガンダム』でメカデザイナーとしてプロデビューする。以降のガンダムシリーズや『機動警察パトレイバー』シリーズでサポート的な役割を務め、『宇宙の騎士テッカマンブレード』や『VS騎士ラムネ&40炎』でメインメカを担当する。出渕裕河森正治の関連作品に参加する機会が多い。

デザインの個性は細身のシルエットと鋭角的なパーツ類。テッカマンブレードにその特徴が見られる。また、コンピュータの知識を活かし、コクピットのCG画面を多く手がけている。この場合、「ディスプレイデザイン」「モニタグラフィックデザイン」「デジタルグラフィックデザイン」といった役職名を用いている。
エピソード

マクロスプラス』に登場するYF-21は脳波操縦のメカという設定であるが、第1話に出てくる脳波計のグラフは、佐山が頭に測定器をつけて記録したものである。「激しい山から平静になる」という波形を採るため、部屋の中で暴れまくってから瞑想に入るという作業を繰り返し、本人いわく「自分の意志でアルファ波ベータ波を自在に発信することができるようになった」という[1]
参加作品
テレビアニメ

機動戦士Ζガンダム(1985年) - デザインフィニッシュ

機動戦士ΖΖガンダム(1986年) - 協力

機動警察パトレイバー(1989年) - メカニックデザイン ※出渕裕と共同

宇宙の騎士テッカマンブレード(1992年) - メカニックデザイン ※中原れいと共同

VS騎士ラムネ&40炎(1996年) - メインメカニックデザイン

星方武侠アウトロースター(1998年) - デザイン協力 ※河森正治、箕輪豊、モーニングスターと共同

地球少女アルジュナ(2001年) - デザインサポート

Witch Hunter ROBIN(2002年) - コンセプチュアルデザイン

ラーゼフォン(2002年) - メカニックデザイン ※佐藤道明と共同


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef